2010年03月29日

シナリオ改稿3日目

 3月28日(日)
 今日は久しぶりに何も予定のない日曜日。午前中に映画を観に行こうとも思うが(名古屋でパク・チャヌク監督の『渇き』をやってたり、いいと話題の『フローズン・リバー』あたり)、シナリオを書かねばと断念する。
 
 昼間に3時間ほど『幸福な結末』改稿作業。夕方に野暮用で実家に。
 
 夜に再び改稿作業。シーン98、77ページまで。山は越えました。シーン構成を少し変えないといかんかなと思ってましたが、今のところ変えずに直せてますね。設定とセリフをいじりつつ、今のところ2ページ増。15稿から16稿で8ページくらい削ってますから、まだ許容範囲でしょう・・・。
 明日にはとりあえず最後までいけそうかな。

 昼飯に食べたローソンの「ごはんリレーゴール記念弁当」。冷やしきしめんです。小泉エリちゃんかわいくて好きです。ごはんリレーゴールしちゃったんだよね。もっと売れてもっとテレビに出れるように頑張って欲しい。昼飯コンビ二弁当で済ませてせっせとシナリオ書いたです。
  

Posted by みふだいひょう at 02:39Comments(0)

2010年03月28日

シナリオ改稿、テレビ引継ぎ、ありらん食堂

 3月26日(金)
 M.I.F.全体会議録やその他メールを数通送ってから、『幸福な結末』のシナリオ改稿に入る。17稿ですね。前回稿を年末くらいに書いて以来ですから、3ヶ月ぶり?でしょうか。本当は2月末までに書く予定でしたが。
 大体直すところのアイディアは固まっているので、とりあえずさくさくと書き直す。あとでじっくり直すとしても。4時間で、シーン42、31ページまで。

 3月27日(土)
 9時に起きてM.I.F.メンバーのホーリーさん宅へ。小坂本町一丁目テレビ(ひまわりネットワーク放送中、オンデマンドもやってます)の企画、編集を4月からホーリーさんにバトンタッチするので、その引継ぎ。編集の仕方や注意点など。
 昼に終わって、2人で豊田市役所近くのありらん食堂で昼飯。ありらん久しぶりに行きました。おいしいですね。特に肉スープ好きです。2人でもつ鍋6つと(ここ、”1つ2つ”と頼むんです)、ごはんとスープと、そば(もつ鍋に焼きそば麺を入れるんです)3つを食べる。映画祭の協賛もしてくれたので、そのお礼も兼ねて。
 そしたら、ワインを2本くれる。花見の時にどうぞとのことで。協賛してもらいながら差し入れまでくれて、かえって申し訳ないですよ・・・、いいお店です。

 帰ってからホーリーさんちから借りてきた『キサラギ』という映画のシナリオ本を読む。脚本の古沢良太は『ALWAYS三丁目の夕日』なんかも書いてる売れっ子ですね。
 劇団あおきりみかんのDVDも借りてきたので、それもちょっと観る。前々回公演の「箱を持っている」は、私がメイキングを作って、DVD収録されたので、収録の感じも観ようと。

 昨日夜更かしして3時間くらいしか寝てないので、昼寝。
 夕方からプールへ。フィギュアスケートもちょっと見る。

 11時くらいから『幸福な結末』のシナリオ改稿続き。シーン59、42ページまで。

 金曜日に仕事で寄った豊田市西中山町にある愛知県緑化センターの桜とユキヤナギ。ユキヤナギは満開ですが、桜はまだ3分咲きくらいですね。
    

Posted by みふだいひょう at 05:00Comments(0)

2010年03月26日

メルマガ、シナリオ改稿に入れず

 3月25日(木)
 『幸福な結末』についての資料をスタッフにせっせと送付する。それから、幸福な結末サイトの情報更新とか。
 そうそう、幸福な結末のメールマガジン第1号が配信されました。メルマガ作成は、岡崎のフリーペーパー「リバ!」の編集者でもあり、幸結ではラインPでもある浅井女史です。ぶっとんだ文章書いてます。どれだけぶっとんでるか読みたい人は、配信希望してください。無料です!情報満載です!今回はあいさつ程度で軽めでしたが、次回からは多分充実の内容です。
 配信申込は、サイトからどうぞ。http://iwamatsu-gumi.com/support/index.html

