2010年12月26日
忙しいと言いつつ・・・
12月25日(土)
編集の終わった小坂本町一丁目テレビ正月特番を書き出して、ひまわりネットワークに納品。ついでにエフエムとよたにチラシを配る。
夜は、昨日分ということで、シャンパンとビールでチキンを食べる。
鶏好きです。フライドチキンも照り焼きも。本当はケンタッキーか足助の花の木の鶏が食べたかったけど、我慢して近くのスーパーの。昨日の半額になってましたね。
忙しい忙しいと言いつつ、DVDや読書など。アマゾンでまとめ買いしたので。
本
「イエローマジックオーケストラ」YMO3人のインタビュー集。CD再発時のライナーなんかをまとめたものらしいです。どこかで読んだ話が多いですが(色々関連本はいっぱいありますからねYMOは)、結成前夜の詳しい話は初めてのものもありました。
「細野晴臣インタビュー」かぶってるけどいいんです。
「黒沢清、21世紀の映画を語る」映画監督黒沢清の講演集。元々氏の文章ってとてもわかりやすいですが、講演だとさらにわかりやすくて、映画の真髄が随所に語られてて、これは面白い本ですね。ものすごーく勉強になります。
CD
「イエローマジック歌謡曲」YMO関連ばかりでどうも・・・。3人がかかわった歌謡曲集。3枚組です。
「ウィルコ」ウィルコの去年でたの。前作よりよりエッジが効いててフランクですかね。よりロック感が。個人的には、ジム・オルークプロデュースのオルタナ感よりも前作今作の方が好きですね。ジム・オルークはジム・オルークで好きなんですけど。
「フラワーロード」100s。相変わらずかっこいいです。
それから。ついにツイッターをはじめました。チラシにアドレス載せて、映画祭宣伝になることは、やれることはやってみようと。
がんばって1日1回くらいはつぶやいてますので、フォローしてやってください。いまいちツイッターの使い方ニュアンスを掴みきれてないんですが・・・。mifdaiという名前でやってます。
http://twitter.com/#!/mifdai
編集の終わった小坂本町一丁目テレビ正月特番を書き出して、ひまわりネットワークに納品。ついでにエフエムとよたにチラシを配る。
夜は、昨日分ということで、シャンパンとビールでチキンを食べる。
鶏好きです。フライドチキンも照り焼きも。本当はケンタッキーか足助の花の木の鶏が食べたかったけど、我慢して近くのスーパーの。昨日の半額になってましたね。
忙しい忙しいと言いつつ、DVDや読書など。アマゾンでまとめ買いしたので。
本
「イエローマジックオーケストラ」YMO3人のインタビュー集。CD再発時のライナーなんかをまとめたものらしいです。どこかで読んだ話が多いですが(色々関連本はいっぱいありますからねYMOは)、結成前夜の詳しい話は初めてのものもありました。
「細野晴臣インタビュー」かぶってるけどいいんです。
「黒沢清、21世紀の映画を語る」映画監督黒沢清の講演集。元々氏の文章ってとてもわかりやすいですが、講演だとさらにわかりやすくて、映画の真髄が随所に語られてて、これは面白い本ですね。ものすごーく勉強になります。
CD
「イエローマジック歌謡曲」YMO関連ばかりでどうも・・・。3人がかかわった歌謡曲集。3枚組です。
「ウィルコ」ウィルコの去年でたの。前作よりよりエッジが効いててフランクですかね。よりロック感が。個人的には、ジム・オルークプロデュースのオルタナ感よりも前作今作の方が好きですね。ジム・オルークはジム・オルークで好きなんですけど。
「フラワーロード」100s。相変わらずかっこいいです。
それから。ついにツイッターをはじめました。チラシにアドレス載せて、映画祭宣伝になることは、やれることはやってみようと。
がんばって1日1回くらいはつぶやいてますので、フォローしてやってください。いまいちツイッターの使い方ニュアンスを掴みきれてないんですが・・・。mifdaiという名前でやってます。
http://twitter.com/#!/mifdai

