2008年08月30日
えらい雨でしたね
8月27日(水)
奥さん孝行で外食に出かける。トヨタホテルキャッスルの1Fで、イタリアンのビュッフェをやってるとのことで、ビュッフェ好きとしてはいっぺん行こうと思ってたので。前菜が中心の軽めのビュッフェです。まあ、1,800円ですしね。8時過ぎに行ったけどほとんど人はいなかったですね。ここは、昼にはサラダバーをやってますが、それは結構いっぱいです。みんなよく知ってますね。
8月28日(木)
撮影の最後の日が9月6日に決まる。本当は8月30日、31日で終了の予定でしたが、1シーンリテイクが必要になり、31日分と一緒に撮ることにしたため。
キャストもスタッフも色々と忙しいので、この日程調整が一番大変ですね。今回は川口助監督が胃を痛くしながら頑張ってくれてます。
で、その6日撮影分の絵コンテを描く。スキャナーで取り込む。撮影順表も作って、一緒にスタッフに送る。
これまでの撮影カットを数えてみましたが、3日間で全146カット中81カット、全34シーン中21シーンを撮り終えてますね。概ね3分の2が終わったことになります。
8月29日(金)
警報発令のため早朝4時に職場に呼び出される(そういう仕事をしてるんです、映画製作とは関係のない仕事です)。1時間しか寝てない(3時に寝たので)。が、召集間違いだったとのことで、1時間で帰宅し、2時間だけ寝て、10時に通常出勤する。
が、17時以降は本当の召集で、警報発令中のためそのまま職場に詰めることに。豊田市北部はそれほど降ってませんでしたが。
実は30日は撮影だったんですが、午前5時過ぎに中止を決定する。さすがに無理ですね、警報出てては・・・。この午前5時の中止連絡は職場からやってました。
職場詰めは、午前6時半に交代となり、帰宅。
奥さん孝行で外食に出かける。トヨタホテルキャッスルの1Fで、イタリアンのビュッフェをやってるとのことで、ビュッフェ好きとしてはいっぺん行こうと思ってたので。前菜が中心の軽めのビュッフェです。まあ、1,800円ですしね。8時過ぎに行ったけどほとんど人はいなかったですね。ここは、昼にはサラダバーをやってますが、それは結構いっぱいです。みんなよく知ってますね。
8月28日(木)
撮影の最後の日が9月6日に決まる。本当は8月30日、31日で終了の予定でしたが、1シーンリテイクが必要になり、31日分と一緒に撮ることにしたため。
キャストもスタッフも色々と忙しいので、この日程調整が一番大変ですね。今回は川口助監督が胃を痛くしながら頑張ってくれてます。
で、その6日撮影分の絵コンテを描く。スキャナーで取り込む。撮影順表も作って、一緒にスタッフに送る。
これまでの撮影カットを数えてみましたが、3日間で全146カット中81カット、全34シーン中21シーンを撮り終えてますね。概ね3分の2が終わったことになります。
8月29日(金)
警報発令のため早朝4時に職場に呼び出される(そういう仕事をしてるんです、映画製作とは関係のない仕事です)。1時間しか寝てない(3時に寝たので)。が、召集間違いだったとのことで、1時間で帰宅し、2時間だけ寝て、10時に通常出勤する。
が、17時以降は本当の召集で、警報発令中のためそのまま職場に詰めることに。豊田市北部はそれほど降ってませんでしたが。
実は30日は撮影だったんですが、午前5時過ぎに中止を決定する。さすがに無理ですね、警報出てては・・・。この午前5時の中止連絡は職場からやってました。
職場詰めは、午前6時半に交代となり、帰宅。
Posted by みふだいひょう at
00:00
│Comments(2)
2008年08月27日
30周年、テレビ撮影
8月25日(月)
仕事から帰ってきて、昨日の撮影分をせっせとPCに取り込む。”せっせと”取り込むのはPCなんですが。
ミニDVテープで撮影したものをaviファイルという圧縮度の少ないファイルにして編集をするためです。
昨日の疲れが取れてないので、つい夜寝をしてしまう。
23時頃にもそもそと起き出して、明日のテレビ撮影の準備。簡単な進行表を作って、それからトヨタグランド(豊田で唯一の映画館です、知ってますよね)の上映作紹介コーナーで紹介する映画の下調べ。今回の紹介は黒沢清監督作の『トウキョウソナタ』。面白そうですなぁ。黒沢監督ファンです。
そういえば。
先週豊田スタジアムの向こうにある「すみや」に行ってCDとDVDをたくさん買ってきました。
まずの目的はビリー・ジョエルの「ストレンジャー30周年記念盤」。
洋楽を聴き始めた中学生の頃(あの頃みんな麻疹にかかるようにFMステーションでチャートを追いながら洋楽を聞いてたけど、今の子ってどうなんだろう)、「イノセント・マン」が大ヒットしてて(「スリラー」や「ボーン・イン・ザ・USA」もヒットしてた、歳が知れるね)、それからベストが出て、いとこのお姉さんが「ストレンジャー」のレコードを持っててテープに録音してもらってよく聞いてたんだけど、その後聞かなくなってしまった。強めの刺激を求める年頃にビリー・ジョエルは少し野暮ったく、退屈に聞こえたんだろうなぁ。
でも、30代になった頃からスプリングスティーンを聞いててふと「ここからビリー・ジョエルにも繋がっていくんだな」と思って、ストレンジャーを聞きなおしたいと思いつつ、カセットテープはもうなく(あっても再生できず)、なんとなく過ぎてしまっていた。
というわけで、この機会にと30周年記念盤を手に取ったというわけです。久しぶりに聞くとえらい渋いですよね。「ウィーン」なんてすごく渋い。
それからレイン・オブ・ザ・カインドの新作も買ってみました。こっちもえらいクールでかっこいいですね。ジャジーです。
そういえば、すみやのレジでM.I.F.メンバーの宇野さんと偶然会う。すみやに出没するとは聞いてたけど・・・。宇野さんが何を買ってたかは内緒にしときましょう、だってあんなもの買ってるなんて・・・。
8月26日(火)
ひまわりネットワークで放送中、M.I.F.製作番組「小坂本町一丁目テレビ」のトーク部分撮影。トヨタグランド撮影は支配人さんが急な仕事でキャンセル。トークはひさしぶりにホーリー宅にて撮影する。小坂本町一丁目テレビは、全国の自主製作映画やバラエティコーナーで構成されてて、合間合間にトークが入るんです。
9時過ぎに終了して、ホーリーさんと撮影の原田君と3人で前田町のジョナサンの向こうにできた来来亭というラーメン屋に行く。メンバーの秋山君お気に入りのラーメン屋とのこと。こってりしょうゆ味でなかなか美味しかったです。結構混んでた。
こざほんテレビについて、「それいけ!チャン」のあとコーナーの企画についてあれこれ話す。
本当は、テレビ撮影風景とか来来亭のラーメンとかの画像を貼るべきなんでしょうが、案の定撮るのを忘れてしまったので、今回は小坂本町一丁目テレビのオープニング画面を。ひまわりネットワークで金曜日とか日曜日の夜に放送してます。

仕事から帰ってきて、昨日の撮影分をせっせとPCに取り込む。”せっせと”取り込むのはPCなんですが。
ミニDVテープで撮影したものをaviファイルという圧縮度の少ないファイルにして編集をするためです。
昨日の疲れが取れてないので、つい夜寝をしてしまう。
23時頃にもそもそと起き出して、明日のテレビ撮影の準備。簡単な進行表を作って、それからトヨタグランド(豊田で唯一の映画館です、知ってますよね)の上映作紹介コーナーで紹介する映画の下調べ。今回の紹介は黒沢清監督作の『トウキョウソナタ』。面白そうですなぁ。黒沢監督ファンです。
そういえば。
先週豊田スタジアムの向こうにある「すみや」に行ってCDとDVDをたくさん買ってきました。
まずの目的はビリー・ジョエルの「ストレンジャー30周年記念盤」。