 というわけで、今日から(というか昨日から)本当は幸福な結末17稿執筆の予定がなかなか入れず。この前の定例会で「3月中に書くので、予定を入れないように」と宣言してしまったので・・・。
 明日からですね。1週間あるし。

 なんてことを言いつつテレビ見た話するのもなんですが、今日とんねるずの特番見てたら、長澤まさみがでてて、なんかすごく痩せてましたね。役作りなのか・・・。  

Posted by みふだいひょう at 02:03Comments(0)

2010年03月25日

M.I.F.打ち上げ、ロケハンドライブ、伊藤さん

 3月23日(火)
 M.I.F.の全体会議with打ち上げ。概ね2ヶ月に1回、M.I.F.メンバー全員が集まる全体会議ですが、毎年年度末は打ち上げを兼ねてということで、小坂本町一丁目映画祭協賛店でもある「ろく」にて。
 「ろく」さん、魚がものすごーく美味しいです。3,000円のコースで船盛りあり、魚介なべあり(具だくさんでちょっと残してしまいました、ごめんなさい)。
 メンバー26人中20人が参加して、盛り上がりました。お酒飲む人少なかったから飲み放題にしなかったのに、飲み放題より高くなっちゃいました・・・。それくらい盛り上がったということです。
 もちろん、ホーリーさん、古川さん、本多さん、川口君と二次会。いつものメンバーですなぁ。

 3月24日(水)
 もろもろ雑事のため年休(異動がなかったので年休消化半分で)。
 午前中にエフエムとよたに行って、小坂本町一丁目テレビ4月放送で流す私の短編(こざほんミニシアターというコーナーで、M.I.F.メンバーが毎月5分の短編を作ってます。4月は私の番)用のナレーションを録る。ナレは私。
 
 それから、『幸福な結末』改稿アイディアを求めてのドライブ(運転しながらがいいアイディアが浮かぶのです)。ついでにロケハンも兼ねる。ロケハン担当ではないですが、脚本家としてはこんなイメージですよ、というのの提示も兼ねて。雨の中豊田市内をぐるぐると3時間くらい回りました。

 明和町にあったとんこつラーメン屋にひさしぶりに行ったら(焦がしにんにくが入ったラーメンは熊本ラーメン?)、なんと閉店しちゃってました。残念。かわりに小坂町まで行って「くわとろ」というとんこつラーメン屋へ。ここは結構常連です。わりとさっぱり系でしょうか。おいしい。

 帰りにプールにも寄る。昨日は結構飲んだけど、二日酔いじゃないですな。ウコンの力を2本飲んだから?

 夕方、伊藤さんという方と面会。豊田市北部の小峰町で小峰ファーミングカレッジという農業講座に参加されてて、その様子を映像で残したい、まとめたいとのこと、編集等どうやったらいいかわからずぜひお話を聞きたいとメールをいただいて。
 ビデオスタジオという編集ソフトももう買われたとのことで、ばっちりできますよ、とお話をする。僭越ながら撮影のコツなどもお話しする。
 変わりに、夏撮影の『幸福な結末』で食料がいるのですが・・・とお米や野菜が余ったらください、なんてお願いをする。「みんなに声をかけますよ!」言ってもらいました。

 帰ってから、テレビ用の短編の編集。月曜日に街中で撮った写真と、今日録ったナレーションと、蘭墨司さんの音楽を合わせて。蘭墨司さんとは、テレビの4月からの新オープニングの音楽を作ってくれて、オープニングではちょっとしか使わなかったので、それを流用させてもらいました。いい感じです。始めて、とっても青臭いまじめなものを作ってみましたよ。2時間ほどで完成。

 ろくでのM.I.F.全体会議


 三九朗病院からちょっと西にくだったところにある「くわとろ」


 コミネファーミングカレッジの伊藤さん
  

Posted by みふだいひょう at 01:06Comments(0)

2010年03月23日

武豊アニメーションフェス、『幸福な結末』定例会、『NINE』

 3月21日(日)
 今日は比較的朝ゆっくり起きられました。

 昼から『幸福な結末』岩松監督と知多半島は武豊へ。たけとよアニメーションフィルムフェスティバル(TAFF)を観にいくため。
 
 武豊町のNPOたけとよさんとは長い付き合いでして、NPOたけとよは武豊町民会館を中心に色々な文化事業をやってるんですが、特に映像制作に力を入れていて、映像コンテストの審査員に行かせてもらったり、こちらの小坂本町一丁目映画祭で製作映画を上映させてもらったりと交流させてもらってます。

