2010年01月31日

映画祭準備、テレビ編集、三好演劇見学

 1月29日(金)
 小坂本町一丁目映画祭Vol.8の協賛企業CMがなんとか今日全部揃う(よかった)。CM集を書き出して、映画祭上映作DVDの原盤を作成する。M.I.F.作のDVDだけでなく、全国応募の映画祭上映作を収録したDVDも販売します。全上映作収録ではないのですが、売上を映画祭運営費に充てることに賛同いただいた監督の作品を収録してます。えーと5作品ですね。

 小坂本町一丁目テレビ2月放送の映像の揃ったのでこちらも編集。2月放送は、小坂本町一丁目映画祭Vol.8で初上映するM.I.F.第5作の『グッド・モーニング・コール』のメイキングと(私たちがどうやって映画を作ってるかわかります)、『the edge』(先日、シンポジウムやワークショップを取材した伊藤亜莉さんを紹介)、『MIF48アイドルへの道』(第2回。なんと、今まで顔を全く露出してこなかったM.I.F.のシナリオ番頭伴野紀子さんが初出演してます)、『トヨタグランド映画紹介』(「母なる証明」を紹介)、そして今月から『幸福な結末メイキング』を毎月シリーズでお送りする第1回、というラインナップです。
 放送は2月6日から。

 1月30日(土)
 午後から、幸福な結末キャスト探しの旅で、三好の市民劇団を訪問。来週が公演ということで(うちの映画祭とかぶるんですね)、通し稽古を岩松監督と観させてもらう。

 プールに行って、ちょっと仮眠して、今日は幸福な結末関係のことをやる。先週のスタッフ定例会の会議録とか、サイト案とかを作る。
 それから、テレビ編集の続き。最後まで終了。

 三好演劇文化推進実行委員会主催ミュージカルの通し稽古の様子。
 公演は、2月6日18:30~ 7日14:00~ サンアート小ホールです。「365歩の行進曲」というお芝居です。通し稽古を見ましたが、結構面白かったです。


 稽古は三好中央公民館に行ったのですが、うちの映画祭のチラシも置いてありました。


 2月7日の小坂本町一丁目映画祭Vol.8もよろしくお願いします。上映作の予告編映像がサイトで見られるようになりました。http://kozahon1.jpn.org/ff/08/  

Posted by みふだいひょう at 03:15Comments(0)

2010年01月29日

買物、シャルロット・ゲンズブール

 1月28日(木)
 午後から仕事で名古屋出張。直帰だったので買物に栄に寄る。パルコの本屋でジャ・ジャンクーの演出ノートや対談の入った雑文集と小津安二郎の撮影監督だった厚田雄春のインタビュー本を購入。

 タワーレコードにも寄って、CDを3枚購入。
 えーと、まずはペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハート(というバンド)。ニューヨークのインディーズバンドみたいです。ポップを読んで買いましたが、うーん、ちょっと甘すぎるかな。
 黒猫チェルシーの新作「オール・ド・ファッション」。昨年公開された『色即ぜねれいしょん』主演の渡辺大知のバンドですね。映画の中での歌もかなりよかったので、CD買ってみようと思ってたので。なかなかよいです。音がいいね。往年のナンバーガールを彷彿とさせます。

 そしてそして、シャルロット・ゲンズブールの新作「IRM」。なんとベックが全面プロデュースとのこと。割合短期間で録ったのか比較的ラフでデモっぽい音作り。でもそういう音の方が声にあってますね。一聴では静かめの曲の方が耳に残ります。
 シャルロット・ゲンズブールって最近ちょこちょこ話題になってますね。ハリウッド作にもちょこちょこ出てる。えーと、『21g』でショーン・ペンの奥さん役やってました(もう大分前ですか)。『恋愛睡眠のすすめ』ってのにも出てた。ラース・フォン・トリアーの新作の日本公開はこれからだね。ほとんど私と歳かわらないくらいですが、かわいいですよね~。
 
 松坂屋の地下で晩ごはんも買う。サラダとかおこわとか虎屋のようかんとか。買物、好きなんですよね。

 夜は今日も映画祭の準備。明日までに販売DVD用に協賛CMをまとめなくてはならないんですが、まだ2本納品されず。大丈夫だろうか。
 開演前の注意事項の映像も作る。その他もろもろ。
 CMが揃わないと映画祭上映用のDVDを書き出せないし、M.I.F.第5作『グッド・モーニング・コール』のメイキング映像もきてないので小坂本町一丁目テレビ2月放送分の編集もできないし、という映画祭10日前。