Posted by みふだいひょう at
12:37
│Comments(0)
2010年12月26日
映画祭チラシ関係で忙しかった、その他もちょっと忙しかった
12月13日(月)
仕事は先月の休日出勤の代休。なので、やっと『幸福な結末』の制作費の整理をする。ひたすら領収書、レシートと格闘。
なんとかほぼ予算どおりの執行が確認できれ、ちょっと一安心する。
12月14日(火)
職場関係の忘年会。一応これで今年の忘年会は終了。
12月15日(水)
小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ入稿作業など。校正して入稿してって結構時間がかかります。
12月17日(金)
M.I.F.製作映画第8作はメンバーの菊地宏枝監督作『雪解け(仮)』で決まっているのですが、その第1回打ち合わせ。豊田市駅前のサイゼリアにて。監督の菊地さん、M.I.F.制作管理の石川君、カメラマン予定の今井さんと私にて。3~4月撮影の予定です。
シナリオは第2稿まであがってますが(脚本も監督)、これがなかなかいい感じです。
12月18日(土)
今日は、M.I.F.第6作、今度の映画祭で上映する植田ya素彦監督『ノスタルジック・ドラゴン』の編集のお手伝い。植田さんは、自宅ではなく豊田市の公共施設視聴覚ライブラリーに登録してそこの編集機で編集されてるんですね。やる気さえあれば誰でも映画が撮れるっていうお手本ですね~。
10~13時くらいにかけて色々アドバイスをさせてもらう。植田さんは今日も明日も夜まで篭るとのことです。
20日に映画祭チラシ発送作業があるので、その準備。発送一覧、宛先シール紙、依頼文などなど結構準備するものが必要なのです。
12月20日(月)
とよた市民活動センターにて、映画祭チラシの封入作業。10,000部刷ったチラシと80部刷ったポスターを約900ヶ所に送付するのですが(公共施設や市内のお店、学校、協力やご支援いただいてる団体・個人、協賛企業、過去映画祭でアンケートいただいてる方々などなど)、その仕分け封入作業ですね。これは毎回メンバーみんなで一気にやります。10人ちょっと集まってもらいました。
発送先を前回より大分増やしたので、センター終了時間までにできず、場所を移動してなんとか終了。12時でした。
12月22日(水)
小坂本町一丁目テレビの新春特番と1月放送のトーク収録。トータルで1時間半しゃべったらさすがに疲れた。
正月特番の内容や双方時間はこちらで。http://mifdesu.blog83.fc2.com/
12月23日(木)
チラシ発送封筒をクロネコヤマトに持ち込み。700通もあるのでひと仕事です。それから、豊田市民文化会館にも持っていく。これは市内公共施設に公達で送ってもらうため。
帰りに元町にできた(と言っても1年くらい経つのかな)晴ればれというつけ麺屋に初めて行ってみる。なかなかおいしかったです。ここは、大府のハレル屋という人気店の系列なんだそうだ。以前店外に行列ができているのを目撃したことがあるけど、今日はそれほど混んでなかった。
それにしても、つけ麺というのは、太麺魚介系ダシってのは決まってることなのでしょうか?
12月24日(金)
昨日疲れてやれなくて、お酒も飲まず、ケーキも食べず、テレビ正月特番の編集をやっつける。6時間でなんとか終了。そんなクリスマスイブ。
12月25日(土)
やっと、地デジ対応テレビとブルーレイデッキを購入する。40インチLEDテレビとBDで169,000円は安いのか高いのか・・・。色々調べて買うまでの根性がないので、即買いしてしまいました。
それでは、チラシ仕分け作業風景と、ポスターです。
キャッチコピーは「パンがなければ、映画を観ればいいじゃない」