 さて、このTAFFは、町民会館で開催されるアニメーションの映画祭で、実は全国指折りの上映ラインナップを誇る知る日とぞ知る映画祭です。http://www.town.taketoyo.lg.jp/kaikan/

 3年ぶりくらいに行ったのですが(ご無沙汰しててすいません)、いや~、さらに充実の映画祭で驚いてしましたよ。お客さんも100人くらい入ってましたし。

 で、今回のもう1つの目的は、映画祭ディレクターの吉田さんに、いいアニメーション作家を紹介してもらうこと。『幸福な結末』の重要な部分でアニメーションを使うので、その制作者探しです。
 お願いをして帰ってきました。

 TAFFを途中抜けして急いで豊田へ。18:00からは幸福な結末のスタッフ会議。月に1度スタッフが全員集まっての定例会です。21:00終了。

 3月22日(月)
 振替休日?だよね。
 
 『幸福な結末』岩松監督は先週に引き続き東京に打ち合わせに日帰りで出かけたのですが、私は「今週は、まあ監督よろしく」ということで、豊田残り。
 朝から小坂本町一丁目テレビで放送する短編用に豊田の街並みの写真を撮りに出かける。『幸福な結末』のロケハンも兼ねてって感じで。
 テレビ4月号で放送する私の短編は、スチールにモノローグを乗せてのちょっとまじめな感じの予定です。

 帰ってきたから、明日M.I.F.の全体会議で配る協賛企業さん進呈用のDVD焼き。20枚焼くので結構時間がかかる。

 意を決して夜に映画を観に(意を決っさないと映画観に行けないです)

 『NINE』ロブ・マーシャル監督
 フェリーニの『8 1/2』のブロードウェイ版の映画版ですね。豪華女優陣が出てるし、『シカゴ』とてもよかったので観に行きましたが、うーん、『シカゴ』ほどではなかったかなぁ。ちょっと散漫な印象がありました。これは舞台で見た方がいいだろうなぁと思ってしまった。『シカゴ』の時はそうは思わなかったのでね。マリオン・コティヤールはよかったけど。
 ☆3つ。

 NPOたけとよの高木さん。お世話になってます。右は『幸福な結末』岩松監督


 『幸福な結末』定例会。キャスティングをスタッフに発表してるところです。


 『幸福な結末』サイトhttp://iwamatsu-gumi.com/  
タグ :幸福な結末


Posted by みふだいひょう at 01:44Comments(0)

2010年03月21日

「はだか道」、キャスティング会議

 3月19日(金)
 今日は、『幸福な結末』岩松監督と演劇鑑賞。役者探しの一環です。長久手文化の家に「はだか道」という芝居を観に。
 B級遊撃隊の佃さんをはじめ、名古屋地域のトップ劇団の役者さんが多数出演しています。
 不条理系のお芝居の王道って感じで、なかなか面白かったですよ。

 帰ってから、明日の幸福な結末のキャスティング会議の準備をする。

 3月20日(土)
 『幸福な結末』のキャスティング会議。岩松監督、今井撮影監督、古川制作Pと私の4人で。いやー、映画においてキャスティングというのは、とてもとても大きな意味を持ちますからね、真剣勝負です。

 ブラック・インディ!二次オーディション、地域二次オーディション、その他総勢約200人分のキャスト候補の写真を監督がプリントアウトしてきて、私がせっせとハードディスクに取り込んだ映像も見つつ、1役1役順番に、丁寧に、キャスティングを行っていきました。

 全74キャストですからね(エキストラを除く)、朝10時はじめて、途中近くのココイチにカレーを食べに行った以外はほぼ休みなく作業をすすめ、終了は午後7時前。

 最後は、中日新聞の杉山記者が取材に来てくれて、インタビューを受けました。

 帰って来てから、今日のキャスティングの整理もする。キャスト表にずらーっと名前が並ぶと、いや~、圧巻ですね~。

 正式発表は、4月上旬の予定です。
 
 こんな感じでやりました。写真がずらーっと並んだキャスティング会議の様子です。 
 

 幸福な結末サイトhttp://iwamatsu-gumi.com/  

Posted by みふだいひょう at 02:47Comments(0)