 愛知県庁と名古屋市役所。建物が古いので結構映画のロケで使われれてますね。


 購入した3枚のCD。
  

Posted by みふだいひょう at 02:13Comments(0)

2010年01月28日

映画祭準備の日々

 1月26日(火)
 小坂本町一丁目映画祭準備の日々。準備と言っても、私の担当はコツコツと1人でやることが多い。

 まずは映画祭情報のネットポスティング。映像製作関係の情報サイトやイベントサイトの掲示板に書き込み作業。メンバー5人くらいで分担してやってますが、みんなやってるだろうか?これ、案外時間がかかるんですよね。2時間くらいやる。
 映画祭上映作DVD用のオープニング映像の編集。先に作った映画祭CMを流用しつつ。
 メンバーから納品される協賛店CMの取り込み等。
 自分の担当の協賛店CMの最終修正。
 上映タイムテーブルの修正。
 当日配るM.I.F.の案内の作成。
 映画祭後にあるこざほん交流会の案内の作成・・・。

 1月27日(水)
 今日はまず、『幸福な結末』のキャスト二次オーディション(二次オーディションを豊田で2月27日にやることになったのです)で、応募者に通知を郵送したのですが、未回答の方が結構いて、その人への催促連絡。スタッフで分担して連絡するのですが、私は10人ほど。

 それから、昨年製作した私の監督作『少したのしい』のコンテスト応募。DVDコピーと応募用紙記入。えーと、広島映像展とイメージフォーラムフェスティバルですね。イメージフォーラムは前作『箱』が名古屋プログラムで上映してもらったので今回も選ばれるといいんだけど。
 大体これで、コンペ応募はひとまわりしたことになりますね。完成して応募しはじめて1年ひとまわりということです。今のところ「最終選考8本」とか「一次審査通過20本」とかはいくつかあるんだけど、あと一歩受賞まではいってないので、どこか1つくらいひっかかるとうれしいんだけど。
 受賞したからどうかなるということでもないのですが、コンペ受賞は、参加してくれた方への恩返しになるのでね。それに他の映画祭に行ってみるのも楽しいし。

 そして、あとは昨日の映画祭準備の続き。映画祭自体のオープニング映像も編集。これも映画祭CMを流用。
 映画祭協賛店CMはメンバーで分担して製作しているのですが(今回新規作成は12本)、今日納品期限ですが、全部揃わず。目処の連絡もないのが2本あり。DVD収録の関係で金曜日がデッドラインだけど、大丈夫かなぁ。

 ということで、準備な日々なので、これといった画像もなく。  

Posted by みふだいひょう at 03:16Comments(0)

2010年01月26日

『Dr.パルナサスの鏡』、メールをたくさん

 1月24日(日)
 
 忙しいけど映画鑑賞。

 『Dr.パルナサスの鏡』監督/テリー・ギリアム
 テリー・ギリアムらしい映画でした。よかったですよ。ヒース・レンジャーが撮影途中で亡くなってしまって、代りににジョニー・ディップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが代役として残りのシーンを撮影して完成したとのことこですが、幻想世界で顔が変わっているという設定は、ヒースが亡くなって・・・というエピソードを知らなくても、全然観れてしまいます。シナリオを多少直したのかもしれませんが(最後がわりとあっさりで、ちょっと尻すぼみ感が・・・)。
 でも、やっぱり『未来世紀ブラジル』の衝撃はなかなか超えられないという感もぬぐえないですね・・・。警官たちのミュージカルなんは面白かくて、そういうラインをもっと期待してしまうのですが、そういう風刺がもう機能しなくなっているのにそういうのを期待しすぎるのも酷かなぁとも思ったり。となると、特に今回は、造型がどうしてもティム・バートンっぽくみえてしまったりもして・・・。
 ☆4つ。