チラシの詳しくはこっちを観てもらっても。http://mifdesu.blog83.fc2.com/
仕事は先月の休日出勤の代休。なので、やっと『幸福な結末』の制作費の整理をする。ひたすら領収書、レシートと格闘。
なんとかほぼ予算どおりの執行が確認できれ、ちょっと一安心する。
12月14日(火)
職場関係の忘年会。一応これで今年の忘年会は終了。
12月15日(水)
小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ入稿作業など。校正して入稿してって結構時間がかかります。
12月17日(金)
M.I.F.製作映画第8作はメンバーの菊地宏枝監督作『雪解け(仮)』で決まっているのですが、その第1回打ち合わせ。豊田市駅前のサイゼリアにて。監督の菊地さん、M.I.F.制作管理の石川君、カメラマン予定の今井さんと私にて。3~4月撮影の予定です。
シナリオは第2稿まであがってますが(脚本も監督)、これがなかなかいい感じです。
12月18日(土)
今日は、M.I.F.第6作、今度の映画祭で上映する植田ya素彦監督『ノスタルジック・ドラゴン』の編集のお手伝い。植田さんは、自宅ではなく豊田市の公共施設視聴覚ライブラリーに登録してそこの編集機で編集されてるんですね。やる気さえあれば誰でも映画が撮れるっていうお手本ですね~。
10~13時くらいにかけて色々アドバイスをさせてもらう。植田さんは今日も明日も夜まで篭るとのことです。
20日に映画祭チラシ発送作業があるので、その準備。発送一覧、宛先シール紙、依頼文などなど結構準備するものが必要なのです。
12月20日(月)
とよた市民活動センターにて、映画祭チラシの封入作業。10,000部刷ったチラシと80部刷ったポスターを約900ヶ所に送付するのですが(公共施設や市内のお店、学校、協力やご支援いただいてる団体・個人、協賛企業、過去映画祭でアンケートいただいてる方々などなど)、その仕分け封入作業ですね。これは毎回メンバーみんなで一気にやります。10人ちょっと集まってもらいました。
発送先を前回より大分増やしたので、センター終了時間までにできず、場所を移動してなんとか終了。12時でした。
12月22日(水)
小坂本町一丁目テレビの新春特番と1月放送のトーク収録。トータルで1時間半しゃべったらさすがに疲れた。
正月特番の内容や双方時間はこちらで。http://mifdesu.blog83.fc2.com/
12月23日(木)
チラシ発送封筒をクロネコヤマトに持ち込み。700通もあるのでひと仕事です。それから、豊田市民文化会館にも持っていく。これは市内公共施設に公達で送ってもらうため。
帰りに元町にできた(と言っても1年くらい経つのかな)晴ればれというつけ麺屋に初めて行ってみる。なかなかおいしかったです。ここは、大府のハレル屋という人気店の系列なんだそうだ。以前店外に行列ができているのを目撃したことがあるけど、今日はそれほど混んでなかった。
それにしても、つけ麺というのは、太麺魚介系ダシってのは決まってることなのでしょうか?
12月24日(金)
昨日疲れてやれなくて、お酒も飲まず、ケーキも食べず、テレビ正月特番の編集をやっつける。6時間でなんとか終了。そんなクリスマスイブ。
12月25日(土)
やっと、地デジ対応テレビとブルーレイデッキを購入する。40インチLEDテレビとBDで169,000円は安いのか高いのか・・・。色々調べて買うまでの根性がないので、即買いしてしまいました。
それでは、チラシ仕分け作業風景と、ポスターです。
キャッチコピーは「パンがなければ、映画を観ればいいじゃない」


チラシの詳しくはこっちを観てもらっても。http://mifdesu.blog83.fc2.com/
Posted by みふだいひょう at
12:18
│Comments(0)
2010年12月14日
忘年会シーズンですね、チラシでバタバタ
12月7日(火)
メールをパタパタと打って、小坂本町一丁目映画祭のチラシ原稿の修正も。映画祭の見どころ文をメンバーの伴野紀子さんに頼んだら早速きたので、それも少し修正する。
12月8日(水)
豊田市文化振興財団の「年忘れの夕べ」という忘年会に。ホテルトヨタキャッスルにて。今年4月にM.I.F.が登録文化団体になったのでお誘いがあったのです。参加費8,000円ナリ。どんなもんか1回参加してみようとホーリーさんと行ってきました。
予想通り、偉い方ばかりが参加している(理事さんとかね)ものものしい会でしたよ。せっかく来たのでぐるっと偉い方にM.I.F.チラシを配ってまいりました。
その後もホーリーさんと久しぶりに飲みに行って帰りは0時を過ぎてしまった。
12月9日(木)
今日も次の日も映画祭チラシの原稿についてバタバタとする。
12月11日(土)
実家で法事。おじさん連中に日本酒をしこたま飲まされた。あまーいどぶろくと秋田の清酒。まあ、美味しかったんだけどね。
帰って寝るのみ。
12月12日(日)
朝から映画を観に。
『ノルウェイの森』監督/トラン・アン・ユン
とても期待をして観に行きました。村上春樹好きですし。
とてもよかったと思います。かなり多くの人が、原作に思い入れを持って観に行くと思うので(世界的にね)、かなりハードルが高いとは思いますが(それほど原作と世界観を変えられないですよね、さすがに)、よかったと思いますよ。なんというか忠実に、原作の世界観がそこにあるという感覚がありました。シナリオもうまくすっきりと、決して足りないという感覚を持たせずに2時間強にまとまってました。
60年代の雰囲気を再現すべく、町中のロケはほとんどしてなかったですね。でもそれが逆によかったかもしれません。キャストの方もよかったし。女性がみんなトラン監督好みだなぁ、とは思いましたが。菊地凛子がどうしても年上に見えてしまうということはありましたが、でも演技はさすがなんでね。引き込まれました。
☆4つ。
夕方から名古屋へ。東京からブラックインディのヘッドコーチが名古屋に来られるとのことで、幸福な結末忘年会やりました。伏見のどてかぼちゃにて。AP浅井さんの紹介。12人ほどで。
今日は写真を多めに。
豊田市文化振興財団年忘れの夕べ。こんな感じで日本舞踊から始まり、