2010年03月19日

キャスティング準備、テレビ作りはホーリーさんにバトンタッチ

 3月16日(火)
 先日、映像学会でレクチャーをやらせてもらった愛知産業大学の宇井先生から連絡があって、「製剤産業省から人材育成プロジェクトについての助成金の募集があるんですが、相談を」ということで、古川さんと一緒に話を聞く。
 地域映像クリエーター人材育成プログラムってことで、「これ私たちがやってることじゃないですか」と一瞬盛り上がったんですが、よーく要項を読んだら、全国で採択1件、1.4億円、映像制作は再委託を全国公募して1件2,000万円、とかなり大きな話で、なかなかちょっと難しいという話になりました。
 でも、宇井先生と色々お話して、今後とも愛産大とは色々と協力していきましょうということになりました。ゆっくり話が出来ただけでもよかったですね。

 帰ってから、『幸福な結末』のオーディション映像のPCへの取り込み。20日にキャスティング会議をやるための下準備ですね。
 とりあえず全部取り込み終えたので、少しずつ見る。昨年12月に伺ったバーサスプロダクションでのオーディションから。名簿のデータがないので、名簿を作りながらキャスティング用にピックアップ作業をする。

 3月17日(水)
 小坂本町一丁目テレビのトーク収録。今までずっとテレビの企画や編集は私がやってたのですが、4月放送分から、ホーリーさんにお任せすることになってその1回目。『幸福な結末』関連でかなり忙しいということで、お願いしたのです。
 ホーリー宅と、小坂本町一丁目映画祭でも協賛をいただいた居酒屋ろくの前で撮影。ろくでは、来週M.I.F.のメンバーだけの打ち上げをやります。

 終わってから、近くのペルー料理屋さん「インカの道」で晩ごはん。ここ久しぶりに行きました(5年ぶりくらい?)。
 あっさりなのに、ピリ辛で、日本にはないタイプの味なんですが、美味しかったですよ。魚介系をたくさん頼む。

 3月18日(木)
 職場の提起人事異動の内示日だったんですが、異動なかったです。よかった。今年は夏に向けてめたくそ忙しくなるはずなので(今でも十分忙しいですが)、異動するとそっちでもバタバタしてしまうので。
 とよた市民活動センターで、『幸福な結末』キャスティングDのばんのりさんとキャスティング準備。オーディション映像を見ながらキャスティングの可能性のある役をピックアップする作業です。
 地域オーディションからブラックインディオーディションの半分くらいまで観たところで10時になり施設が閉まるので終了。

 帰ってからは、『幸福な結末』の予算資料作り。スタッフのみなさんに担当分の予算を組んでもらいましたので、その整理ですね。まだ撮影に関しては雲を掴むような感じで、みんな予算なんか見当もつかなかったとは思いますが、あえてお願いしたのでお許しください。
 予算を考えると、何をしなければならないのかが見えてくるはずなので、やっぱり最初から担当分の予算組みを考えてもらいたかったのです。予算が見えてくれば、準備の半分は済んだようなもんです。というか、何をやるべきか見えれば、やることの計画も立てられますからね。

 そう言えば。ばんのりさんがフライドポテト好きなので、マックでポテト買って(今、全サイズ150円で売ってますね)、キャスティング準備作業を一緒に食べながらやりました。
 私もポテト好きなんです。イモとマメ好き。  

Posted by みふだいひょう at 02:55Comments(0)

2010年03月16日

ハードな週末、メイク決定

 3月13日(土)14日(日)
 えー、忙しい週末でしたよ。

 朝10時より名古屋は塩釜口に『幸福な結末』岩松監督と出向き、キャスト候補の方に会う。名古屋でフリーでお芝居にひっぱりだこの女優さんです。
 1時間ほどお話を演技も見せてもらって(私が相手役をやった)、今度は豊田にとんぼがえりして、午後1時半より、とよた市民活動センターで、2名のオーディション応募者と面会。先日のオーディションにご家庭の事情でどうしても来れなかった方と、友人の紹介でぜひオーディションを受けたいと連絡をくれた方です。
 それでそれで、次は監督とまた名古屋に行って、3時半の新幹線に飛び乗る。新幹線に飛び乗って東京です。
 東京で、ブラックインディ!関係のもろもろ打ち合わせ。1泊して14日の午前中も打ち合わせで、13時の新幹線で帰る。