 それにしても、ムービックス三好はすごい人だった。先週はそうでもなかったのに。読めん。

 1月25日(月)
 小坂本町一丁目映画祭Vol.8の司会の方と打ち合わせ。進行担当の近藤美由紀嬢と。嬢と昭和さんが名古屋在住で田中さんが名古屋勤務ということで、打ち合わせは栄のセントラルパークにて。
 司会の昭和研吾さんは、名古屋のプロダクション「バーサス・プロ」所属のタレントさん、田中麻美さんは、エフエムとよたラジオラブィートのパーソナリティさんです。田中さんとは初対面でした。
 映画祭のコンセプトとか、進行のことなどターリーズカフェで1時間半ほど打ち合わせ。

 帰って来てから、メールの返事とか、連絡メールをたくさんする(1時間半で17通!)。
 映画祭協賛CMの修正、書き出し、送信。
 映画祭のオープニング映像の編集もちょびっと。今日はこれを最後までやるつもりだったのに、出来なかった。また明日。

 大混雑のM三好ロビー。Dリゾートなみだね。

 
 本当は映画祭司会者の写真をアップするところだけど、肝心な時に写真を撮るのを忘れるんですよねぇ。しゃべるのに夢中で。  

Posted by みふだいひょう at 02:16Comments(0)

2010年01月24日

打ち合わせ、テレビ編集

 1月22日(金)
 職場の飲み会。猿投駅近くの荒井寿司にて。ここ、リーズナブルで結構料理もよくて、いつも繁盛してます。
 久しぶりにカラオケに行く。同年代のおじさんおばさんばかりで90年代の歌を歌う。

 帰って来てすぐ就寝。最近飲んで帰ると、もうすぐ寝ちゃいますね。

 1月23日(土)
 夕方から『幸福な結末』のスタッフ定例会。月に1回のペースですね。色々決めなければならないことががたくさんあります。やっとちゃんとした分担表を作ってみんなに示す。
 全体の打ち合わせが終わってからも各自で打ち合わせ。ロケハンチームとか、サイト関係とか、シナリオ関係とか。
 9時に終了。

 帰ってから、先日のM.I.F.の会議の会議録を作成してメンバーに送信。
 小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48」と「the edge」を編集。2コーナーとも終了。

 『幸福な結末』の打ち合わせ風景。これは各自打ち合わせですね。監督の岩松さんとビジュアルデザインの鈴木大和君とサイト担当の竹中さん。
  

Posted by みふだいひょう at 04:54Comments(2)

2010年01月22日

全体会議、テレビ撮影、蕎麦つちや

 1月20日(水)
 2ヶ月に1回のM.I.F.全体会議。メンバー全員が集まる会議です。とよた市民活動センターにて。
 今回は、あと2週間ちょっとに迫った2月7日開催の小坂本町一丁目映画祭Vol.8についての最終打ち合わせです。各担当打ち合わせ45分、全体で1時間ちょっと、でなんとか2時間で終了。

 いつもは会議後にごはん食べにいくところですが、ホーリーさんと伴野紀子さんとで小坂本町一丁目テレビ内コーナーMIF48の撮影。M.I.F.作『少したのしい』はじめ『渡刈の晩ごはん』やら『それいけ!チャン』やらワークショップ用シナリオやらシナリオを書きまくっている、今までほぼ顔が公に露出していない(絶対嫌だとサイトに写真すら出ない)伴野紀子さんが初演技です。どういう出方をしてるかは、小坂本町一丁目テレビ2月放送を見るべし。

 1月21日(木)
 小坂本町一丁目テレビ2月放送分のトーク収録。ホーリーさんと近藤”姫”美由紀嬢と。 
 ついでにMIF48のホーリーさん単独出演シーンも撮影する。
 撮影後、映画祭の協賛店でもある蕎麦つちやさんで夕食。私はねぎとろ丼ともりのセットを食べましたが、美味しかったし、ボリュームあるんですよね、つちやさんって。

 今日は忘れずに写真撮りました。

 MIF撮影時のホーリーさん。堀ミフ八役


 ホーリーのヘアーを直す姫


 蕎麦つちやでのあまり楽しそうでないホーリーと姫(この時以外は楽しかったのですけど。美味しくて)


 姫注文の鴨付け蕎麦


 つちやの大将がサービスしてくれました。ありがとうございます。なすの漬物。こういうちょっとしたものも美味しい(わさびの葉漬けも美味しかった)
  

Posted by みふだいひょう at 01:28Comments(0)

