2011年06月23日
あおきりみかん、『東京公園』、シナリオ、キャンディーズ
「あおきりみかん」
6月12日に劇団あおきりみかんの24回公演「気分屋」を観劇しました。愛知県芸術劇場小ホールにて。
おととしから、あおきりみかんさんのDVDボーナストラック用メイキングの制作に入ってて、今回はなかったんですが、なのでお客さんとして観るのは今回が初めてでした。いつもだと、舞台裏撮影しながらあわただしく本番も観せてもらう感じなので。
あらためて言うのもなんですが、やっぱり面白いですね~。面白いというか、作演出の鹿目さんには一貫したテーマがあって、それを芝居ごとに、いろんな角度から掘り下げていってる連続性が、なんかわくわくするんですね。えーと、”何ものでもない自分”と言いますか、”違う自分ではない自分”と言いますか、でも、そこから本当の自分探しみたいな安易な道には絶対いかない、”疑い”というか”誰でもない”というか、見えそうで見えない、その先の角を曲がる後姿だけがちらっと見えるような延々とすり抜け続ける感じがあります。この先になにがあるのか期待を持たせる作家さんですね。
名古屋演劇界のことには全然疎いんですが、あおきりみかんは、えーと、10年選手劇団で、年数で言えば上から数えて5番目?10番目?くらいかと思いますが(間違ってたらすいません)、内容で言えばトップなんじゃないかなぁ。すごいな~、というのが感想です。
『東京公園』
青山真治監督。『サッド・バケーション』以来4年ぶりということで、いそいそと名古屋まで見に行きました。いや、始まって「あれ、もしかして面白くない?」って感じで見てたのに、いつのまにかどんどんのめりこみ、終わったら「いや~、いい映画だった~」と思う不思議な映画でした。
なんていうんでしょう、登場人物たちの関係がじんわりじんわりわかってきて、次の展開が全然読めないのに、そうなると、そうなるとしかないという展開のリアリティと言いますか、1つも「そりゃないだろう」ってところがないんですよね。そりゃないだろうって話なのに。
役者さんもみんなよかったですし。三浦春馬とか栄倉奈々とかドラマをあまり見ないので、はじめてちゃんと見ましたが、よかったですね。
撮影や編集も、なんでもありな感じで、今回今までになく切り替えしで撮ってましたし(見つめあうというテーマからなのか、現場でそうなったのか曖昧ですが)、とても普通だったんですが。演出に力入れたのかな~と。観てる間はそうとは思わないんですけど。
とにかく、不思議な、でも傑作な1本でした。
☆5つ。
加藤”TACT”行延監督作のシナリオ
久しぶりにシナリオ書くにあたって、ちょっと集中して考えてます、ここんところ。えーと、ちゃんと集中するのは『幸福な結末』以来でしょうか。とすると1年半?2年?ぶりくらいですね。テレビのドラマはあまり集中せずに書いてしまっているので。
まあ、TACTさんへの恩返し的な意味もあるので、いい話書きたいなと。エンターテイメント王ですからTACTさんは。イメージとしては、ピクサー映画のシナリオみたいに、全てがばっちばっちっと最後にはまってくるような感じと言いますか。そういうのを書きたいと。
今度の土曜日に、シーン構成打ち合わせして、初稿書きの予定。
キャンディーズ
まだまだキャンディーズ熱が冷めない今日この頃。
いろいろネット見てると、元祖バラドルなんて言われてますが、確かに8時だよ全員集合とか見ごろ食べごろ笑いごろとかコントもたくさんやってますが(すべてリアルタイムじゃなくて、今見てるのですが)、よくよく考えると、ナベプロですから、エンターテイナーとしての王道でもあるんですね、歌って踊ってコントもやってというのは。ザ・ピーナッツという大先輩もいますし。
そういう意味で言えば、ナベプロ全盛の最後のアイドルでありながら、解散する前から身近な普通の子という80年代のアイドルブームに繋がる最初でもあったんだなと。この後、80年代になって、アイドルが細分化され、その中からバラドルってのが出てきたんで、元祖でありつつちょっと違うという感じがします。
うん、それにしてもいいんですよね~、キャンディーズ。
6月12日に劇団あおきりみかんの24回公演「気分屋」を観劇しました。愛知県芸術劇場小ホールにて。
おととしから、あおきりみかんさんのDVDボーナストラック用メイキングの制作に入ってて、今回はなかったんですが、なのでお客さんとして観るのは今回が初めてでした。いつもだと、舞台裏撮影しながらあわただしく本番も観せてもらう感じなので。