 夜、今池に先日お会いした名古屋の重鎮俳優上田定行さんの公演「プリズンキッチン」を観に行くも、当日券なく。予定が立たなかったので前売券を買わなかったのがいけないですね。差し入れだけさせてもらって、今池でもつ鍋を食べて帰ってくる。

 ふう~、ハードでしたなぁ。

 3月15日(月)
 今日は、『幸福な結末』のヘアメイク打ち合わせ。名古屋デザイナー学院で教えてみえる山本キョージ先生と生徒の岩井さんと会う。こちらは私と岩松監督と当方の衣装ヘアメイクチーフのkumiさんと。
 山本先生は、とよて演劇アカデミーとかにも参加されていて、昨年お知り合いになって、今回の依頼となりました。
 生徒さんでチームを組んでもらって、撮影参加していただけることになりました。
 えーと、撮影スタッッフィングの第1号ですね、うん。

 メイクの山本キョージ先生と岩井さん
  

Posted by みふだいひょう at 01:59Comments(0)

2010年03月13日

知立へ、安城へ

 3月12日(金)
 仕事終わりで知立へ。
 知立市文化会館での「はじめての演劇教室」のお芝居の稽古を見学させてもらう。劇団上海自転車の中野菜保子さんを紹介してもらって、中野さんが講師をされているということで、「幸福な結末」のキャスト探しです。
 14日が発表会ということで、公演間近のところありがとうございました。

 9時に失礼をして、それから、安城へ。
 M.I.F.メンバーでもある刈谷で映画作りをしているTACT加藤さんの紹介で、一緒にCATVキャッチ内チャンネル市民放送局をやってる小島さんを紹介してもらう。「幸福な結末」の碧海地域での展開の相談です。

 和食さとでごはんを食べながら、11時過ぎまで色々お話をさせてもらう。
 
   

Posted by みふだいひょう at 01:35Comments(1)

2010年03月11日

愛産大映像学会、中山先生のレッスン見学

 3月11日(木)
 午後からお休みをとって古川さんと岡崎へ。愛知産業大学で開かれた映像学会の研究発表会でレクチャー発表するため。映像学会というのは、愛知県内の映像制作系の大学学部の研究会(今日来てたのは、名古屋学芸大学とか中京大学の情報理工学部とか名古屋学芸大学とか)で、そこで地域密着で活動をしているM.I.F.の紹介をして欲しいとのことで。
 45分で活動の様子の映像を流すのと、団体の概要をお話してきました。主に活動のコンセプトとかですね。パワーポイント使いましたよ。始めてパワーポイント作った。
 メインは学生さんたちの研究発表なので、学生さんたちが作った作品も鑑賞する。主にインスタレーションとかアニメーションでした。結構面白かった。

 7時に終わって車を走らせ豊田市民文化開館へ。先日お会いしたすごいダンサーの中山知さんのレッスン見学。レッスン生たちのダンスを見て、幸福な結末用オーディションのシナリオも演じてもらったりする。

 愛知産業大学の映像学会の様子。私が写真取ってるから壇上にいるのは学生さんたちです。


 愛産大は山の上にあるので、夜景がものすごーくきれいでした。
  

Posted by みふだいひょう at 22:54Comments(0)

2010年03月11日

予定のない日は家でシコシコ作業をする

3月9日(火)
 何も予定のない日(久しぶりだ)。と行っても、仕事帰りに豊田市民文化会館によって、文化団体登録申請を出し(M.I.F.を申請することをこの前の企画会議で承認受けたので)、エイデンに寄ってポータブルハードディスクを買って(500Gが手の平サイズだった。9,400円。幸福な結末のオーディション参加者映像を取り込むため)、帰る。