2010年01月20日

作業の日、映画祭司会者決定

 1月19日(火)
 えーと、作業の日。

 明日、M.I.F.の全体会議で(全メンバーが集まる2ヶ月に1回の会議)、小坂本町一丁目映画祭Vol.8の最終打ち合わせということで、その資料をシコシコと作る。当日のスタッフ配置表とか、協賛企業CMの上映表とか。
 
 それと、映像送出タイムテーブルの第1弾も作成。まだ未定な部分も多くて、寸前まで更新しながらですが。

 そう言えば、映画祭の司会者が決まりました(大分前に決まってたけど言い忘れてましたね)。

 男性は、昨年製作したM.I.F.第4作『ザ・ワンダフル・ファミリー』主演の昭和研吾さん(今回の映画祭でも主演作が上映されます)。昭和さんはお世話になってるバーサス・プロダクション所属の方ですが、すっかりM.I.F.づいちゃってますね。
 そして女性は、M.I.F.絡みは初となる田中麻美さん。エフエムとよたラジオラブィート月曜21時からのラブィート倶楽部のパーソナリティです。
 毎回、進行技術よりも”たのしい司会”をしてくれることを重視して人選しているんですが、今回はこの2人が映画祭を盛り上げてくれる、はずです。  

Posted by みふだいひょう at 00:35Comments(0)

2010年01月19日

『アバター』、もろもろアップ

 1月17日(日)
 久しぶりに映画を観に。

 『アバター』監督/ジェームス・キャメロン
 1回観てみようと思って3D版を観ました。時間の都合で吹き替え版です。
 そうですね・・・、やはりどこまでもキャメロンという印象でしょうか。最先端技術の全方向的展開と、奥行きのない人物造型という。いや、わかりやすくて、B級で、これぞハリウッドなんですけどね・・・。『タイタニック』を観た時の印象とかわらなかったなぁ。
 どうでもいいことですけど、エンドクレジットが意外と短く感じたのは私だけでしょうか。
 ☆3.5。

 ホーリー監督に昨日の試写会(M.I.F.第5作『グッド・モーニング・コール』)の感想を送る(修正可能な箇所などの)。

 小坂本町一丁目映画祭の協賛企業CMの編集。私の担当する2本はとりあえず終了。

 1月18日(月)
 仕事が遅くなる予定が意外と早く終わってうれしい。メグリア藤岡店にあるパン屋さんでパンを買って夕食。パン好きなんです。

 ネット接続の調子がちょっと戻って(悪くなった理由もちょっともどった理由もわからないけど)、もろもろ映像をTouYubeにアップする。
 映画祭サイトも更新されました。

 もろもろは、

〇上映作監督への15の質問(映画製作環境や映画のみどころなど)
http://kozahon1.jpn.org/ff/08/q-kantoku.html 

〇映画祭に協賛いただいた企業店紹介(協賛いただき誠にありがとうございます)
http://kozahon1.jpn.org/ff/08/kyousan.html

〇映画祭のみどころ語ります(M.I.F.代表清水とお楽しみ企画部長ホーリーが映画祭を紹介)
http://hm2.aitai.ne.jp:80/~iwashi32/eigasaimidokoro.html

〇今回初めて映画祭のCMを作ってみました。
http://hm2.aitai.ne.jp/~iwashi32/eigasaicm.html

〇小坂本町一丁目テレビ1月号
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~iwashi32/

小坂本町一丁目映画祭Vol.8サイトはこちらhttp://kozahon1.jpn.org/ff/08/  

Posted by みふだいひょう at 03:06Comments(0)

2010年01月17日

編集の週末、M.I.F.作試写会、映画祭CM

 1月15日(金)
 9時過ぎから山路というお店にて、ブーログの井上社長と面会。『幸福な結末』の協力をお願いしに。古川さんのセッティングです。1時間ほどお話する。

 帰ってきてから、小坂本町一丁目映画祭Vol.8のCM編集。先週の土曜日撮影したのですね。40秒ほどのCMが完成。いろいろエフェクトをかけたりしたので、5時間くらいかかった。

 1月16日(土)
 午前中は、仕事の関係でイベントに顔出し。
 
 先週からのネット接続の調子悪のせいで(容量のあるデータが送れない)、映画祭上映作の予告編とか昨日作ったCMとかがサイト担当者に送れないので、データを郵便で送る。つい最近までできなかったのに出来るようになってしまうと、とても不便に感じてしまいますね。