洋楽を聴き始めた中学生の頃(あの頃みんな麻疹にかかるようにFMステーションでチャートを追いながら洋楽を聞いてたけど、今の子ってどうなんだろう)、「イノセント・マン」が大ヒットしてて(「スリラー」や「ボーン・イン・ザ・USA」もヒットしてた、歳が知れるね)、それからベストが出て、いとこのお姉さんが「ストレンジャー」のレコードを持っててテープに録音してもらってよく聞いてたんだけど、その後聞かなくなってしまった。強めの刺激を求める年頃にビリー・ジョエルは少し野暮ったく、退屈に聞こえたんだろうなぁ。
でも、30代になった頃からスプリングスティーンを聞いててふと「ここからビリー・ジョエルにも繋がっていくんだな」と思って、ストレンジャーを聞きなおしたいと思いつつ、カセットテープはもうなく(あっても再生できず)、なんとなく過ぎてしまっていた。
というわけで、この機会にと30周年記念盤を手に取ったというわけです。久しぶりに聞くとえらい渋いですよね。「ウィーン」なんてすごく渋い。
それからレイン・オブ・ザ・カインドの新作も買ってみました。こっちもえらいクールでかっこいいですね。ジャジーです。
そういえば、すみやのレジでM.I.F.メンバーの宇野さんと偶然会う。すみやに出没するとは聞いてたけど・・・。宇野さんが何を買ってたかは内緒にしときましょう、だってあんなもの買ってるなんて・・・。
8月26日(火)
ひまわりネットワークで放送中、M.I.F.製作番組「小坂本町一丁目テレビ」のトーク部分撮影。トヨタグランド撮影は支配人さんが急な仕事でキャンセル。トークはひさしぶりにホーリー宅にて撮影する。小坂本町一丁目テレビは、全国の自主製作映画やバラエティコーナーで構成されてて、合間合間にトークが入るんです。
9時過ぎに終了して、ホーリーさんと撮影の原田君と3人で前田町のジョナサンの向こうにできた来来亭というラーメン屋に行く。メンバーの秋山君お気に入りのラーメン屋とのこと。こってりしょうゆ味でなかなか美味しかったです。結構混んでた。
こざほんテレビについて、「それいけ!チャン」のあとコーナーの企画についてあれこれ話す。
本当は、テレビ撮影風景とか来来亭のラーメンとかの画像を貼るべきなんでしょうが、案の定撮るのを忘れてしまったので、今回は小坂本町一丁目テレビのオープニング画面を。ひまわりネットワークで金曜日とか日曜日の夜に放送してます。

Posted by みふだいひょう at
01:31
│Comments(0)
2008年08月26日
撮影3日目
8月24日(日)
映画『少したのしい』撮影3日目。
早朝4時半に起きるとかなりの雨。尾張地方には警報が出ている様子。気を重くしながら(最初のシーンは屋内なので撮影できますが、後は中止になるのを覚悟で)今日も主人公を迎えにどしゃぶりの名古屋へ。
6時半にコモスクエア内の本屋さん原田屋に集合。
7時にお店を開けてもらい撮影開始。ステディカムやドリーなどを使って4カットを撮影。
原田屋さんには、開店前にお店を貸していただきました。ありがとうございました。コモスクエア内の原田屋さん、ウッディーな、とってもいい雰囲気のいいお店ですので(置いてある本もなんかとてもセンスがいいんですよ)、みなさん是非行ってみて下さい。
開店の9時までに撮影が終わってよかった。
なんとこの頃には雨がやむどころか陽が射すほど天気が回復していてスタッフ一同驚く。主演の水野晴子ちゃんが「私のおかげです、晴子ですから!」と言ってきかず。
9時から、そのままコモスクエア前の歩道を使っての撮影。撮影としてはこのシーンが本作でもっとも大掛かりでした。
警察の道路使用許可を取って車両にカメラを載せて車を手押ししながら交通整理しながら、通行人役のエキストラの方にも20人くらい来てもらっての撮影です。通行人役の方々ばっちり演技いただいてありがとうございました。
通行人の段取り演出は、原田屋シーン撮影中に助監督がつけてくれたんですが、修正の必要のないすばらしいものでした(誉めてるよ)。
50秒ほどの長回し1カットを5テイクほど撮ってOK。予定より30分早く10時半に終了。
午後の部は12時スタートとちょっと余裕があったので、今日はコンビ二昼食ではなく、コモスクエア内のなにがしでちょびっとゆっくり昼食を取る。
昼からは、まず白浜公園で撮影。クレーンとドリーを組み合わせての初撮影。2シーンを撮影し、大林公園へ移動。1シーン4カットを撮影。この時点で午後5時。
今日は今作唯一のナイトシーンの撮影もあって、挙母神社に移動。引きのカットで神社を照らす照明をいくつもセッティング。古川さんのおかげです。行く年来る年みたいだった。
おにぎりやおやつをつまみながら、暗くなるのを待つ。
7時より撮影スタート。引きのカットから撮っていく。ヘアーメイクの久美さんが、早朝に来てくれた後、岡崎のイベントで講師をしなくてはならないとのことで一旦抜けて、2時間の講座を3つやってから、また駆けつけてくれる。主演2人のメイクを直してもらってアップカットを撮影。
午後9時半、長い長い撮影3日目が終了しました。長かったですが、予定分をすべて撮影でき大変満足しております。
スタッフのみなさん本当にお疲れ様でした。あと2日です。峠は越えた、かな?
すいません、やっぱり撮影中はバタバタしててブログ用の写真撮れないねぇ。
映画『少したのしい』撮影3日目。
早朝4時半に起きるとかなりの雨。尾張地方には警報が出ている様子。気を重くしながら(最初のシーンは屋内なので撮影できますが、後は中止になるのを覚悟で)今日も主人公を迎えにどしゃぶりの名古屋へ。
6時半にコモスクエア内の本屋さん原田屋に集合。
7時にお店を開けてもらい撮影開始。ステディカムやドリーなどを使って4カットを撮影。
原田屋さんには、開店前にお店を貸していただきました。ありがとうございました。コモスクエア内の原田屋さん、ウッディーな、とってもいい雰囲気のいいお店ですので(置いてある本もなんかとてもセンスがいいんですよ)、みなさん是非行ってみて下さい。
開店の9時までに撮影が終わってよかった。
なんとこの頃には雨がやむどころか陽が射すほど天気が回復していてスタッフ一同驚く。主演の水野晴子ちゃんが「私のおかげです、晴子ですから!」と言ってきかず。
9時から、そのままコモスクエア前の歩道を使っての撮影。撮影としてはこのシーンが本作でもっとも大掛かりでした。
警察の道路使用許可を取って車両にカメラを載せて車を手押ししながら交通整理しながら、通行人役のエキストラの方にも20人くらい来てもらっての撮影です。通行人役の方々ばっちり演技いただいてありがとうございました。
通行人の段取り演出は、原田屋シーン撮影中に助監督がつけてくれたんですが、修正の必要のないすばらしいものでした(誉めてるよ)。
50秒ほどの長回し1カットを5テイクほど撮ってOK。予定より30分早く10時半に終了。
午後の部は12時スタートとちょっと余裕があったので、今日はコンビ二昼食ではなく、コモスクエア内のなにがしでちょびっとゆっくり昼食を取る。
昼からは、まず白浜公園で撮影。クレーンとドリーを組み合わせての初撮影。2シーンを撮影し、大林公園へ移動。1シーン4カットを撮影。この時点で午後5時。
今日は今作唯一のナイトシーンの撮影もあって、挙母神社に移動。引きのカットで神社を照らす照明をいくつもセッティング。古川さんのおかげです。行く年来る年みたいだった。
おにぎりやおやつをつまみながら、暗くなるのを待つ。
7時より撮影スタート。引きのカットから撮っていく。ヘアーメイクの久美さんが、早朝に来てくれた後、岡崎のイベントで講師をしなくてはならないとのことで一旦抜けて、2時間の講座を3つやってから、また駆けつけてくれる。主演2人のメイクを直してもらってアップカットを撮影。
午後9時半、長い長い撮影3日目が終了しました。長かったですが、予定分をすべて撮影でき大変満足しております。
スタッフのみなさん本当にお疲れ様でした。あと2日です。峠は越えた、かな?