こんな感じでみんなで鑑賞

トヨタキャッスルのデザートも

ホーリーさんと行った南陽のとんこつ坦々麺

仕事で豊田市藤岡地区の天狗岩展望台に登る。天気がいいと遠く豊田スタジアムくらいまで見えるんだけど、ちょっとガスってましたね。

伏見どてかぼちゃでの忘年会
メールをパタパタと打って、小坂本町一丁目映画祭のチラシ原稿の修正も。映画祭の見どころ文をメンバーの伴野紀子さんに頼んだら早速きたので、それも少し修正する。
12月8日(水)
豊田市文化振興財団の「年忘れの夕べ」という忘年会に。ホテルトヨタキャッスルにて。今年4月にM.I.F.が登録文化団体になったのでお誘いがあったのです。参加費8,000円ナリ。どんなもんか1回参加してみようとホーリーさんと行ってきました。
予想通り、偉い方ばかりが参加している(理事さんとかね)ものものしい会でしたよ。せっかく来たのでぐるっと偉い方にM.I.F.チラシを配ってまいりました。
その後もホーリーさんと久しぶりに飲みに行って帰りは0時を過ぎてしまった。
12月9日(木)
今日も次の日も映画祭チラシの原稿についてバタバタとする。
12月11日(土)
実家で法事。おじさん連中に日本酒をしこたま飲まされた。あまーいどぶろくと秋田の清酒。まあ、美味しかったんだけどね。
帰って寝るのみ。
12月12日(日)
朝から映画を観に。
『ノルウェイの森』監督/トラン・アン・ユン
とても期待をして観に行きました。村上春樹好きですし。
とてもよかったと思います。かなり多くの人が、原作に思い入れを持って観に行くと思うので(世界的にね)、かなりハードルが高いとは思いますが(それほど原作と世界観を変えられないですよね、さすがに)、よかったと思いますよ。なんというか忠実に、原作の世界観がそこにあるという感覚がありました。シナリオもうまくすっきりと、決して足りないという感覚を持たせずに2時間強にまとまってました。
60年代の雰囲気を再現すべく、町中のロケはほとんどしてなかったですね。でもそれが逆によかったかもしれません。キャストの方もよかったし。女性がみんなトラン監督好みだなぁ、とは思いましたが。菊地凛子がどうしても年上に見えてしまうということはありましたが、でも演技はさすがなんでね。引き込まれました。
☆4つ。
夕方から名古屋へ。東京からブラックインディのヘッドコーチが名古屋に来られるとのことで、幸福な結末忘年会やりました。伏見のどてかぼちゃにて。AP浅井さんの紹介。12人ほどで。
今日は写真を多めに。
豊田市文化振興財団年忘れの夕べ。こんな感じで日本舞踊から始まり、