 帰って作業。
 えーと、何をしたかをちょっと詳しく挙げてみると、メールの返信をして、先週やったM.I.F.の企画会議録を直して送って(大半は先週作った)、木曜日に愛知産業大学で講演をするのでその資料の仕上げをして、「幸福な結末」のサイト用に新しいブログを立ち上げて(ここと同じブーログで「幸福な結末ひと・もの・まち」というブログです。幸福な結末で出会った人や物や場所を紹介するブログ。幸福な結末サイトからどうぞ。まだ記事1個ですが)、雑誌COAのDVD紹介記事を書いて(『空気人形』を紹介しました)・・・、こんなところでしょうか。

 CDの話。
 この前買ってきたCD。
 木村カエラのベスト。多分今までのアルバムも全部持ってるのに買ってしまった。昔よりも今のほうが歌が上手くなってきてますね。
 東京事変の新作。なかなかよいですねぇ。椎名林檎、ますますバンドの一員感が増した感じがします。もともとこのバンドがメインで、たまにソロもやってって感じが板についてきちゃいましたね。

 最近読んだ本。
 「黒澤明という時代」小林信彦著。『姿三四郎』に子供時代に狂喜して以来リアルタイムで黒澤作品を観てきた著者が個人的な冷静な評価を書いてます。不勉強ながら黒澤作品全部は観てないんですが(あんまり好きではないんですよね、後期の作品を中心に観ててそう言ってはいけないんでしょうが)、ちゃんと観なければいけないな、と改めて思いました。
 「人形のBWH」丸谷才一著。エッセイ好きなんです。軽く読めつつ、かなりディープな知識が詰まってますよね、丸谷さんのエッセイって。

 3月10日(水)
 今日も特に予定のない日。床屋に行きました。
 もろもろ作業の続き。小坂本町一丁目テレビのオンデマンドをアップする。
 ホーリーさん監督の短編『左ケツ探偵』が、ひまわりネットワークから「下品だ」と放送ボツをくらったんですが(大したことない、片隅でひっそりと手作りでやってる番組のにそういうこと言うんですよ、ひまわりって。抗議のメール送ってあげてください)、オンデマンドでは配信してますので、観てやってください。でも観て損したと思っても(それくらいくだらない)、怒らないでください。  

Posted by みふだいひょう at 04:27Comments(1)

2010年03月09日

打ち合わせな毎日、『ハート・ロッカー』

 3月7日(日)
 10時より『幸福な結末』の主題歌の作曲家と打合せ。監督と私と。作曲家の涼さんはなんと打ち合わせのために東京から三好のコメダまで来てくださいました。涼さんは、ブラックインディ!の西村コーチの紹介です。『幸福な結末』では、1つの歌が大変重要なモチーフとしてストーリーに深く関わっていて、その曲を作ってもらうのです。作詞は石黒秀和さん。
 11時半までお話しをして、その後30分ほど監督と2人でキャスティングの打合せ。

 夜になんとか時間を作って映画を観に。

 『ハート・ロッカー』キャスリン・ビグロー監督
 アカデミーはどうなったのでしょうか?(今、ネットを見てみる)、おお、獲ったんですねぇ、6冠ですか。
 いやぁ、もうずうっとお尻の穴がすぼみっ放しでしたね。ストーリーらしいストーリーはなく(爆弾処理班の任務明けまでの日数が淡々と減っていくだけ)、ただひたすら爆弾処理班の緊張の毎日を、その緊張感をいかにそのまま映画に焼き付けることができるかという映画です。そして、その緊張感ゆえ、最後の主人公の選択があまりにもリアルに腑に落ちてしまうという経験すら観客にさせてしまうという怖さがありました。うーん、さすがにすごい映画だった。
☆4つ。

 3月8日(月)
 妹が相談事があるとのこと、梅坪のえびすで晩飯。ちょびっと飲む。ちりとり鍋を食べる(結構美味しい)。  

Posted by みふだいひょう at 03:20Comments(0)

2010年03月07日

三好オーディション、講座の講師、座★NAGAKUTE

 3月5日(金)
 今日は、幸福な結末地域二次オーディションのなんと三好開催。三好の市民劇団の方々が、先日のオーディションに日程が合わない方が多いということで、三好中央公民館で別途開催したもの。プラス他にもオーディションの日程が合わない方も2人来てもらいました。計9人の方が参加。
 午後7時から、8時過ぎまで演技を見せていただく。