すいません、やっぱり撮影中はバタバタしててブログ用の写真撮れないねぇ。
Posted by みふだいひょう at
02:30
│Comments(0)
2008年08月24日
プロダクションの社長と会う、臨時リハーサルとか
8月21日(木)
えー、映画製作について、コンテを書くとかシナリオを直すとか以外に監督がやってるこまごまとしたことなど。
連絡調整。主人公2人の所属事務所「バーサス」との連絡調整は一元化するという理由で監督している。1シーンリテイクをすることになったのでその撮影日調整の電話を社長にしたり。
8月24日撮影のエキストラ出演者との連絡調整。助監督がなかなかいっぱいいっぱいのようなのでエキストラ募集、連絡は監督がすることにしました。募集のチラシを作ったり、サイト担当への募集掲載依頼なんかもしたり。
24日の道路での撮影許可が警察で下りたので許可証を取りに行ったり(時間休取って行かんといかんのだよね)。
小道具や衣装の調整。それぞれ担当がいますが、最終決定は監督ですから連絡を取って調整したり。
8月22日(金)
『少したのしい』では撮影監督をしてもらっている岩松さんが、先日、監督作『昨日の町で、』が第10回インディーズムービーフェスティバル短編部門3位入賞を果たしたんですが(おめでとうございます、全国第3位です)、その授賞式の時に名古屋のプロダクション「スタンド・アップ」の社長と知り合ったとのことで、とりあえず一席ということで飲む。こちらは岩松さんと古川さんと3人。
社長ほか3人の方にわざわざ名古屋から豊田まで来てもらっちゃいました。小坂本町一丁目映画祭Vol.6の後の交流会をした「桜のつぼみ」に行く。畳の上で机椅子で和食をいただくすごーく雰囲気のあるお店です。豊田市役所のそばですね。昔、大登という蕎麦屋さんがあったところ。
お互いの業務・活動内容をお話して、いろいろコラボレーションできたらいいですね、という話をしました。
ビールを飲んだので、帰ってからは寝てしまった。
8月23日(土)
午後から明日の撮影シーンの1つのリハーサル。全体のリハーサルは2日間で終わったのですが、1つどうしても不安なシーンがあったので、主人公2人は不在ですがその他の3人に来てもらい臨時のリハーサルを行う。約2時間。
それから助監督と打ち合わせ。主には明日のコモスクエア前シーンのエキストラ進行について。オーディションに来てくれた方から募集で応募してくださった方まで20人以上が参加してくれることになってるんですが(主人公2人が街中を歩くシーンの通行人をやっていただきます)、その動きの段取りは助監督に仕切ってもらうので。
それにしても、明日は雨ですねぇ。でも、少雨ならこのシーンは撮ってしまうしかないなぁ、という判断です。20人に集まってもらうしね、警察の許可も取ったし。多少の雨なら映像には映らないので。
それにしても、これだけ雨の降らない今年の夏に撮ってるのに、どうも天候にめぐまれない映画になりそうな・・・。
それでは、今日の画像は、22日にお会いしたスタンドアップの中尾社長と製作プロの笠原さんが、桜のつぼみ前でブログ用の写真を撮っているところを撮りました。
えー、映画製作について、コンテを書くとかシナリオを直すとか以外に監督がやってるこまごまとしたことなど。
連絡調整。主人公2人の所属事務所「バーサス」との連絡調整は一元化するという理由で監督している。1シーンリテイクをすることになったのでその撮影日調整の電話を社長にしたり。
8月24日撮影のエキストラ出演者との連絡調整。助監督がなかなかいっぱいいっぱいのようなのでエキストラ募集、連絡は監督がすることにしました。募集のチラシを作ったり、サイト担当への募集掲載依頼なんかもしたり。
24日の道路での撮影許可が警察で下りたので許可証を取りに行ったり(時間休取って行かんといかんのだよね)。
小道具や衣装の調整。それぞれ担当がいますが、最終決定は監督ですから連絡を取って調整したり。
8月22日(金)
『少したのしい』では撮影監督をしてもらっている岩松さんが、先日、監督作『昨日の町で、』が第10回インディーズムービーフェスティバル短編部門3位入賞を果たしたんですが(おめでとうございます、全国第3位です)、その授賞式の時に名古屋のプロダクション「スタンド・アップ」の社長と知り合ったとのことで、とりあえず一席ということで飲む。こちらは岩松さんと古川さんと3人。
社長ほか3人の方にわざわざ名古屋から豊田まで来てもらっちゃいました。小坂本町一丁目映画祭Vol.6の後の交流会をした「桜のつぼみ」に行く。畳の上で机椅子で和食をいただくすごーく雰囲気のあるお店です。豊田市役所のそばですね。昔、大登という蕎麦屋さんがあったところ。
お互いの業務・活動内容をお話して、いろいろコラボレーションできたらいいですね、という話をしました。
ビールを飲んだので、帰ってからは寝てしまった。
8月23日(土)
午後から明日の撮影シーンの1つのリハーサル。全体のリハーサルは2日間で終わったのですが、1つどうしても不安なシーンがあったので、主人公2人は不在ですがその他の3人に来てもらい臨時のリハーサルを行う。約2時間。
それから助監督と打ち合わせ。主には明日のコモスクエア前シーンのエキストラ進行について。オーディションに来てくれた方から募集で応募してくださった方まで20人以上が参加してくれることになってるんですが(主人公2人が街中を歩くシーンの通行人をやっていただきます)、その動きの段取りは助監督に仕切ってもらうので。
それにしても、明日は雨ですねぇ。でも、少雨ならこのシーンは撮ってしまうしかないなぁ、という判断です。20人に集まってもらうしね、警察の許可も取ったし。多少の雨なら映像には映らないので。
それにしても、これだけ雨の降らない今年の夏に撮ってるのに、どうも天候にめぐまれない映画になりそうな・・・。
それでは、今日の画像は、22日にお会いしたスタンドアップの中尾社長と製作プロの笠原さんが、桜のつぼみ前でブログ用の写真を撮っているところを撮りました。

Posted by みふだいひょう at
00:29
│Comments(0)
2008年08月21日
撮影2日目、プロデューサーとは
8月19日(火)
映画『少したのしい』撮影2日目。
スタッフは社会人が多いので基本的には撮影は土日になるのですが、今日は、M.I.F.前々作『箱』にもご出演いただいた、豊田演劇界の重鎮、劇団ドラマスタジオの柴田槇子さんのスケジュールが土日は難しいということで夏休みを取って平日の撮影です。
休みが取れなかったスタッフも多いので、急きょお手伝いをお願いした人もありがとうございました。
さらに朝の風景が撮りたいということで、6時半集合の早朝スタートです。
主人公2人は名古屋方面から来てもらってるんですが、始発の電車に乗っても間に合わないということで、監督と助監督が車で迎えに行きました。4時半に起きて、5時半に待ち合わせて。
6時半に集合して、メイク、衣装を準備して、7時に水源公園で撮影スタート。映画最後のクライマックスシーンです。川面に光があたるのが撮りたかったんです。天気予報は曇りのち雨でしたが、なんとか陽が時々顔を出してくれました。
柴田槇子さんはもう堂々と演じてくれますので注文のつけようがありません。せっかくきていただいてるので少しは演出しなければと無理やり注文言ったりしてね。
1時間押して10時終了。
それから、天神橋付近に移動して川べりで4カット撮影。それから助監督宅に移動して玄関先、室内の撮影。
ここでほぼ予定スケジュールに追いつく。そのまま助監督宅で昼食。昼食と言ってもコンビ二おにぎりとかパンなんですけどね。食糧費はスタッフの自己負担です。
午後からは、挿入歌部分の音なし映像撮りです。主人公2人が市内を歩いていくカットを(ロードムービーですから)とにかく移動移動で撮りまくりです。1~2カット撮っては移動って感じです。
ただ、段々雲行きが怪しくなってきて、午後4時の時点で夕立となり、3ヶ所を残して今日の撮影は終了とする。
その後、スタッフは山の手デニーズで反省会。と言ってもそんなに反省なかったのかな。
実は、今日はこれで終わりじゃなくて、夜の部が。撮影じゃなくて。
とよた演劇アカデミーが、今日明日と北九州など色々な都市で劇場や街全体の文化総合監督・プロデューサーを務める津村卓さんを講師に招くということで、今日ばかりは貴重な話を聞きにいかねばと市民文化会館へ。
2時間の講義を聞いた後、後半戦は、津村さんを囲んで、文化振興財団の方、実行委員の石黒さん岡田さんと共に、ホテルアンティーズの2階のHARUというお店へ(なかなかいい感じのお店でした。最近できたらしいね)。12時過ぎまで色々貴重な話を聞かせてもらいました。ビール飲みながら。
実は、撮影の岩松さんはじめM.I.F.のメンバー数人は、東京からインディーズムービーフェスティバルのプロデューサーが名古屋入りしているということで名古屋に飲みに行きましたよ。私は演劇アカデミーを優先させてもらってお任せした次第。こちらも今後の自主映画製作・映画祭の全国展開なんかについての話をしたんじゃないかと思います。
というわけで、帰ってきらたそのまま布団に直行でした。1日が長かった~。
8月20日(水)
撮影の時に飛んだり跳ねたり走ったりしてるわけでもないのに、撮影の次の日って、なぜか下半身筋肉痛なんだよね。