 3時から、M.I.F.第5作・堀芳樹監督・小坂本町一丁目映画祭Vol.8上映作『グッド・モーニング・コール』の完成試写会に顔を出す。本作については、ごく初期のシナリオの段階で少しアドバイスをさせてもらっただけで、以後全く関わってないのでいち観客としての鑑賞です。
 上映環境があまりよくなかったので色とかはよくわかりませんでしたが、思っていた以上によくできてたんじゃないでしょうか。

 帰って来てから少し仮眠。

 それから、『幸福な結末』の分担表等もろもろ資料作成を少し。
 それと、映画祭Vol.8協賛企業のCM編集。
 
 接続の調子が悪い中なんとか圧縮してだましだまし映画祭CMだけはYouTubeにアップできたのでここでお披露目します。


 詳しくは小坂本町一丁目映画祭Vol.8サイトにてhttp://kozahon1.jpn.org/ff/08/  

Posted by みふだいひょう at 04:12Comments(1)

2010年01月15日

もろもろ悪し

 1月12日(火)
 2月27日(土)に、『幸福な結末』の全国オーディション(ブラックインディにより応募された方の。詳しくはブラックインディサイトをhttp://black-indie.net/)の二次オーディションを豊田でやることになって、その通知文をせっせと印刷する。
 遅い時間から急に背中が痛くなりだし、これは発熱の予兆だ、と早めに寝る。

 1月13日(水)
 発熱の予兆は当たっていて、朝から発熱。37度ちょっとですが。仕事を早引けする。
 夜は『幸福な結末』オーディション通知の発送作業だったんですが、奥さんのおばあさんが亡くなって、その通夜に出席のために、通知文だけを先に持って行き、あとはスタッフにお願いをしてしまう。ありがとうございます。

 1月14日(木)
 奥さんのおばあさんの葬式(映画『箱』出演の堀ユキ子さん。享年95歳でした)。熱は下がったが、体調はよくなく。風邪の症状はなく、どうも胃腸の疲れで発熱したのではないかと推測する。今日も1日胃腸がだるい。
 やらなくてはならないことがたくさんあるのに、体調は悪いわ、ネットの接続の調子が悪いわ(繋がってはいるんだけどデータ添付メールの送信やアップロードがうまくいかない)、散々です。
 こういう時は、早めに寝ーる寝る(byサザンオールスターズ「いとしのフィート」。知らないよねぇ)。  

Posted by みふだいひょう at 00:10Comments(0)

2010年01月12日

撮影、飲み、飲み、撮影

 1月8日(金)
 小坂本町一丁目テレビ1月号オンデマンド用と小坂本町一丁目映画祭紹介映像(映画祭サイトで流そうと)の編集を完了、YouTubeにアップしようとするも、どうも調子が悪くアップできず。書き出したデータが悪いのか、ネット接続の調子が悪いのか不明。

 1月9日(土)
 小坂本町一丁目映画祭Vol.8のCMと映画祭当日のオープニング映像の撮影。出演はメンバーの近藤美由紀嬢、撮影メンバーの原田君、スタッフ本多さん、塚本さんとで、豊田市駅前にて。
 美由紀嬢には着物を着てもらう。朝から自宅で着付け(うちの母親が着付けの免許を持ってるのでお願いする)。
 1時間ちょっとで、撮了、コモスクエア内の日本海庄屋でみんなで昼ごはんを食べて解散。

 夜は、メンバー古川さんの仕切りで名古屋学芸大の柿沼助手さんと飲み。柿沼さんは、今度の映画祭で長崎俊一監督をお呼びするののコーディネートもしていただいてる方です。
 名古屋の方なんですが、「楽しくなってきたから、もう豊田に泊まって飲む!」とのことで、深夜2時まで盛り上がる。花の舞~なにがしはなれ~ハックルベリーフィンとはしご。

 1月10日(日)
 小坂本町一丁目映画祭Vol.4の時に製作映画を上映させてもらった伊藤亜莉さん(当時は高校でした)主催の講演・シンポジウムの撮影お手伝い。と言いつつ、最初だけ顔を出させてもらって、撮影はM.I.F.メンバーの古川さんと竹内さん、平野さんにお願いする。