こんな感じでみんなで鑑賞

トヨタキャッスルのデザートも

ホーリーさんと行った南陽のとんこつ坦々麺

仕事で豊田市藤岡地区の天狗岩展望台に登る。天気がいいと遠く豊田スタジアムくらいまで見えるんだけど、ちょっとガスってましたね。

伏見どてかぼちゃでの忘年会

Posted by みふだいひょう at
01:52
│Comments(0)
2010年12月08日
映画祭チラシ、幸結打ち合わせ、その他打ち合わせ
11月28日(日)
昨日と今日で、「幸福な結末」粗編集についての意見メモ書き。7ページくらいメモ書きました。今日は5時間くらいやって、午前3時に終了。監督に送る。
11月29日(月)
久々の「幸福な結末」打ち合わせ。ポスプロ関係の打ち合わせです。関係スタッフのみで。キャストのいない実景撮影とか、ナレーションとかアフレコ録り、その他もろもろの打ち合わせ。
11月30日(火)
ここのところ仕事帰りが遅いのですが、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ原稿書き。今回のチラシデザインはメンバーでもある鈴木文奈さん。デザインはもうほぼ出来てて送ってもらいましたがなかなかいい感じです。いままでにない感じ。
12月1日(水)
12月ですね、早いですね~。
エフエムとよたラジオラブィートで番組収録。明日放送分です。今月も1人で。
12月4日(土)
小坂本町一丁目テレビの12月放送分の編集。今月は、テレビれギュラー放送初登場(今年正月特番では放送済み)のM.I.F.第1作私監督の『箱』を全編放映の予定です。53分です。だから編集は楽でした~。
あとは、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ原稿の調整をちょこちょこと。確認事項などもろもろあるのです。10日入稿の予定。デザインの文奈ちゃんにはギリギリで苦労をかけますなぁ。
12月6日(日)
M.I.F.メンバーの川口君と映画祭についての打ち合わせ。今年M.I.F.組織編制を大幅に改編して、映画祭部ってのを作って若手中心で映画祭を運営してもらう段取りで、その統括が川口君です。
でも川口君えらい疲れてたな。後半ちょっと機嫌直ってたけど。
メンバーのDH本多さんも広報の関係の意見をもらうおうと同席。打ち合わせ終わってから梅坪のえびすで軽く一杯。あそこのちりとり鍋がどーも好きなんです。へんに甘いところなんかが。ひさしぶりにえびすに行ったら、ソフトドリンクはフリードリンクになってた。300円。飲み屋さんでは珍しいよね。水分好きとしては大変ありがたい。
最後に映画祭の告知を。
小坂本町一丁目映画祭vol.9
日時:2011年2月20日(日)10:30~(17:30頃まで)
場所:豊田産業文化センター(3年ぶりに古巣に帰ります)
上映作品は間もなく発表です!
昨日と今日で、「幸福な結末」粗編集についての意見メモ書き。7ページくらいメモ書きました。今日は5時間くらいやって、午前3時に終了。監督に送る。
11月29日(月)
久々の「幸福な結末」打ち合わせ。ポスプロ関係の打ち合わせです。関係スタッフのみで。キャストのいない実景撮影とか、ナレーションとかアフレコ録り、その他もろもろの打ち合わせ。
11月30日(火)
ここのところ仕事帰りが遅いのですが、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ原稿書き。今回のチラシデザインはメンバーでもある鈴木文奈さん。デザインはもうほぼ出来てて送ってもらいましたがなかなかいい感じです。いままでにない感じ。
12月1日(水)
12月ですね、早いですね~。
エフエムとよたラジオラブィートで番組収録。明日放送分です。今月も1人で。
12月4日(土)
小坂本町一丁目テレビの12月放送分の編集。今月は、テレビれギュラー放送初登場(今年正月特番では放送済み)のM.I.F.第1作私監督の『箱』を全編放映の予定です。53分です。だから編集は楽でした~。
あとは、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のチラシ原稿の調整をちょこちょこと。確認事項などもろもろあるのです。10日入稿の予定。デザインの文奈ちゃんにはギリギリで苦労をかけますなぁ。
12月6日(日)
M.I.F.メンバーの川口君と映画祭についての打ち合わせ。今年M.I.F.組織編制を大幅に改編して、映画祭部ってのを作って若手中心で映画祭を運営してもらう段取りで、その統括が川口君です。
でも川口君えらい疲れてたな。後半ちょっと機嫌直ってたけど。
メンバーのDH本多さんも広報の関係の意見をもらうおうと同席。打ち合わせ終わってから梅坪のえびすで軽く一杯。あそこのちりとり鍋がどーも好きなんです。へんに甘いところなんかが。ひさしぶりにえびすに行ったら、ソフトドリンクはフリードリンクになってた。300円。飲み屋さんでは珍しいよね。水分好きとしては大変ありがたい。
最後に映画祭の告知を。
小坂本町一丁目映画祭vol.9
日時:2011年2月20日(日)10:30~(17:30頃まで)
場所:豊田産業文化センター(3年ぶりに古巣に帰ります)
上映作品は間もなく発表です!
Posted by みふだいひょう at
01:03
│Comments(0)
2010年11月28日
フィルムコミッション座談会、『レオニー』
11月25日(木)
『幸福な結末』岩松監督より粗編集が上がってきて「脚本として編集について意見を」ということで、ここ数日で2回どおり見る。週末でもう1回どおり見ながら意見メモを書く予定。
11月26日(金)
岡崎でフィルムコミッション設立のための座談会。岡崎城横の(本当にすぐ横にある)巽閣というところにて。岡崎出身でオフィスクレッシェンド社長(堤幸彦監督を擁し映画やドラマ制作を手掛けている)を迎えての。岡崎市議さんとかもいて、なかなか大きな(30人くらい)座談会でした。古川さんと2人で出席する。
幸福な結末スタッフだった美術鈴木さんやリバーシブル浅井さん、こうだともこさん、そして豊田市観光協会の方などと2次会へ。
11月27日(土)
久しぶりに映画を観に。
『レオニー』松井久子監督
世界的な彫刻家イサム・ノグチのお母さんレオニーの半生を描いた映画です。松井監督作は初めて観たのですが、とても丁寧に手堅くしっかりと演出されてて、とてもよかったですね。
邦画でいわゆる人物の人生/半生を描くジャンルの映画ってあまりうまくいったケースがないんじゃないかと思いますが(元々欧米のような自伝の文化がないからじゃないかとも思うんですが)、本作はその殻を破ったんじゃないでしょうか。2時間を超える長さですが、長さを感じませんでした。
星4つで。
帰りにふと本屋に寄ってまたまた本を購入してしまった。読んでない本がいっぱいあるのに。
村上龍著「歌うクジラ」、中森明夫著「アナーキーインザJP」、江國香織著「抱擁、あるいはライスには塩を」
それでは写真。
岡崎の2次会にて。(近頃誕生日を迎えた)リバーシブル浅井さん。