今日も、とよた演劇アカデミーの津村さんの講義を聞きに行く。
津村さんのメインのお仕事でもある、プロデューサーとはどんなことをしているのか、というお話でした。
とよた演劇アカデミーは、「スタッフ、特にプロデューサーを育てたい」というのがコンセプトですから(それに賛同して実行委員になること承諾したんですから)、とてもためになる講義でした。
これは、映画製作でも同じで、我々M.I.F.の映画製作のコンセプトも、プロデューサーシステムを確立したいというものです。もっと具体的に言えば、ちゃんとプロデューサー、ラインプロデューサーを立てるということですね。
映画製作でもっとも大変なのは、もろもろの連絡調整や折衝などの準備なんですが(スタッフ配置からロケ地交渉、スケジュール管理、音楽やその他の依頼、そして予算管理等)、自主映画だとそれを監督が全部やらなければならない場合が多い。そうすると、監督がもっともやらなければならない演出や構想ってのが撮影の段階で一番後回しになっちゃうんですね。そういうことをやめてちゃんと役割分担しましょう、というのがM.I.F.の映画製作のコンセプトなんです。
これは、イベント運営においても一緒なんです。プロデューサーって重要なんですよ、ハイ。
長い日記になっちゃいました、失礼。
画像は、19日じゃなくて撮影1日目の撮影風景。鈴木大和さん撮影。

映画『少したのしい』撮影2日目。
スタッフは社会人が多いので基本的には撮影は土日になるのですが、今日は、M.I.F.前々作『箱』にもご出演いただいた、豊田演劇界の重鎮、劇団ドラマスタジオの柴田槇子さんのスケジュールが土日は難しいということで夏休みを取って平日の撮影です。
休みが取れなかったスタッフも多いので、急きょお手伝いをお願いした人もありがとうございました。
さらに朝の風景が撮りたいということで、6時半集合の早朝スタートです。
主人公2人は名古屋方面から来てもらってるんですが、始発の電車に乗っても間に合わないということで、監督と助監督が車で迎えに行きました。4時半に起きて、5時半に待ち合わせて。
6時半に集合して、メイク、衣装を準備して、7時に水源公園で撮影スタート。映画最後のクライマックスシーンです。川面に光があたるのが撮りたかったんです。天気予報は曇りのち雨でしたが、なんとか陽が時々顔を出してくれました。
柴田槇子さんはもう堂々と演じてくれますので注文のつけようがありません。せっかくきていただいてるので少しは演出しなければと無理やり注文言ったりしてね。
1時間押して10時終了。
それから、天神橋付近に移動して川べりで4カット撮影。それから助監督宅に移動して玄関先、室内の撮影。
ここでほぼ予定スケジュールに追いつく。そのまま助監督宅で昼食。昼食と言ってもコンビ二おにぎりとかパンなんですけどね。食糧費はスタッフの自己負担です。
午後からは、挿入歌部分の音なし映像撮りです。主人公2人が市内を歩いていくカットを(ロードムービーですから)とにかく移動移動で撮りまくりです。1~2カット撮っては移動って感じです。
ただ、段々雲行きが怪しくなってきて、午後4時の時点で夕立となり、3ヶ所を残して今日の撮影は終了とする。
その後、スタッフは山の手デニーズで反省会。と言ってもそんなに反省なかったのかな。
実は、今日はこれで終わりじゃなくて、夜の部が。撮影じゃなくて。
とよた演劇アカデミーが、今日明日と北九州など色々な都市で劇場や街全体の文化総合監督・プロデューサーを務める津村卓さんを講師に招くということで、今日ばかりは貴重な話を聞きにいかねばと市民文化会館へ。
2時間の講義を聞いた後、後半戦は、津村さんを囲んで、文化振興財団の方、実行委員の石黒さん岡田さんと共に、ホテルアンティーズの2階のHARUというお店へ(なかなかいい感じのお店でした。最近できたらしいね)。12時過ぎまで色々貴重な話を聞かせてもらいました。ビール飲みながら。
実は、撮影の岩松さんはじめM.I.F.のメンバー数人は、東京からインディーズムービーフェスティバルのプロデューサーが名古屋入りしているということで名古屋に飲みに行きましたよ。私は演劇アカデミーを優先させてもらってお任せした次第。こちらも今後の自主映画製作・映画祭の全国展開なんかについての話をしたんじゃないかと思います。
というわけで、帰ってきらたそのまま布団に直行でした。1日が長かった~。
8月20日(水)
撮影の時に飛んだり跳ねたり走ったりしてるわけでもないのに、撮影の次の日って、なぜか下半身筋肉痛なんだよね。
今日も、とよた演劇アカデミーの津村さんの講義を聞きに行く。
津村さんのメインのお仕事でもある、プロデューサーとはどんなことをしているのか、というお話でした。
とよた演劇アカデミーは、「スタッフ、特にプロデューサーを育てたい」というのがコンセプトですから(それに賛同して実行委員になること承諾したんですから)、とてもためになる講義でした。
これは、映画製作でも同じで、我々M.I.F.の映画製作のコンセプトも、プロデューサーシステムを確立したいというものです。もっと具体的に言えば、ちゃんとプロデューサー、ラインプロデューサーを立てるということですね。
映画製作でもっとも大変なのは、もろもろの連絡調整や折衝などの準備なんですが(スタッフ配置からロケ地交渉、スケジュール管理、音楽やその他の依頼、そして予算管理等)、自主映画だとそれを監督が全部やらなければならない場合が多い。そうすると、監督がもっともやらなければならない演出や構想ってのが撮影の段階で一番後回しになっちゃうんですね。そういうことをやめてちゃんと役割分担しましょう、というのがM.I.F.の映画製作のコンセプトなんです。
これは、イベント運営においても一緒なんです。プロデューサーって重要なんですよ、ハイ。
長い日記になっちゃいました、失礼。
画像は、19日じゃなくて撮影1日目の撮影風景。鈴木大和さん撮影。

Posted by みふだいひょう at
02:05
│Comments(1)
2008年08月18日
『歩いても歩いても』、ナン、COA原稿
8月17日(日)
早起きして名古屋に映画を観に。
是枝裕和監督『歩いても歩いても』。
都会に住む息子家族が実家に帰る2日間を淡々と描いてます。YOUがいい味を出してたり音楽がゴンチチだったりと、前々作『誰も知らない』を思わせますが、内容は全く逆の、どこにでもありそうな、日本の帰省風景、家族風景を描いてました。
とても面白く観たんですが、でも1つ思ったこと。全編フィックスカメラで通してるんですが、アップでいいカットはあるんですが、引きの画で今いち緊張感がないかなぁ、と感じてしまいました。話が淡々としてるだけにどうもその辺がもったいないかなと。なにがどう緊張感がないのかはうまく言えないんですが・・・。なんとなく。
ということで☆4つ。ああ、そう言えば『崖の上のポニョ』も☆4つです。
昼飯は名古屋で食べず、豊田に戻ってきて、t-FACEのスバカマナに行ってみました。インドベトナム料理。先日交流会をやったとこですね。飲み会だったので料理があまり食べれなかったので。
人気の(とメニューに書いてあった)チーズナンを食べましたが、美味しかったです。チーズがかかってるんじゃなくて中に挟んであるんですね。ボリュームがあって食べ切れなかったけど。でもそういう人が多いのか、持ち帰りようの袋が用意してありました。それから、ハチミツがかかってて甘かった。
カレーは5辛にしてちょうどよかった。最近のアジアン料理屋さんのカレーって、普通に頼むと全然辛くないですよね。あれ、ちょっと不満。
こういうところでブログ用に写真を撮らんといかんのですが、食べるのに集中して撮り忘れましたよ。
夜は満腹をいやすためにプールに。プールから帰ってきて、昼の残りのナンで晩飯。
それから、フリーペーパーCOAのDVD紹介原稿を書く。COAの連載も毎月やっとるんです。DVDの紹介文です。何を取り上げるかも私が決めてます。なかなか悩むんですよね。
今回は、新作ではなく(9月発売では『つぐない』『フィクサー』なんかもお勧めですが)、再発の『生きるべきか死ぬべきか』を取り上げました。エルンスト・ルビッチ監督の名作コメディーですね。これ、もうめちゃくちゃ面白いです。もし手に取ることがあったら是非レンタルか(レンタルはなかなかないかな)、買って観てみてください(1,500円で9月に出るそうです)。だまされたと思って。
それから、19日が撮影ですので、その連絡メールや書き込みをする。
天気予報が曇りのち雨となっとるねぇ。
早起きして名古屋に映画を観に。
是枝裕和監督『歩いても歩いても』。
都会に住む息子家族が実家に帰る2日間を淡々と描いてます。YOUがいい味を出してたり音楽がゴンチチだったりと、前々作『誰も知らない』を思わせますが、内容は全く逆の、どこにでもありそうな、日本の帰省風景、家族風景を描いてました。
とても面白く観たんですが、でも1つ思ったこと。全編フィックスカメラで通してるんですが、アップでいいカットはあるんですが、引きの画で今いち緊張感がないかなぁ、と感じてしまいました。話が淡々としてるだけにどうもその辺がもったいないかなと。なにがどう緊張感がないのかはうまく言えないんですが・・・。なんとなく。
ということで☆4つ。ああ、そう言えば『崖の上のポニョ』も☆4つです。