あらためて言うのもなんですが、やっぱり面白いですね~。面白いというか、作演出の鹿目さんには一貫したテーマがあって、それを芝居ごとに、いろんな角度から掘り下げていってる連続性が、なんかわくわくするんですね。えーと、”何ものでもない自分”と言いますか、”違う自分ではない自分”と言いますか、でも、そこから本当の自分探しみたいな安易な道には絶対いかない、”疑い”というか”誰でもない”というか、見えそうで見えない、その先の角を曲がる後姿だけがちらっと見えるような延々とすり抜け続ける感じがあります。この先になにがあるのか期待を持たせる作家さんですね。
名古屋演劇界のことには全然疎いんですが、あおきりみかんは、えーと、10年選手劇団で、年数で言えば上から数えて5番目?10番目?くらいかと思いますが(間違ってたらすいません)、内容で言えばトップなんじゃないかなぁ。すごいな~、というのが感想です。
『東京公園』
青山真治監督。『サッド・バケーション』以来4年ぶりということで、いそいそと名古屋まで見に行きました。いや、始まって「あれ、もしかして面白くない?」って感じで見てたのに、いつのまにかどんどんのめりこみ、終わったら「いや~、いい映画だった~」と思う不思議な映画でした。
なんていうんでしょう、登場人物たちの関係がじんわりじんわりわかってきて、次の展開が全然読めないのに、そうなると、そうなるとしかないという展開のリアリティと言いますか、1つも「そりゃないだろう」ってところがないんですよね。そりゃないだろうって話なのに。
役者さんもみんなよかったですし。三浦春馬とか栄倉奈々とかドラマをあまり見ないので、はじめてちゃんと見ましたが、よかったですね。
撮影や編集も、なんでもありな感じで、今回今までになく切り替えしで撮ってましたし(見つめあうというテーマからなのか、現場でそうなったのか曖昧ですが)、とても普通だったんですが。演出に力入れたのかな~と。観てる間はそうとは思わないんですけど。
とにかく、不思議な、でも傑作な1本でした。
☆5つ。
加藤”TACT”行延監督作のシナリオ
久しぶりにシナリオ書くにあたって、ちょっと集中して考えてます、ここんところ。えーと、ちゃんと集中するのは『幸福な結末』以来でしょうか。とすると1年半?2年?ぶりくらいですね。テレビのドラマはあまり集中せずに書いてしまっているので。
まあ、TACTさんへの恩返し的な意味もあるので、いい話書きたいなと。エンターテイメント王ですからTACTさんは。イメージとしては、ピクサー映画のシナリオみたいに、全てがばっちばっちっと最後にはまってくるような感じと言いますか。そういうのを書きたいと。
今度の土曜日に、シーン構成打ち合わせして、初稿書きの予定。
キャンディーズ
まだまだキャンディーズ熱が冷めない今日この頃。
いろいろネット見てると、元祖バラドルなんて言われてますが、確かに8時だよ全員集合とか見ごろ食べごろ笑いごろとかコントもたくさんやってますが(すべてリアルタイムじゃなくて、今見てるのですが)、よくよく考えると、ナベプロですから、エンターテイナーとしての王道でもあるんですね、歌って踊ってコントもやってというのは。ザ・ピーナッツという大先輩もいますし。
そういう意味で言えば、ナベプロ全盛の最後のアイドルでありながら、解散する前から身近な普通の子という80年代のアイドルブームに繋がる最初でもあったんだなと。この後、80年代になって、アイドルが細分化され、その中からバラドルってのが出てきたんで、元祖でありつつちょっと違うという感じがします。
うん、それにしてもいいんですよね~、キャンディーズ。
Posted by みふだいひょう at
02:27
│Comments(0)
2011年06月18日
M.I.F.オーディション募集開始しました
年に1回オーディションをやるようになって今年で5回目。早いもんですね。近年は大体40~50人くらい参加いただいて、大変うれしいです。今年もたくさん参加しもらえるとやっぱりうれしい。
今回は、久々に自分の監督作のオーディションです(3年ぶり)。秋に撮影しようと思ってます。サイコスリラーです。初めてのジャンルです。『森男』っていうタイトルです。
オーディションなので選考会ではあるんですが、M.I.F.オーディションは出会いの場ってことで、みんなまとめての開催です。今回借りれた会場が狭いので、2回にわけてかな、と思ってますが、でも20人くらい一緒にやりたい。なので、本当に気楽にふらっと参加してください。「へえ、オーディションってこんな感じでやってるんだ~」って感じで。
それからそれから。今回は映画キャストスタッフと合わせて、地元アイドルユニットメンバーの募集もしてます。ひまわりネットワークでやってる小坂本町一丁目テレビ出演や、イベント参加をしながら地元のアイドルを育てちゃおうという趣旨です。
こちらもぜひふらっと応募してください。女の子限定ですが。
ということで、オーディションの詳細と応募は、M.I.F.サイトをご覧ください。http://mif.jpn.org/web/
現在配布中のオーディションチラシです。