 岡崎のイオンシネマ岡崎に行って、支配人さんに映画祭チラシをお渡しし、招待券をもらう。映画祭で来場者の方にプレゼントするものです。ありがとうございます。そのまま、岡崎共立病院に奥さんのおばあさんのお見舞い。

 夜は、『幸福な結末』の監督等と名古屋金山で打ち合わせがてら飲み。飲み連ちゃんですね。胃がもたない。

 1月11日(月)
 昨日の伊藤さんの企画は2日間で今日は子どもを対象にしたワークショップ。みんなでモンスターを作って、自分の顔も撮影して、モンスターの顔に当てはめて見てみようって企画で、その撮影。豊田市駅前通りに新しく出来たまちづくり活動スペースパプリカにて。
 伊藤亜莉さんは、今回の2日間の企画を、1人で商工会議所やとよた街づくり㈱なんかに協力要請して成功させてました。大した子です。豊田市出身で、現在は武蔵野美術大学の4年生。卒業制作として今回の企画を豊田でやったんですね。この模様は、小坂本町一丁目テレビで紹介させてもらいます。

 それでは写真。
 映画祭CM撮影風景。
 
 そして伊藤さん主催のワークショップの模様。
   

Posted by みふだいひょう at 02:27Comments(0)

2010年01月08日

もろもろ雑事な日々、もち菜

 1月5日(火)
 とよた演劇アカデミーに顔出し。豊田市文化振興財団の永坂さんと、『幸福な結末』サポーターズクラブ事業で何かコラボできませんかね~、という相談をしに。石黒さんもいて、30分のつもりが結局2時間話し込んでしまいました。

 帰って来てからもろもろ雑事。

 1月6日(水)
 ホーリーさんと小坂本町一丁目映画祭サイトでの映画祭紹介映像を撮影。2人でぐだぐだしゃべってるだけすが。
 そのまま、ラジオ収録。小坂本町一丁目ラジオ木曜24:00~25:00、78.6MHzです(豊田、三好地域)。

 帰って来てからもろもろ雑事と、今日取ってきた映画祭紹介映像の編集。

 1月7日(木)
 もろもろ雑事。特に小坂本町一丁目映画祭まで1ヶ月を切り、当日のスタッフ配置とか、会議の調整とか連絡とかそういうのですね。イベントや映画製作って、クリエート部分ももちろんありますが、80%くらいはこういう雑事ですね。

 夜に広報担当の加藤康さんのところに映画祭チラシを取りに行く。足りなくなったので。
 チラシは、今豊田市内外に順次配布されてますので、どうぞ見たら手にとってみてください。

 小坂本町一丁目映画祭サイト http://kozahon1.jpn.org/ff/08/


 昨日梅坪のフィールに買物に行ったら「もち菜」があって買ってしまった。この辺では雑煮といえばもち菜ですよね?結構地元の人でも知らない人は知らないんです。白菜だよ、という人も多い。うちは餅ともち菜しか入れなかった。時々油あげくらいで。以前誰かに言ったら「小松菜かほうれん草と間違えてんじゃないの?」と言われて悔しい思いをしました。  

Posted by みふだいひょう at 03:03Comments(2)

2010年01月06日

2009年映画ベストテン

 なんとか時間を作って映画を劇場に観に行くようにしているのですが、2009年も目標の50本をギリギリクリアしました。2001年にラジオパーソナリティを始めてから(ラジオラブィート78.6MHz木曜24:00~)、劇場に行くようになって(それまではビデオの方が多かったですね)、当初は100本弱観れた年もありましたが、ここ数年は50というのが目標です。

 50本というと、「これは観とかにゃいかん」というのだけで済んでしまいます。あまり名古屋まで行けてないので、ミニシアター系はかなり取りこぼしてますし、「試しに観てみよう」というのもほとんど観れてませんので、みっけもの感とか新しい才能の発見とかがないんですね。この監督なら面白いだろうと予測して行って、「予想以上によかった」「予想通りだった」「予想ほどではなかった」あたりを行ったり来たりになります。「おおー、これはすごい!」とか「私が見つけた!」という醍醐味はなかなかないです。