グループサウンズ風のるかそるか佐藤君

こうだともこさんは浅井さん筆のイラストにて

浅井筆の私(シスター清水)

購入本
『幸福な結末』岩松監督より粗編集が上がってきて「脚本として編集について意見を」ということで、ここ数日で2回どおり見る。週末でもう1回どおり見ながら意見メモを書く予定。
11月26日(金)
岡崎でフィルムコミッション設立のための座談会。岡崎城横の(本当にすぐ横にある)巽閣というところにて。岡崎出身でオフィスクレッシェンド社長(堤幸彦監督を擁し映画やドラマ制作を手掛けている)を迎えての。岡崎市議さんとかもいて、なかなか大きな(30人くらい)座談会でした。古川さんと2人で出席する。
幸福な結末スタッフだった美術鈴木さんやリバーシブル浅井さん、こうだともこさん、そして豊田市観光協会の方などと2次会へ。
11月27日(土)
久しぶりに映画を観に。
『レオニー』松井久子監督
世界的な彫刻家イサム・ノグチのお母さんレオニーの半生を描いた映画です。松井監督作は初めて観たのですが、とても丁寧に手堅くしっかりと演出されてて、とてもよかったですね。
邦画でいわゆる人物の人生/半生を描くジャンルの映画ってあまりうまくいったケースがないんじゃないかと思いますが(元々欧米のような自伝の文化がないからじゃないかとも思うんですが)、本作はその殻を破ったんじゃないでしょうか。2時間を超える長さですが、長さを感じませんでした。
星4つで。
帰りにふと本屋に寄ってまたまた本を購入してしまった。読んでない本がいっぱいあるのに。
村上龍著「歌うクジラ」、中森明夫著「アナーキーインザJP」、江國香織著「抱擁、あるいはライスには塩を」
それでは写真。
岡崎の2次会にて。(近頃誕生日を迎えた)リバーシブル浅井さん。

グループサウンズ風のるかそるか佐藤君

こうだともこさんは浅井さん筆のイラストにて

浅井筆の私(シスター清水)

購入本

Posted by みふだいひょう at
02:45
│Comments(0)
2010年11月25日
新作試写会、交流会、仕事忙し
11月17日(水)
4月からの小坂本町一丁目テレビリニューアルにあわせての新連続ドラマのためのシナハン。シナリオハンティングです。M.I.F.メンバーであり近頃テレビとよたという地域情報サイトも開いた古川さんを通して、豊田市駅周辺の商店街さんの協力を得ての撮影の予定なので、そのあたりを。古川さんと、それから一緒にストーリーを考えてる伴野2号さんと3人で。
実はシナリオハンティングするのは初めてですね。今まではシナリオを書いてからロケ地を探してが基本だったので。ぐるっと2時間ほど周辺を歩きました。
11月19日(金)
豊田市民文化会館に取材を受けに。豊田市文化振興財団が発行しているカレントという財団誌で私を紹介していただけるということで。1時間くらい話して、写真も撮られてきました。
12月くらいに発行されます。
11月20日(土)
昨日も早寝をしてしまったので(ここのところ仕事が忙しくて帰りが遅くて、結構そのまま寝てしまってる)、早起きをして、テレビリニューアルの企画書なぞを作る。局に提出するためのもの。
16時過ぎからは、M.I.F.の新作、植田ya素彦監督作『ノスタルジック・ドラゴン』のM.I.F.試写会。なかなかよかったですよ。でも、技術的なこととかみんなでもろもろ意見を言う。M.I.F.作はこうやってシナリオ段階から意見を言って取り入れるのがモットーです。
で、そのままこざほん交流会へ。今回は23回目。年に3~4回の感じでやってますが続いてますね。でも、今回は参加者も少なく、顔見知りばかりだったので、ゆる~く、くつろいだ会でした。2次会まで言って、南陽でラーメンを食べて2時に帰る。
なんで今回は参加者が少なかったのか・・・、分析しないといかんなぁ。
11月21日(日)
朝から夜まで休日出勤。イベントの写真撮り。
11月22日(月)
久しぶりに『幸福な結末』関連で。現在岩松監督により編集が進んでますが、挿入歌が欲しいということになり、急きょ西尾君に依頼、その打ち合わせに監督と。西尾君とは、M.I.F.の昨年製作『グッド・モーニング・コール』で音楽を担当、新作の『カエルの子がカエル』の音楽もやってくれる予定の豊田市在住の才能豊なアーティストです。
「12月いっぱいで」という無理なお願いを受けてもらいました。
11月23日(火)
仕事は休みだったけど、午後から昇任試験に。小論文試験です。
夜はまた仕事で写真を撮りに。
帰って来ておしどり寿司で寿司を食べる。
11月24日(水)
仕事を時間休取って名古屋へ。劇団あおきりみかんの公演が明日からなんですが(愛知県芸術劇場)、M.I.F.のチラシを折り込んでもらうため、チラシを持って。
夜は、久しぶりにとよた演劇アカデミーの今までの実行委員が招集されて、もろもろ発表が。来年とよたで演劇祭をやりたいってことでした。ぜひいっちょカミしますよ~、と言ってくる。
こざほん交流会2次会にて