昼飯は名古屋で食べず、豊田に戻ってきて、t-FACEのスバカマナに行ってみました。インドベトナム料理。先日交流会をやったとこですね。飲み会だったので料理があまり食べれなかったので。
人気の(とメニューに書いてあった)チーズナンを食べましたが、美味しかったです。チーズがかかってるんじゃなくて中に挟んであるんですね。ボリュームがあって食べ切れなかったけど。でもそういう人が多いのか、持ち帰りようの袋が用意してありました。それから、ハチミツがかかってて甘かった。
カレーは5辛にしてちょうどよかった。最近のアジアン料理屋さんのカレーって、普通に頼むと全然辛くないですよね。あれ、ちょっと不満。
こういうところでブログ用に写真を撮らんといかんのですが、食べるのに集中して撮り忘れましたよ。
夜は満腹をいやすためにプールに。プールから帰ってきて、昼の残りのナンで晩飯。
それから、フリーペーパーCOAのDVD紹介原稿を書く。COAの連載も毎月やっとるんです。DVDの紹介文です。何を取り上げるかも私が決めてます。なかなか悩むんですよね。
今回は、新作ではなく(9月発売では『つぐない』『フィクサー』なんかもお勧めですが)、再発の『生きるべきか死ぬべきか』を取り上げました。エルンスト・ルビッチ監督の名作コメディーですね。これ、もうめちゃくちゃ面白いです。もし手に取ることがあったら是非レンタルか(レンタルはなかなかないかな)、買って観てみてください(1,500円で9月に出るそうです)。だまされたと思って。
それから、19日が撮影ですので、その連絡メールや書き込みをする。
天気予報が曇りのち雨となっとるねぇ。
Posted by みふだいひょう at
02:54
│Comments(0)
2008年08月17日
ロケハン、ポニョ
8月16日(土)
撮影監督、撮影助手、助監督とロケハン。8月19日撮影分について市内7ヶ所を回る。午前9時~12時まで。
今日のロケハンを受けてコンテを描く。そのままスキャンしてスタッフに送付。
お盆で実家に帰った時に、おばあさん用の衣装を現役おばあさんから借りてきたので、写真に撮って衣装担当に送付。
ひと段落ついたので、夜に映画を観に三好へ。『崖の上のポニョ』だ。
賛否両論あるようですが、私は結構よかったですね。前半セリフが少なく、海の描写や子供の動きの描写で観せてくれました。
宮崎作品には結構、ショートカットの芯の強い女の人(子)が出てきますよね。結構弱いんだよな、ああいうキャラって、俺も。
それでは、今日は『少したのしい』もう1人の主人公、谷村歩子役古田優佳さんを。いいカットです。撮影は鈴木大和さん。
撮影監督、撮影助手、助監督とロケハン。8月19日撮影分について市内7ヶ所を回る。午前9時~12時まで。
今日のロケハンを受けてコンテを描く。そのままスキャンしてスタッフに送付。
お盆で実家に帰った時に、おばあさん用の衣装を現役おばあさんから借りてきたので、写真に撮って衣装担当に送付。
ひと段落ついたので、夜に映画を観に三好へ。『崖の上のポニョ』だ。
賛否両論あるようですが、私は結構よかったですね。前半セリフが少なく、海の描写や子供の動きの描写で観せてくれました。
宮崎作品には結構、ショートカットの芯の強い女の人(子)が出てきますよね。結構弱いんだよな、ああいうキャラって、俺も。
それでは、今日は『少したのしい』もう1人の主人公、谷村歩子役古田優佳さんを。いいカットです。撮影は鈴木大和さん。

Posted by みふだいひょう at
03:50
│Comments(2)
2008年08月15日
絵コンテとは、お盆
8月13日(水)
映画『少したのしい』のコンテ書き。撮影日ごとに最終のコンテを書いてます。
さて、絵コンテとはなにか?映画というのは複数のカット(継続した映像の1つをカット・ショットといいます)が繋がって出来ていますので、そのカットをどのように撮っていくかの設計図がコンテです。えー、つまり、あるシーンで、最初全体を映すカットがあって、次に主人公のアップがあって、次に相手役のアップがあって・・・、という風にカットを割るとすると、それを1カットずつ画を描くんですね。画といってもごくごく簡単なものですが。
これがなんで必要かと言いますと、撮影時はこれを元にカットを順番に撮影していくことになるので、スタッフへの指示用としているわけです。
どういう映画になるか、というのは、シナリオももちろん重要ですが、カットをどう割っていくかも、ものすごーく重要です。同じシナリオでも、カット割が違えば、全く別の映画になると言っても言い過ぎではありません。
監督って実際何をやってるのかわからないんですが、演出もしますが、このカット割ってのも監督の大きな仕事なんです。
というわけで、連日、うんうん唸りながらコンテを描いてます。私、絵心がないもんですから、スタッフから「下手だ!よくわからん!」と罵声を浴びせられながら・・・。
ところで、この前知ったんですが、コンテの語源は、「コンティニュー」からきてるんだそうだ。続いていく、ってことからだって。ふーん。
8月15日(金)
昨日、今日とお盆ということで、自分と連れ合いの実家に帰って墓参り。夜は飲んだくれる。帰って寝る。
画像は、先週9日の撮影風景から、『少したのしい』橋口ひかり役の水野晴子さん。スチール担当鈴木大和さん撮影。
映画『少したのしい』のコンテ書き。撮影日ごとに最終のコンテを書いてます。
さて、絵コンテとはなにか?映画というのは複数のカット(継続した映像の1つをカット・ショットといいます)が繋がって出来ていますので、そのカットをどのように撮っていくかの設計図がコンテです。えー、つまり、あるシーンで、最初全体を映すカットがあって、次に主人公のアップがあって、次に相手役のアップがあって・・・、という風にカットを割るとすると、それを1カットずつ画を描くんですね。画といってもごくごく簡単なものですが。
これがなんで必要かと言いますと、撮影時はこれを元にカットを順番に撮影していくことになるので、スタッフへの指示用としているわけです。
どういう映画になるか、というのは、シナリオももちろん重要ですが、カットをどう割っていくかも、ものすごーく重要です。同じシナリオでも、カット割が違えば、全く別の映画になると言っても言い過ぎではありません。
監督って実際何をやってるのかわからないんですが、演出もしますが、このカット割ってのも監督の大きな仕事なんです。
というわけで、連日、うんうん唸りながらコンテを描いてます。私、絵心がないもんですから、スタッフから「下手だ!よくわからん!」と罵声を浴びせられながら・・・。
ところで、この前知ったんですが、コンテの語源は、「コンティニュー」からきてるんだそうだ。続いていく、ってことからだって。ふーん。
8月15日(金)
昨日、今日とお盆ということで、自分と連れ合いの実家に帰って墓参り。夜は飲んだくれる。帰って寝る。
画像は、先週9日の撮影風景から、『少したのしい』橋口ひかり役の水野晴子さん。スチール担当鈴木大和さん撮影。

Posted by みふだいひょう at
00:00
│Comments(0)
2008年08月13日
ざっくり編集、どうやって撮影を、ロールちゃん
8月10日(日)
午後からイベントの手伝い。これは仕事。
帰ってきてから、昨日撮影した内、学校シーン分をざっくり編集してみる。今回、いつもいつもスチール撮影等してもらってる方から、ン十万するレンズを借りて一部撮影をしているんですが、視写界深度が浅くなる仕組みになってるレンズで、アップにした時にバックの景色がきれいにボケるソフトフォーカスが出来るレンズなんです(実はよく仕組みがわかってないんですけど)。で、このレンズ、テープには左右上下が逆に録画されるので(なんでかよくわからないんですが、そうなるんです)、それをひっくりかえして観たかったために、編集をしてみました。
いや~、きれいに撮れてますね。フィルムで撮ったみたいです。
えー、少しずつ我々の映画製作の基本の話を。
今日は、映画映画と言ってるけど、どうやって撮ってるかという話。
「映画」を狭義の意味で言うと、フィルムで撮影したものとなるんでしょうが(最近は劇場映画でもデジタル撮影するものも増えてきましたが)、我々は、フィルムでなくてDVで撮ってます。デジタルビデオですね。メディアはミニDV。家庭用ハンディカムで使うやつです。
カメラも、業務用のものを使ってるわけではなく、一般販売しているカメラです。手のひらサイズではありませんが。
で、それを、PCに取り込んで、編集ソフトで編集してます。私はアドビのプレミアというソフトを使ってます。最近のPCは廉価の編集ソフトがインストールされたりしてますけど、それでも十分編集は出来ます。
なので、基本的には、カメラとパソコンとソフトがあれば、誰でも映画は作れるんですよ。もう最近は、子供さんの運動会をしっかり編集しているお父さんも多いんじゃないでしょうか。
ただ、照明を使ったり、音をしかるべきマイクで撮ったり、そういうレンズを使ったりすることで、より映画らしい画質になるということはありますけどね。それでそれぞれにスタッフが必要になってくるということです。その辺のこだわりが、映画の出来栄えに大きく影響するんですけどね。
8月12日(火)
今日は、仕事から早めに帰って(時間休を取って)豊田警察署へ。今度の撮影の道路使用申請書を出すためです。多分、許可してもらえそう。