 ということで、50本しか観てなくてベスト10というのもおこがましい、ということの言い訳なんですが、まあ、縁起ものなんでおこがましながら発表します。カッコ内は監督名。

1 グラン・トリノ(クリント・イーストウッド)
2 ベンジャミン・バトン数奇な人生(デビッド・フィンチャー)
3 母なる証明(ポン・ジュノ)
4 ヴィヨンの妻(根岸吉太郎)
5 空気人形(是枝裕和)
6 イングロリアス・バスターズ(クエンティン・タランティーノ)
7 スペル( サム・ライミ)
8 カールじいさんの空飛ぶ家(ピート・ドクター)
9 チェ 28歳の革命(スティーブン・ソダーバーグ)
10 ディアドクター(西川美和)

 「グラン・トリノ」はイーストウッドの近作の中で一番いいかと言えばそうでもないんですが、誰にでも「いい映画だよ」と勧められる層の広さと(アメリカではイーストウッド作で今までで一番興行収入がよかったらしい)、イーストウッドの苦みばしった顔といい脚本と的確な演出があれば派手なものはなにもいらないというB級精神から1位としました。2月公開の「インビクタス」もかなりいい映画らしいですので期待してます。それにしても元気なじいさんですね、イーストウッド。

 デビッド・フィンチャーは、前作「ゾディアック」も年間1位にしたんですが、これもよかった。以前はちょっとあくどい感じがあまり好きではなかったのですが、この2作の落ち着き感、安定感は一体なんなんでしょうか。

 邦画のトップは「ヴィヨンの妻」。根岸監督も安定して毎作素晴らしいですね。演出職人ですよね。

 「空気人形」は、リー・ピンピンのカメラとペ・ドュナの裸に1票。

 タランティーノは今作でかなり評価をあげましたが、前作「デスプルーフinグランドハウス」みたいな無茶な映画も撮り続けて欲しいですね、撮るでしょうけど。
 そういう意味で言うと、サム・ライミはすごかった。

 ピクサー映画ははずれがないですが、「カールじいさん―」はここ数作の中では一番だったのではないでしょうか。風船で家を飛ばして冒険するという話でありながら、冒頭で見せた平凡でありながらつつましく暮らした人生が本当の冒険だったというテーマは深いですよね。

 次点は・・・、「チェンジリング」「カムイ外伝」「ミルク」「チェイサー」あたりということで。  

Posted by みふだいひょう at 00:43Comments(0)

2010年01月05日

腰が痛い、もろもろ始め

 1月4日(月)
 仕事始めです。
 年末数日はシナリオ改稿、正月はまったりでもろもろ連絡や作業をさぼったので、映画関係のことも仕事始めです。メールをたくさん打ちました。
 2月7日開催の小坂本町一丁目映画祭Vol.8にゲストでご招待した長崎俊一監督へのメールが時間がかかりました。
 
 長崎監督が映画祭に来ます。最近作は『西の魔女が死んだ』です。
 長崎監督は、自主製作映画出身で映画監督になった第1世代ですね。石井聰互監督とか大森一樹監督とか。長崎監督が若かりし頃撮った自主製作映画『ロンドン・コーリング』も上映しますよ。長崎監督の詳しくはウィキペディアをどうぞ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E4%BF%8A%E4%B8%80

 1日からどうも腰の調子が悪くて(20代の頃に悪くして、以後数年に1度は軽いぎっくり腰状態になるのです)、いかんですね。運動不足とシナリオ改稿で長時間座っていたせいでしょうな。

 昨日、「もう飛んだな」と思ってたテレビのコーナー1つが急きょ届いて(メンバーの國武君が作る5分以内短編)、編集をやり直したりして(途中でソフトが落ちて最初からやり直した!普段はほとんど怒らないですが、機械って腹が立ちますよね)、2時間くらい座って作業したらますます痛い。
 
 12月に買ってきた本を、シナリオ改稿しながらとか、正月にポツポツと読書。
 『編集者という病』見城徹著 角川書店で伝説の編集者にして、幻冬社を立ち上げた著者のもろもろ文集。熱い方です。
 『めくらやなぎと眠る女』村上春樹著 海外出版短編集の日本語版です。収録作はほぼ読んだことあるんですが、つい買ってしまい、つい読んでしまいますね。思うツボ介です。
 『横道世之介』吉田修一著 これはまだ読んでない。これから。