今回は、久々に自分の監督作のオーディションです(3年ぶり)。秋に撮影しようと思ってます。サイコスリラーです。初めてのジャンルです。『森男』っていうタイトルです。
オーディションなので選考会ではあるんですが、M.I.F.オーディションは出会いの場ってことで、みんなまとめての開催です。今回借りれた会場が狭いので、2回にわけてかな、と思ってますが、でも20人くらい一緒にやりたい。なので、本当に気楽にふらっと参加してください。「へえ、オーディションってこんな感じでやってるんだ~」って感じで。
それからそれから。今回は映画キャストスタッフと合わせて、地元アイドルユニットメンバーの募集もしてます。ひまわりネットワークでやってる小坂本町一丁目テレビ出演や、イベント参加をしながら地元のアイドルを育てちゃおうという趣旨です。
こちらもぜひふらっと応募してください。女の子限定ですが。
ということで、オーディションの詳細と応募は、M.I.F.サイトをご覧ください。http://mif.jpn.org/web/
現在配布中のオーディションチラシです。


Posted by みふだいひょう at
04:23
│Comments(0)
2011年06月06日
シナリオキッチン、『マイバックページ』、ミフオーディション
ここ最近のご報告。
トヨタグランド
豊田で唯一の映画館トヨタグランドのロビーの一角にM.I.F.のPRコーナーを設置させてもらっているのですが、そのリニューアルに行ってきました。小坂本町一丁目テレビ内ドラマ『豊田市駅前七福ショッパーズ』もコーナーモニターで放映中です。
トヨタグランドでは、M.I.F.DVDも販売してます。

シナリオキッチン
5月29日(日)、豊田産業文化センターにてシナリオキッチン公演を観劇。シナリオキッチンは劇団ではなく、オリジナルシナリオ公演をやっていこうというユニットとのこと。1時間もの2本のオリジナルでした。
2本ともわかりやすくてよかったんじゃないでしょうか。しいて言えば、逆にもうちょっとひねりがあってもよかったかなぁというのと、内容がまじめだなぁというのと(でも、広く一般の人にと思うとこれくらいまじめな方がいいのかなぁ、年齢層もあるしなぁ)、テンポがもうちょっと速くてもいいかなぁとは思いました。
でも。お客さんがたくさん入っててよかったですね。
公演終わりのキャストのロビー挨拶の様子