夜はとよた演劇アカデミーの実行委員会打ち合わせ。なんだかんだと2時間半の会議。演劇アカデミーは3月に卒業公演をするのですが、その中で映像も使いたいとのことで、生徒を使って映像製作をすることになりそうです。先生ですよ、私。
帰ってから、もろもろメール打ちやら、連絡調整書き込みやら、コンテの直しやら、撮影表の作成やらをする。
オリンピックあんまり見てないなぁ。たまたま女子サッカーの連続得点は見たけれど。
さて、今日の画像は、今日コンビ二で発見して思わず買ってしまったロールちゃんの小倉クリーム味。中部限定らしい。ロールちゃん、結構前から時々食べてたんですが(甘いもの好きなんです)、最近色んなところで売ってるようになりましたね。

「俺がはまるものって結構ヒット商品になるんだよね」ってつい思っちゃいますが、そういう人がたくさんいるからヒット商品になるんで、実はそう自慢することじゃないですよね。逆に「俺がはまるものってすぐなくなっちゃうんだよね」の方が自慢なんだろうけど、それはそれで悲しい。
午後からイベントの手伝い。これは仕事。
帰ってきてから、昨日撮影した内、学校シーン分をざっくり編集してみる。今回、いつもいつもスチール撮影等してもらってる方から、ン十万するレンズを借りて一部撮影をしているんですが、視写界深度が浅くなる仕組みになってるレンズで、アップにした時にバックの景色がきれいにボケるソフトフォーカスが出来るレンズなんです(実はよく仕組みがわかってないんですけど)。で、このレンズ、テープには左右上下が逆に録画されるので(なんでかよくわからないんですが、そうなるんです)、それをひっくりかえして観たかったために、編集をしてみました。
いや~、きれいに撮れてますね。フィルムで撮ったみたいです。
えー、少しずつ我々の映画製作の基本の話を。
今日は、映画映画と言ってるけど、どうやって撮ってるかという話。
「映画」を狭義の意味で言うと、フィルムで撮影したものとなるんでしょうが(最近は劇場映画でもデジタル撮影するものも増えてきましたが)、我々は、フィルムでなくてDVで撮ってます。デジタルビデオですね。メディアはミニDV。家庭用ハンディカムで使うやつです。
カメラも、業務用のものを使ってるわけではなく、一般販売しているカメラです。手のひらサイズではありませんが。
で、それを、PCに取り込んで、編集ソフトで編集してます。私はアドビのプレミアというソフトを使ってます。最近のPCは廉価の編集ソフトがインストールされたりしてますけど、それでも十分編集は出来ます。
なので、基本的には、カメラとパソコンとソフトがあれば、誰でも映画は作れるんですよ。もう最近は、子供さんの運動会をしっかり編集しているお父さんも多いんじゃないでしょうか。
ただ、照明を使ったり、音をしかるべきマイクで撮ったり、そういうレンズを使ったりすることで、より映画らしい画質になるということはありますけどね。それでそれぞれにスタッフが必要になってくるということです。その辺のこだわりが、映画の出来栄えに大きく影響するんですけどね。
8月12日(火)
今日は、仕事から早めに帰って(時間休を取って)豊田警察署へ。今度の撮影の道路使用申請書を出すためです。多分、許可してもらえそう。
夜はとよた演劇アカデミーの実行委員会打ち合わせ。なんだかんだと2時間半の会議。演劇アカデミーは3月に卒業公演をするのですが、その中で映像も使いたいとのことで、生徒を使って映像製作をすることになりそうです。先生ですよ、私。
帰ってから、もろもろメール打ちやら、連絡調整書き込みやら、コンテの直しやら、撮影表の作成やらをする。
オリンピックあんまり見てないなぁ。たまたま女子サッカーの連続得点は見たけれど。
さて、今日の画像は、今日コンビ二で発見して思わず買ってしまったロールちゃんの小倉クリーム味。中部限定らしい。ロールちゃん、結構前から時々食べてたんですが(甘いもの好きなんです)、最近色んなところで売ってるようになりましたね。

「俺がはまるものって結構ヒット商品になるんだよね」ってつい思っちゃいますが、そういう人がたくさんいるからヒット商品になるんで、実はそう自慢することじゃないですよね。逆に「俺がはまるものってすぐなくなっちゃうんだよね」の方が自慢なんだろうけど、それはそれで悲しい。
Posted by みふだいひょう at
02:31
│Comments(3)
2008年08月12日
映画クランクイン
8月9日(土)
「いよいよ」というか「とうとう」というか、監督作『少したのしい』が本日クランクインしました。
まずは、朝8時より豊田高専をお借りしての撮影。豊田高専には演劇部があって、演劇部と言いつつ映画を作ってて、お付き合いがあってお借りしました。
外2シーン、教室4シーン、廊下3シーンを3時間で撮影の予定が大幅に押して1時間半オーバー。撮影って押すもんなんです。というかスケジュール予測が甘かったとも言えますが。
私のアパートが撮影地の近くなもんで、そこにみんなで寄って昼飯。ケータリングなんてないですから、コンビ二おにぎりです。食費はみんな自腹です。
それから、花本町付近に移動して撮影再開。その後荒井町の矢作川堤防付近に移動し撮影。ここで陽が傾きだし、どうしても1シーン撮影できず撮りこぼしが出る。
うーん、押しましたな~。
さて、我々M.I.F.がどれくらいの規模で撮影をしているかという話を。
規模をスタッフ人数で言うと・・・、
まず監督(私です)、それから助監督、撮影監督、照明、録音、記録、美術小道具、撮影助手、照明助手、録音助手、進行、メイキング撮影、その他お手伝い・・・という感じで、15人くらいで動いてる。ここにキャストが加わりますので、移動だけでえらいことなんですね。その辺のとり仕切りを助監督がやってるんですが、車をどこに駐車するかってのでかなり頭を悩ませています。
撮影してると、大人数ですから、近所の人が「何事だ!?」って出てくるしね(ご迷惑おかけしてます)。今のところ怒られずにすんでますけど。
ということで、豊田市内で20人くらいで撮影してる団体がいたら、あたたかい目で見守ってやってください。よろしくお願いします。
今日の写真は、撮影終了時に、出演のワンちゃんと主演2人を囲んでのスタッフスナップです。これくらいいるんです。

「いよいよ」というか「とうとう」というか、監督作『少したのしい』が本日クランクインしました。
まずは、朝8時より豊田高専をお借りしての撮影。豊田高専には演劇部があって、演劇部と言いつつ映画を作ってて、お付き合いがあってお借りしました。
外2シーン、教室4シーン、廊下3シーンを3時間で撮影の予定が大幅に押して1時間半オーバー。撮影って押すもんなんです。というかスケジュール予測が甘かったとも言えますが。
私のアパートが撮影地の近くなもんで、そこにみんなで寄って昼飯。ケータリングなんてないですから、コンビ二おにぎりです。食費はみんな自腹です。
それから、花本町付近に移動して撮影再開。その後荒井町の矢作川堤防付近に移動し撮影。ここで陽が傾きだし、どうしても1シーン撮影できず撮りこぼしが出る。
うーん、押しましたな~。
さて、我々M.I.F.がどれくらいの規模で撮影をしているかという話を。
規模をスタッフ人数で言うと・・・、
まず監督(私です)、それから助監督、撮影監督、照明、録音、記録、美術小道具、撮影助手、照明助手、録音助手、進行、メイキング撮影、その他お手伝い・・・という感じで、15人くらいで動いてる。ここにキャストが加わりますので、移動だけでえらいことなんですね。その辺のとり仕切りを助監督がやってるんですが、車をどこに駐車するかってのでかなり頭を悩ませています。
撮影してると、大人数ですから、近所の人が「何事だ!?」って出てくるしね(ご迷惑おかけしてます)。今のところ怒られずにすんでますけど。
ということで、豊田市内で20人くらいで撮影してる団体がいたら、あたたかい目で見守ってやってください。よろしくお願いします。
今日の写真は、撮影終了時に、出演のワンちゃんと主演2人を囲んでのスタッフスナップです。これくらいいるんです。

Posted by みふだいひょう at
02:28
│Comments(2)
2008年08月08日
クランクイン前々日
8月7日(木)
さてさて、いよいよ映画『少したのしい』のクランクインが明後日と迫ってきました。
今日は、衣装担当のお2人と、衣装協力してくれるchibicoさんのお宅へ衣装を借りに行く。4、5点の衣装を借りる。
帰ってから、小道具で使う我が家の自転車に空気を入れて(しばらく乗ってなかった)、埃を落とす。
この前の日曜日のリハーサル時に撮影班がテスト撮影したステディカム、ドリーを使っての映像を観る。思いのほかいい感じでちょっとワクワクする。
そして・・・、演出について頭の中でシュミレーションする。具体的な音楽はまだ作ってませんが、こんな感じの音楽かなと思う音を頭の中に鳴らしながら、映画のリズムをシュミレーションする。
うーん、映画作るのって、大変だけど、楽しいんですよねぇ。
今日の写真は、衣装を借りに行ったchibicoさんちの服たち。カラフルです。写真撮るの忘れんかったです。
さてさて、いよいよ映画『少したのしい』のクランクインが明後日と迫ってきました。
今日は、衣装担当のお2人と、衣装協力してくれるchibicoさんのお宅へ衣装を借りに行く。4、5点の衣装を借りる。