 3月6日(土)
 午後1時より、豊田市藤岡地区の藤岡交流館にて講座の講師。社会福祉協議会のボランティア連絡会主催で、昨年に引き続き2回目の講師です。
 今回は、ボランティアグループ、まちづくりグループなどが補助金のプレゼントか実績報告に動画を使うといいですよ、動画編集は簡単に出来ますよ、という講座です。参加者は5人。ムービーメーカーというウィンドウズのプレインストールされたソフトで画像や動画を使って2~3分程度の活動記録動画を実際に作ってみました。
 これ、結構評判よかったです。対象は割合私よりもお兄さんお姉さんが多かったですが「楽しかった」「次のプレゼンでやろう」と言ってもらいました。

 夜は、長久手文化の家に芝居を観に。前々から行きたいと思ってはいた、長久手の町民劇団座★NAGAKUTE。の第20回公演「クラブ・オブ・アリス」です。演出は佃典彦さん。
 あの・・・、町民劇団ということでちょっとなめてましたが、すごくよかったですね。そこらの普通の劇団なんかよりよっぽど面白かったです。最後の鏡を使ったシーンなんかとてもよかった。
 豊田の劇団もがんばって欲しい、と思っちゃいました。
 ブログはこちらhttp://nagabunka.exblog.jp/

 晩ごはんは、長久手文化の家の近くのベンケイというパン屋でパンを買おうと思ったがもう閉まってて(パン好きなんです)、えーと、プリンのパステルを売ってるパスタ屋さん(浜木綿のとなりにある、名前忘れてしまった)に行く。ここもパンと、なんとピザがおかわり自由の店ですが、前はパンの種類がたくさんあったと思ったけど、今日は1種類しかなかった。思い違いかな。それにしても、ピザのおかわりを持ってくる係のお姉ちゃんが、とても背が高くてかわいい娘だったんだけど、とても無愛想なのがなんか好感が持てました、土曜日の夜なんだから早く帰って彼氏に電話したいよね、はい。

 藤岡の講座の様子。




 そして、座★NAGAKUTE公演の終了後のロビー
  

Posted by みふだいひょう at 03:21Comments(0)

2010年03月05日

幸福な結末オーディションスナップ

 3月4日(木)
 では見やすくスナップ集。と言ってもまず1枚。

 幸福な結末ブラックインディ!二次オーディション後のコミュニケーションパーティ風景
 

 オーディションの模様はこちらを!
 http://iwamatsu-gumi.com/whatsnew/?p=135
 
 幸福な結末サイトhttp://iwamatsu-gumi.com/  

Posted by みふだいひょう at 01:04Comments(0)

2010年03月05日

幸福な結末オーディション、そして忙しい・・・

 2月27日(土)
 今日は、『幸福な結末』の全国二次オーディション。この映画がエントリーしているブラック・インディ!(ここを通じて東京での映画祭開催、そこで映画配給会社などとの契約が成立すれば全国公開となります)で募集されたキャスト候補が全国から集まりました。場所は先週と同じ豊田産業文化センターですので、豊田に全国から集まったわけです。
 その数約90人。北は山形から、南は大分まで、遠くからお越しくださり、本当に本当にありがとうございますです(交通費等は自腹を切ってもらってますので)。

 90人を概ね30人ずつに分けて、2時間ずつ3ブロックで審査をさせてもらいました。演技をびっちり見させてもらいました。

 そして、17時からはオーディション参加者とスタッフによるコミュニケーションパーティ。1,000円の参加料をもらって、オードブルやお寿司やお菓子などを産業文化センターに持ち込んで、楽しい時間を過ごしました。こちらの参加者はスタッフ含めて50人弱でした。

 さらに、この後、ブラック・インディ!の西村コーチとともにスタッフ打合せ。西村コーチは東京から朝いちで豊田入りしてもらって、オーディションを見学してもらいました。制作進行について(キャストスタッフの食料調達や宿泊場所の確保など)のアドバイスをもらう。