TACT監督作
映画を作り始めた頃からのお付き合い、刈谷が生んだエンターテイメント王加藤”TACT”行延監督と5月30日に打ち合わせ。M.I.F.での製作も決まったTACT監督新作のシナリオ打ち合わせです。私がシナリオ書くことになったので。
今日は、監督にプロットの確認、要望聴取をしました。2週間後に箱書き打ち合わせの予定です。
6月中をめどに初稿を書いて、9月で決定稿のスケジュールも確認。撮影は12月から。
打ち合わせしてるっぽい構図で撮ってみました。

『マイバックページ』
山下敦弘監督作。山下監督らしく、とても丁寧に撮られててよかったですよ。脇を固める役者さんがよかったなぁというのが一番の印象です。
ただ。山下監督独特のユーモア感は今回は一切封印したようで、新しい挑戦だとは思いつつもちょっと寂しい感じも。それから、脇の役者さんがよかっただけに、主演2人が今一歩の感がどうもしてしまいました。妻夫木聡って、どーもんれないんだよなぁ~。『桜桃』の時はよかったんだけどね。ラストのアップもどうもグッとこない。うーん、好みなのだろうか・・・。
☆4つ。
M.I.F.オーディションと交流会
恒例のオーディションの概要をサイトにアップしました。応募受付は6月10日頃からです。
http://mifdesu.blog83.fc2.com/
トヨタグランド
豊田で唯一の映画館トヨタグランドのロビーの一角にM.I.F.のPRコーナーを設置させてもらっているのですが、そのリニューアルに行ってきました。小坂本町一丁目テレビ内ドラマ『豊田市駅前七福ショッパーズ』もコーナーモニターで放映中です。
トヨタグランドでは、M.I.F.DVDも販売してます。

シナリオキッチン
5月29日(日)、豊田産業文化センターにてシナリオキッチン公演を観劇。シナリオキッチンは劇団ではなく、オリジナルシナリオ公演をやっていこうというユニットとのこと。1時間もの2本のオリジナルでした。
2本ともわかりやすくてよかったんじゃないでしょうか。しいて言えば、逆にもうちょっとひねりがあってもよかったかなぁというのと、内容がまじめだなぁというのと(でも、広く一般の人にと思うとこれくらいまじめな方がいいのかなぁ、年齢層もあるしなぁ)、テンポがもうちょっと速くてもいいかなぁとは思いました。
でも。お客さんがたくさん入っててよかったですね。
公演終わりのキャストのロビー挨拶の様子

TACT監督作
映画を作り始めた頃からのお付き合い、刈谷が生んだエンターテイメント王加藤”TACT”行延監督と5月30日に打ち合わせ。M.I.F.での製作も決まったTACT監督新作のシナリオ打ち合わせです。私がシナリオ書くことになったので。
今日は、監督にプロットの確認、要望聴取をしました。2週間後に箱書き打ち合わせの予定です。
6月中をめどに初稿を書いて、9月で決定稿のスケジュールも確認。撮影は12月から。
打ち合わせしてるっぽい構図で撮ってみました。

『マイバックページ』
山下敦弘監督作。山下監督らしく、とても丁寧に撮られててよかったですよ。脇を固める役者さんがよかったなぁというのが一番の印象です。
ただ。山下監督独特のユーモア感は今回は一切封印したようで、新しい挑戦だとは思いつつもちょっと寂しい感じも。それから、脇の役者さんがよかっただけに、主演2人が今一歩の感がどうもしてしまいました。妻夫木聡って、どーもんれないんだよなぁ~。『桜桃』の時はよかったんだけどね。ラストのアップもどうもグッとこない。うーん、好みなのだろうか・・・。
☆4つ。
M.I.F.オーディションと交流会
恒例のオーディションの概要をサイトにアップしました。応募受付は6月10日頃からです。
http://mifdesu.blog83.fc2.com/
Posted by みふだいひょう at
03:20
│Comments(0)