帰ってから、小道具で使う我が家の自転車に空気を入れて(しばらく乗ってなかった)、埃を落とす。
この前の日曜日のリハーサル時に撮影班がテスト撮影したステディカム、ドリーを使っての映像を観る。思いのほかいい感じでちょっとワクワクする。
そして・・・、演出について頭の中でシュミレーションする。具体的な音楽はまだ作ってませんが、こんな感じの音楽かなと思う音を頭の中に鳴らしながら、映画のリズムをシュミレーションする。
うーん、映画作るのって、大変だけど、楽しいんですよねぇ。
今日の写真は、衣装を借りに行ったchibicoさんちの服たち。カラフルです。写真撮るの忘れんかったです。

Posted by みふだいひょう at
02:17
│Comments(0)
2008年08月07日
とよた演劇アカデミー講義、ラジオ収録
8月6日(水)
とよた演劇アカデミーで映像の講義をしました。今までにも何回か講座で映画作り等について話をしたことはありますが2時間という枠は初めてです。なかなか2時間って長いですね。さらに座学でしたので聴講のみなさんは長く感じたかもしれません。
でも、映画の作り方なんてのは2時間では出来ませんので、今日のテーマは「映画の観かた」。ストーリーを追うだけじゃもったいないから、みなさん、もっと映像を直接観ましょう、って話をしてきました。
とよた演劇アカデミーってのは・・・、サイトをどうぞ。http://www.hm2.aitai.ne.jp/~toyo-cul/acadmy-home/
午後9時に終わって、それ終わりでそのままエフエムとよたラジオラブィートへ。ラジオ収録です。
毎週木曜日24時~25時で、M.I.F.のメンバーが週代わりでパーソナリティを担当しております。番組名は「小坂本町一丁目ラジオ」。一応、映画情報番組です。で、私は毎月第1週担当なんです、だから明日放送分の収録。
ラジオラブィートは、78.6MHzです。豊田周辺しか聞けませんけど。
一昨日すみやで買ってきたCDをたくさんかけました。
ベックの新作「モダン・ギルト」は、いいですねぇ。サイケロックですよぉ。ピンクフロイドのファーストみたいですねぇ、あるいはクリームですよぉ。音はすごーくアコースティックでアーシーです。
細野晴臣のデイジーワールドレーベルが再始動するということで、何枚かCDが出てますね。それもかける。細野さんも近年とみにアコースティックですね。
そう言えば、ラジオの中で映画ニュースコーナーやってるんですが、調べてて知ったんですが、村上春樹の「ノルウェイの森」の映画化が決まったんですね。ベトナム人でフランス在住のトラン・アン・ユンが監督するとのこと。トラン監督の『青いパパイヤの香り』『シクロ』と観てますが、素晴らしい作品でしたので、すごーく楽しみです。
大体その前に、サスペンス映画がこれから公開されるところで、キムタクが出てるらしい。こちらも楽しみです。
ということで、ビートルズの「ノルウェイの森」もかける。はからずも、「ノルウェイの森」収録の「ラバー・ソウル」はビートルズの中でもっともアコースティックなアルバムですね、そう言えば。久しぶりに「ノルウェイの森」聞いて、時間があったので「ガール」もかけました。
明日(というか今日、というか明日ですね、ややこしい、7日24時です)流れますので、興味のある方は聞いてみて下さい。ラジオの話ね。
さて。写真付きブログ初めてなので、撮ろう撮ろうと思っててつい撮り忘れてしまうんですよね。
でも、演劇アカデミーの今日の様子が、当ブーログ内の、とよた演劇アカデミーの日記にアップされてました。そうです、これが私です。
とよた演劇アカデミーで映像の講義をしました。今までにも何回か講座で映画作り等について話をしたことはありますが2時間という枠は初めてです。なかなか2時間って長いですね。さらに座学でしたので聴講のみなさんは長く感じたかもしれません。
でも、映画の作り方なんてのは2時間では出来ませんので、今日のテーマは「映画の観かた」。ストーリーを追うだけじゃもったいないから、みなさん、もっと映像を直接観ましょう、って話をしてきました。
とよた演劇アカデミーってのは・・・、サイトをどうぞ。http://www.hm2.aitai.ne.jp/~toyo-cul/acadmy-home/
午後9時に終わって、それ終わりでそのままエフエムとよたラジオラブィートへ。ラジオ収録です。
毎週木曜日24時~25時で、M.I.F.のメンバーが週代わりでパーソナリティを担当しております。番組名は「小坂本町一丁目ラジオ」。一応、映画情報番組です。で、私は毎月第1週担当なんです、だから明日放送分の収録。
ラジオラブィートは、78.6MHzです。豊田周辺しか聞けませんけど。
一昨日すみやで買ってきたCDをたくさんかけました。
ベックの新作「モダン・ギルト」は、いいですねぇ。サイケロックですよぉ。ピンクフロイドのファーストみたいですねぇ、あるいはクリームですよぉ。音はすごーくアコースティックでアーシーです。
細野晴臣のデイジーワールドレーベルが再始動するということで、何枚かCDが出てますね。それもかける。細野さんも近年とみにアコースティックですね。
そう言えば、ラジオの中で映画ニュースコーナーやってるんですが、調べてて知ったんですが、村上春樹の「ノルウェイの森」の映画化が決まったんですね。ベトナム人でフランス在住のトラン・アン・ユンが監督するとのこと。トラン監督の『青いパパイヤの香り』『シクロ』と観てますが、素晴らしい作品でしたので、すごーく楽しみです。
大体その前に、サスペンス映画がこれから公開されるところで、キムタクが出てるらしい。こちらも楽しみです。
ということで、ビートルズの「ノルウェイの森」もかける。はからずも、「ノルウェイの森」収録の「ラバー・ソウル」はビートルズの中でもっともアコースティックなアルバムですね、そう言えば。久しぶりに「ノルウェイの森」聞いて、時間があったので「ガール」もかけました。
明日(というか今日、というか明日ですね、ややこしい、7日24時です)流れますので、興味のある方は聞いてみて下さい。ラジオの話ね。
さて。写真付きブログ初めてなので、撮ろう撮ろうと思っててつい撮り忘れてしまうんですよね。
でも、演劇アカデミーの今日の様子が、当ブーログ内の、とよた演劇アカデミーの日記にアップされてました。そうです、これが私です。
Posted by みふだいひょう at
02:28
│Comments(0)
2008年08月05日
リハーサル、テレビ編集
8月3日(日)
映画『少しのたしい』のリハーサル2日目。リハーサルは今日で終わりです。
朝9時過ぎから始めて夕方6時まで。出演者もちょい役の方も含めて10人くらい来てもらいました。
同時に衣装合わせとか、メイク指導とか、撮影班は撮影練習とかもろもろやりました。
リハーサル終わりで午後9時まで助監督と記録担当の3人で来週のクランクイン日の打ち合わせ。撮影のことだけでなく、移動の配車とか車をどこに駐車するとか、暑さ対策とか、役者を日焼けからまもるパラソルをどうするとか、虫除けもいるとか、そういう打ち合わせもです。大変なんですよ、撮影って。でも楽しいんですけどね。
それからそれから。主人公は女子高生2人なんですが、今日のリハーサルで、役を入れ替えるという決断をしました。
名古屋のバーサスプロダクションという事務所に協力してもらって所属のタレントさんを使わせてもらってるんですが、オーディションでの印象と、リハーサルでの印象に微妙な違いがあり、「もしかして入れ替えた方がいいんじゃないか」とふと思いつき、入れ替えてしまった。吉と出るか凶と出るか・・・。
8月4日(月)
今日は夏休み。私の仕事はお盆休みがなくて、5日間バラで夏休みを取るんです。
どこかに遊びに行ったわけではなく・・・、小坂本町一丁目テレビ8月放送分の編集。ひまわりネットワークで放送してる番組です。すでに揃っているコーナーの合間のトークナビ部分を編集しながら1時間分を完成させ、テープに落とす。そのままひまわりネットワークに納品に行く。
8月放送は今週金曜日からです。
写真は、『少したのしい』歩子役からひかり役になった水野晴子さん。かわいいね。スチール・グラフィックデザイン担当の鈴木大和さん撮影。歩子役になった古田優佳さんはまた今度。
映画『少しのたしい』のリハーサル2日目。リハーサルは今日で終わりです。
朝9時過ぎから始めて夕方6時まで。出演者もちょい役の方も含めて10人くらい来てもらいました。
同時に衣装合わせとか、メイク指導とか、撮影班は撮影練習とかもろもろやりました。
リハーサル終わりで午後9時まで助監督と記録担当の3人で来週のクランクイン日の打ち合わせ。撮影のことだけでなく、移動の配車とか車をどこに駐車するとか、暑さ対策とか、役者を日焼けからまもるパラソルをどうするとか、虫除けもいるとか、そういう打ち合わせもです。大変なんですよ、撮影って。でも楽しいんですけどね。
それからそれから。主人公は女子高生2人なんですが、今日のリハーサルで、役を入れ替えるという決断をしました。
名古屋のバーサスプロダクションという事務所に協力してもらって所属のタレントさんを使わせてもらってるんですが、オーディションでの印象と、リハーサルでの印象に微妙な違いがあり、「もしかして入れ替えた方がいいんじゃないか」とふと思いつき、入れ替えてしまった。吉と出るか凶と出るか・・・。