名古屋に行った折、久しぶりに本郷亭でラーメンを。変わらずおいしかったです。ラーメンブームのごく初期から有名になったお店だと記憶してるけど、あってる?
4月からの小坂本町一丁目テレビリニューアルにあわせての新連続ドラマのためのシナハン。シナリオハンティングです。M.I.F.メンバーであり近頃テレビとよたという地域情報サイトも開いた古川さんを通して、豊田市駅周辺の商店街さんの協力を得ての撮影の予定なので、そのあたりを。古川さんと、それから一緒にストーリーを考えてる伴野2号さんと3人で。
実はシナリオハンティングするのは初めてですね。今まではシナリオを書いてからロケ地を探してが基本だったので。ぐるっと2時間ほど周辺を歩きました。
11月19日(金)
豊田市民文化会館に取材を受けに。豊田市文化振興財団が発行しているカレントという財団誌で私を紹介していただけるということで。1時間くらい話して、写真も撮られてきました。
12月くらいに発行されます。
11月20日(土)
昨日も早寝をしてしまったので(ここのところ仕事が忙しくて帰りが遅くて、結構そのまま寝てしまってる)、早起きをして、テレビリニューアルの企画書なぞを作る。局に提出するためのもの。
16時過ぎからは、M.I.F.の新作、植田ya素彦監督作『ノスタルジック・ドラゴン』のM.I.F.試写会。なかなかよかったですよ。でも、技術的なこととかみんなでもろもろ意見を言う。M.I.F.作はこうやってシナリオ段階から意見を言って取り入れるのがモットーです。
で、そのままこざほん交流会へ。今回は23回目。年に3~4回の感じでやってますが続いてますね。でも、今回は参加者も少なく、顔見知りばかりだったので、ゆる~く、くつろいだ会でした。2次会まで言って、南陽でラーメンを食べて2時に帰る。
なんで今回は参加者が少なかったのか・・・、分析しないといかんなぁ。
11月21日(日)
朝から夜まで休日出勤。イベントの写真撮り。
11月22日(月)
久しぶりに『幸福な結末』関連で。現在岩松監督により編集が進んでますが、挿入歌が欲しいということになり、急きょ西尾君に依頼、その打ち合わせに監督と。西尾君とは、M.I.F.の昨年製作『グッド・モーニング・コール』で音楽を担当、新作の『カエルの子がカエル』の音楽もやってくれる予定の豊田市在住の才能豊なアーティストです。
「12月いっぱいで」という無理なお願いを受けてもらいました。
11月23日(火)
仕事は休みだったけど、午後から昇任試験に。小論文試験です。
夜はまた仕事で写真を撮りに。
帰って来ておしどり寿司で寿司を食べる。
11月24日(水)
仕事を時間休取って名古屋へ。劇団あおきりみかんの公演が明日からなんですが(愛知県芸術劇場)、M.I.F.のチラシを折り込んでもらうため、チラシを持って。
夜は、久しぶりにとよた演劇アカデミーの今までの実行委員が招集されて、もろもろ発表が。来年とよたで演劇祭をやりたいってことでした。ぜひいっちょカミしますよ~、と言ってくる。
こざほん交流会2次会にて



名古屋に行った折、久しぶりに本郷亭でラーメンを。変わらずおいしかったです。ラーメンブームのごく初期から有名になったお店だと記憶してるけど、あってる?