 さらにさらに、そこからオーディションお疲れ様ということで、西村コーチを囲んで豊田市駅前のつばさやで乾杯。長い長い1日は、12時を越えた頃に終わりました~。
 
 そういえば、今日、中日新聞の豊田地域に折込まれたとよたホームニュースに、岩松監督と私のインタビューが掲載されました。まだご覧じゃない方は、ぜひ見てみてください。

 2月28日(日)
 今日は、昨日とうってかわって、奥さんのおばあさんの四十九日法要(うってかわってというのは、雰囲気が全く変わってということです。こういうドラスティックな日常って実は誰でもありますよね、激しいライブを見に行った次の日に田舎の親戚の法事みたいな)。
 朝から夕方までたっぷりかかって、帰ってきて昨日の疲れもあって寝てしまいました。小坂本町一丁目テレビの編集をしなければいけなかったのに・・・。すいません、ひまわりネットワークさん。

 3月1日(月)
 6時半からトヨタホテルキャッスルのラウンジでトヨタ商工会議所副会頭の方に面会。古川プロデューサーと一緒に『幸福な結末』の協力お願いです。具体的には・後援(応援協力)、・広報(会員の方を通じた広報協力)、・協賛協力、の3つですね。副会頭の河木さんはとても気さくな方で、こういう活動にはとても理解があって、協力を快く承諾してくれました。「豊田を映画で盛り上げて名所作ってよ」とのことでした。コーヒー2杯ごちそうになりました。

 その後8時からは、『幸福な結末』スタッフの松沼君の紹介で、ダンサーの中山知さんと面会。こちらは岩松監督と古川さんと。中山さんとは、ニューヨークで活動していたこともある、東京でも振り付けとかやっていたこともある、スケートの○○さん(ちょっと伏せます)の指導もしてたりする、地元の豊田に帰ってきて子供さんを中心にダンスレッスンをしてる、というかなーりすごい人でした。そういう方が、ほんの近くにいらっしゃるんですよねぇ、本当に。
 それにものすごーくバイタリティのある方で、3時間しゃべりっぱなしでしたよ。「近くで映画を作っている人たちがいるなんて、とにかく会いたい!」と会いにきてくれたのでした。これからいろいろお付き合いしていきましょう、とお話してお開き。

 帰りが11時過ぎになってしまって、そこから小坂本町一丁目テレビ3月放送分の編集。通常2日かけてやるのをなんとか朝4時までかけて一気にやる(本当は今日納品締切日なのです)。それで寝てるうちにデータ書き出して、朝なんとか完成。急いでやってるので間違いがあるかもしれんなぁ。

 3月2日(火)
 今日は、M.I.F.の企画会議。各部統括メンバーの企画実践会議ですね。小坂本町一丁目映画祭Vol.8の反省、2010年度への展開、そしてM.I.F.次回作の検討などなど。

 M.I.F.設立して3年が経過し、組織体制にすこしずつ金属疲労が起こってるのと(当初の目論見と現在の活動内容にどうしてもずれが生じているのですね)、設立メンバーのマンネリ化によるモチベーションの低下(3年同じようなことをやってると誰でもどうしてもモチベーションは下がる)を感じているので、組織、分担の総入れ替えをしたいかなと、思ってます。

 M.I.F.作については、メンバーから企画を募集してそこから選抜します。今回も10本以上の企画が上がりました。
 前回までは、次に作る1本を選抜する形でしたが、今回から少しやりかたを変えて、いい企画は本数に関係なく企画通過とし、実際の製作について優先順位をつけていく、もしかしたら企画通過しても製作までいかない作品もありうる、というやり方に変えました。
 ということで、映画としては4本が企画通過。

 今日の会議はホーリー宅でやったので、会議後は、ホーリー宅のすぐ隣に引っ越してきたロンフォンで晩飯(豊田市駅前通りのコモスクエアの向かいにあったお店ですね)。ここのセロリピーナッツって美味しいんです、はい。
 昨日の夜更かしのため、11時帰ってソファに座ったらいつのまにか寝ていた。

 3月3日(水)
 今日は、特に何も予定なく、とにかくメールの返信と(26通!)、サイトへの最新情報アップと、資料作り。夜更かし。

 3月4日(木)
 月に1度のラジオ収録。帰って来てから昨日の続き。メール返信と資料作り。
 それから、小坂本町一丁目テレビ3月分を一昨日納品したんですが局からダメ出しがあってその直し。

 そして、やっと日記を書ける時間ができてこれを書いてます。ふぅ。こんな長いの読まないよね、すいません。  

Posted by みふだいひょう at 00:56Comments(3)