 

 あ、長崎俊一監督もいらっしゃる 小坂本町一丁目映画祭の詳しくは映画祭サイトで。http://kozahon1.jpn.org/ff/08/  

Posted by みふだいひょう at 02:06Comments(0)

2010年01月03日

まったりな正月

 12月31日(木)
 奥さんが年賀状を印刷したいとPCを使ってたので何もせずにぐずぐずと家で過ごしつつ、夕方に昨日最後まで修正したシナリオの細かい直し(誤字脱字とかト書きの表現の直しとか)をちょびっとして監督に送信する。16稿です。
 夜に実家へ。毎年大晦日に集まってご飯を食べてます。
 昨年は、そこから猿投神社に初詣に行って、カラオケにも行って朝帰りでしたが、今年は妹の体調も悪いということで、10時過ぎには帰ってきました。 
 一昨年までは大抵エフエムとよたラジオラブィートの年越し生放送に行ってたので、年越しを自宅で過ごすのは久しぶりですね。といいつつお酒が入ってたので、12時より前に寝てしまった。

 1月1日(金)
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1日何もせずに過ごす。何もしない1日ってとても好きです。最近あんまりないんですが(20代の頃はたくさんありました)。
 実家からもらってきた餅で雑煮を食べて、実家からもらってきたおせちをを食べて(おせち好きです、忙しくなる前、20代の頃は毎年作ってました)、テレビを見て過ごす。
 
 といいつつ、昨日脱稿した『幸福な結末』シナリオ16稿で「あ、あそここうすればよかった」というのが数ヶ所思いついたので直して監督に送りなおす。改稿についてのガイド(こういうつもりで改稿しました、ここはこういう意図です)も書いて送ろうかと思ったが「まあ、いいか」とやめる。

 そう言えば見逃してたM-1の録画DVDを妹にもらったので、それも見る。私は、ハライチ面白かった~。ナイツも好きです。
 
 DVDレンタルしてきて映画も観る。『レイチェルの結婚』ジョナサン・デミ監督。軽い気持ちで観ましたが、なかなかよかったです。ジョナサン・デミっていろんな映画撮りますよね。もともとはロジャー・コーマン門下生で、一番有名なのは『羊たちの沈黙』でしょうか。

 1月2日(土)
 早起きして、熱田神宮へ。毎年行ってます。ここで結婚式をあげると毎年垣内参拝券をくれるので、なら行こうかと。
 おみくじは、吉。
 そこから、尾張旭と瀬戸を抜けて、藤岡の石畳足湯へ。今日臨時営業をしてて、仕事関係の顔出しですね。
 帰りに四郷町の参州屋といううどん屋に寄って味噌煮込みうどんを食べる。ここ、昔からあるけど初めて入りました。味噌煮込みうどんって年に1回しか食べないけど(それほど好物ではない)、おいしかったです。

 夜に小坂本町一丁目テレビの1月号の編集。1つコーナーが抜けてしまって、その分撮ったトークをほぼ使ったので逆に編集は楽だった。というか尺が足りてよかった。

 あとは、昼寝とテレビ。
 
 1月3日(日)
 昼飯食べがてら、豊田市駅周辺の初売りをぶらぶらと覗く。ぶらぶらと言いつつ、ユニクロで仕事着類をまとめ買いをする。ユニクロ安いね、デフレですね。

 名鉄トヨタホテル内のボナールという店のビュッフェランチに行こうと思うも、ユニクロのレジで並んで出足が遅れて混んでで入れず(1時間待ち)、結局もどってユニクロ前の杵屋といううどん屋へ。ここ、昔から結構混んでるうどん屋ですが初めて入りました。まあ美味しかったですよ。それに、リーズナブルですね。これは昔からだろうからデフレとは関係ない。
 それにしてもうどんばっか食べてますね。今日はざるうどん。

 家でまったり作業類は何もしない正月期間も今日で終わり。休みって暮れるが早いですねぇ。

 熱田神宮で垣内参拝するとくれる神盃。これにおとそを入れてくれます(運転手なので奥さんが2杯とも飲んだ)。これとらくがんもくれる。


 豊田市駅前ギャザ内の杵屋。結構込んでました。
  

Posted by みふだいひょう at 14:45Comments(0)