8月4日(月)
今日は夏休み。私の仕事はお盆休みがなくて、5日間バラで夏休みを取るんです。
どこかに遊びに行ったわけではなく・・・、小坂本町一丁目テレビ8月放送分の編集。ひまわりネットワークで放送してる番組です。すでに揃っているコーナーの合間のトークナビ部分を編集しながら1時間分を完成させ、テープに落とす。そのままひまわりネットワークに納品に行く。
8月放送は今週金曜日からです。
写真は、『少したのしい』歩子役からひかり役になった水野晴子さん。かわいいね。スチール・グラフィックデザイン担当の鈴木大和さん撮影。歩子役になった古田優佳さんはまた今度。

Posted by みふだいひょう at
03:07
│Comments(0)
2008年08月02日
『ハプニング』、ロケハン、交流会
8月1日(金)
忙しくてなかなか映画が見に行けないので、こういう時はえい、やー、とムービックスへ。
M・ナイト・シャマラン監督『ハプニング』を観る。
いやー、なかなかよかったですね。恐かったですね。
ニューヨークで突然人々が死んでいって、それもみんな自殺していって、それがどんどん広がっていって、テロなのか何なのかわからず・・・、というパニックものです。主人公である、少し関係がちぐはぐしている夫婦のくだりは、ちょっととってつけたような感じもありましたが、なにより、どんどん人が死んでいくというシーンの積み重ねが恐い。もう、それがやりたいっていう監督の欲望がダイレクトに伝わってきますね。
プリンストンに行ったら、人がぶら下がってるのは恐かった~。
帰ってきてから映画の資料作り。8月9日クランクインなんですが、初日の撮影カット表を作る。どういう順番で撮影するかの表ですね。映画ってのはシーンを順番に撮っていくわけではないのはなんとなくご存知だと思いますが、シーン内のカットも順番に撮っていくわけではないんですね。機材セッティングが一番時間がかかるので、同じ向きとか方向のカットをまとめて撮っていってしまうってことがあります。ぶつぶつで撮っていくのは、役者さんが大変なんですけどね。
8月2日(土)
午前中に1人で映画のロケハン。市内7~8ヶ所を回る。もう何回か行ったところ、大体めぼしをつけてて確認で言ったところ、ぐるぐる探したところ。
広美町の明治用水歩道に水車公園ってのがあるのを聞いて行ってみましたが、なかなか風情があっていいですね。撮影場所に決定しました。
夜は、M.I.F.が定期的に開催している「こざほんクラブ交流会」。誰でも参加できる飲み会を3~4ヶ月に1回のペースで開催しているのです。今回で17回目。続いてますね~。ここ最近参加者が40人を超えてたんですが、今回はちょっとこじんまりと25人。でも、初参加の方も6人くらいいて、少ないからゆっくりお話が出来ました。
えーと、場所はt-FACE9階のインドベトナム料理屋「スバカマナ」。初めて行きました。飲み会なのでゆっくり食べれなかったけど、多分美味しかったんだと思います。今度ゆっくり行きたい。
2次会は「てんごく」で3次会は「南陽」。いつもの交流会だと記憶なくなるパターンなんだけど、明日朝からリハーサルなので押さえました。帰ったのも午前1時と割と早かった。いつもは2時3時なのでね。
交流会は、また今度は10月くらいにやると思いますので、興味のある方は是非お越しください。サイト等で告知します。もしよろしければM.I.F.のメルマガ「小坂本町一丁目だより」送ります。無料です。申込はサイトからどうぞ。
忙しくてなかなか映画が見に行けないので、こういう時はえい、やー、とムービックスへ。
M・ナイト・シャマラン監督『ハプニング』を観る。
いやー、なかなかよかったですね。恐かったですね。
ニューヨークで突然人々が死んでいって、それもみんな自殺していって、それがどんどん広がっていって、テロなのか何なのかわからず・・・、というパニックものです。主人公である、少し関係がちぐはぐしている夫婦のくだりは、ちょっととってつけたような感じもありましたが、なにより、どんどん人が死んでいくというシーンの積み重ねが恐い。もう、それがやりたいっていう監督の欲望がダイレクトに伝わってきますね。
プリンストンに行ったら、人がぶら下がってるのは恐かった~。
帰ってきてから映画の資料作り。8月9日クランクインなんですが、初日の撮影カット表を作る。どういう順番で撮影するかの表ですね。映画ってのはシーンを順番に撮っていくわけではないのはなんとなくご存知だと思いますが、シーン内のカットも順番に撮っていくわけではないんですね。機材セッティングが一番時間がかかるので、同じ向きとか方向のカットをまとめて撮っていってしまうってことがあります。ぶつぶつで撮っていくのは、役者さんが大変なんですけどね。
8月2日(土)
午前中に1人で映画のロケハン。市内7~8ヶ所を回る。もう何回か行ったところ、大体めぼしをつけてて確認で言ったところ、ぐるぐる探したところ。
広美町の明治用水歩道に水車公園ってのがあるのを聞いて行ってみましたが、なかなか風情があっていいですね。撮影場所に決定しました。
夜は、M.I.F.が定期的に開催している「こざほんクラブ交流会」。誰でも参加できる飲み会を3~4ヶ月に1回のペースで開催しているのです。今回で17回目。続いてますね~。ここ最近参加者が40人を超えてたんですが、今回はちょっとこじんまりと25人。でも、初参加の方も6人くらいいて、少ないからゆっくりお話が出来ました。
えーと、場所はt-FACE9階のインドベトナム料理屋「スバカマナ」。初めて行きました。飲み会なのでゆっくり食べれなかったけど、多分美味しかったんだと思います。今度ゆっくり行きたい。
2次会は「てんごく」で3次会は「南陽」。いつもの交流会だと記憶なくなるパターンなんだけど、明日朝からリハーサルなので押さえました。帰ったのも午前1時と割と早かった。いつもは2時3時なのでね。
交流会は、また今度は10月くらいにやると思いますので、興味のある方は是非お越しください。サイト等で告知します。もしよろしければM.I.F.のメルマガ「小坂本町一丁目だより」送ります。無料です。申込はサイトからどうぞ。
Posted by みふだいひょう at
00:00
│Comments(0)
2008年08月01日
テレビ収録、ラジオ収録、そして修正な1週間
7月30日(水)
今日は、職場の関係の飲み会。”なごやこもん”という店に行く(漢字忘れた)。最近出来た店ですね。コロッケの松丈のとなり。豊田市駅周辺は本当に飲み屋さんが増えましたねぇ。
少し酔っていつつ、帰ってきてから昨日直したシナリオの再修正。
それから、昨日撮影したテレビのチャンメモリアルの編集。先週3分の2はやってあったので、昨日撮影分をはめるのみ。プロジェクトX風です。なかなかいい感じの出来上がりです。こういうパロディ作るのって、単純に面白いね。
そして、寝る。
7月31日(木)
7月も終わりですねぇ。
今日は、テレビのトーク部分の撮影と、ラジオの収録。エフエムとよたにて。
今月はホーリーさんが欠席で(テレビ欠席は初めてだったんじゃないだろうか)、さらに女の子2人がゲストで、うまくトークを転がせず。まだまだだな、といたく反省してしまった7月最後の日。
そのまま同じメンバーでラジオ収録。えー、M.I.F.メンバーでラジオパーソナリティもやってるのです。エフエムとよた78.6MHzです。木曜深夜0時~1時です。映画情報番組です。週代わりで4組のメンバーがパーソナリティやってます。私は1週目担当。7月は木曜日が5回あって、5回ある時は臨時収録ってことで今日もです。ラジオは生放送じゃなくて収録放送です。でも終わったのが10時半で12時から放送だからもう録って出しですね。
帰ってきてから、今日はコンテを少し書いて、シナリオも少し修正。
なんか直しの1週間だ。
今日は、職場の関係の飲み会。”なごやこもん”という店に行く(漢字忘れた)。最近出来た店ですね。コロッケの松丈のとなり。豊田市駅周辺は本当に飲み屋さんが増えましたねぇ。
少し酔っていつつ、帰ってきてから昨日直したシナリオの再修正。
それから、昨日撮影したテレビのチャンメモリアルの編集。先週3分の2はやってあったので、昨日撮影分をはめるのみ。プロジェクトX風です。なかなかいい感じの出来上がりです。こういうパロディ作るのって、単純に面白いね。
そして、寝る。
7月31日(木)
7月も終わりですねぇ。
今日は、テレビのトーク部分の撮影と、ラジオの収録。エフエムとよたにて。
今月はホーリーさんが欠席で(テレビ欠席は初めてだったんじゃないだろうか)、さらに女の子2人がゲストで、うまくトークを転がせず。まだまだだな、といたく反省してしまった7月最後の日。
そのまま同じメンバーでラジオ収録。えー、M.I.F.メンバーでラジオパーソナリティもやってるのです。エフエムとよた78.6MHzです。木曜深夜0時~1時です。映画情報番組です。週代わりで4組のメンバーがパーソナリティやってます。私は1週目担当。7月は木曜日が5回あって、5回ある時は臨時収録ってことで今日もです。ラジオは生放送じゃなくて収録放送です。でも終わったのが10時半で12時から放送だからもう録って出しですね。
帰ってきてから、今日はコンテを少し書いて、シナリオも少し修正。
なんか直しの1週間だ。
Posted by みふだいひょう at
01:32
│Comments(0)