Posted by みふだいひょう at
00:44
│Comments(1)
2010年11月16日
あまり事務関係が進んでないなぁ
11月8日(月)
最近仕事が忙しくて残業です。
帰って来てから、雑誌COAのDVD紹介原稿を書く。『フローズン・リバー』について。『幸福な結末』の撮影前準備、撮影と映画をほとんど観てない期間のDVD発売になってきていてなかなかちょっと苦しい時期です。
11月9日(火)
フィルムコミッションについて、古川さんと豊田市観光協会の方と豊田商工会議所の方と打ち合わせと懇親会。2次会で読売新聞の記者さんとも一緒になる。ラーメンまで食べて帰ってきた。火曜日なのに。
フィルムコミッションについては、また話します。
11月10日(水)
小坂本町一丁目映画祭Vol.9についてのM.I.F.打ち合わせ。今年からM.I.F.の組織体制をガラッとかえて、映画祭は若手中心で運営していってます。私は若手じゃないですが、一応M.I.F.代表ということで打ち合わせに参加。
映画祭の上映作を決定しました。決定というか、上映作候補を決定ですね。あとは、監督等が映画祭に来られるかとかもろもろ調整して最終決定の予定です。川口リーダーががんばってくれてます。
いつも打ち合わせしているとよた市民活動センターがいっぱいで(最近いっぱいなんだあそこ)、サイゼリアにて。
11月13日(土)
昼から劇団あおきりみかんの公演メイキングの撮影。名古屋伏見にて。メイキング撮影ももう3本目なので、大分慣れました。今回は団員さんたちのコメントをたくさん撮って、稽古風景も撮って、帰る。
夜に、小坂本町一丁目テレビ内コーナーMIF48のデビュー曲の仮歌入れをする。歌を憶えてもらうためのガイドヴォーカルですね。じぶんちで録ったので、マンションなので、布団をかぶって歌いました。
11月14日(日)
朝から買物。土岐プレミアムアウトレットに。たくさん服を買ってしまった。そういえばあそこ最近ちょっと店が増えましたね。ああいうところって右も左も同じ風景なのでどこがどう増えたのかよくわからないのですが。
夜プールに行ってビールを飲んだら眠くなってしまった。
最近仕事が忙しくて残業です。
帰って来てから、雑誌COAのDVD紹介原稿を書く。『フローズン・リバー』について。『幸福な結末』の撮影前準備、撮影と映画をほとんど観てない期間のDVD発売になってきていてなかなかちょっと苦しい時期です。
11月9日(火)
フィルムコミッションについて、古川さんと豊田市観光協会の方と豊田商工会議所の方と打ち合わせと懇親会。2次会で読売新聞の記者さんとも一緒になる。ラーメンまで食べて帰ってきた。火曜日なのに。
フィルムコミッションについては、また話します。
11月10日(水)
小坂本町一丁目映画祭Vol.9についてのM.I.F.打ち合わせ。今年からM.I.F.の組織体制をガラッとかえて、映画祭は若手中心で運営していってます。私は若手じゃないですが、一応M.I.F.代表ということで打ち合わせに参加。
映画祭の上映作を決定しました。決定というか、上映作候補を決定ですね。あとは、監督等が映画祭に来られるかとかもろもろ調整して最終決定の予定です。川口リーダーががんばってくれてます。
いつも打ち合わせしているとよた市民活動センターがいっぱいで(最近いっぱいなんだあそこ)、サイゼリアにて。
11月13日(土)
昼から劇団あおきりみかんの公演メイキングの撮影。名古屋伏見にて。メイキング撮影ももう3本目なので、大分慣れました。今回は団員さんたちのコメントをたくさん撮って、稽古風景も撮って、帰る。
夜に、小坂本町一丁目テレビ内コーナーMIF48のデビュー曲の仮歌入れをする。歌を憶えてもらうためのガイドヴォーカルですね。じぶんちで録ったので、マンションなので、布団をかぶって歌いました。
11月14日(日)
朝から買物。土岐プレミアムアウトレットに。たくさん服を買ってしまった。そういえばあそこ最近ちょっと店が増えましたね。ああいうところって右も左も同じ風景なのでどこがどう増えたのかよくわからないのですが。
夜プールに行ってビールを飲んだら眠くなってしまった。
Posted by みふだいひょう at
00:41
│Comments(0)
2010年11月08日
M.I.F.作撮影、『キャタピラー』、ドラゴンズ残念でしたね
11月4日(木)
M.I.F.メンバーの伴野紀子さんとテレビの打ち合わせ。リニューアルのことについて。
11月5日(金)
職場の関係の飲み会。愛環の新豊田駅前にできた新しいビルの1Fのうなぎ飲み屋さんだった。先週オープンしたところとのこと。でもうなぎはちょびっとしか出なかった。
帰って来て寝てしまう。
11月6日(土)
昨日早寝したので、早起きして、小坂本町一丁目テレビ内コーナーMIF48用の曲の歌詞の直しをする。一応完成とする。曲は、80年代アイドル風ロックテイスト曲です。タイトルは「さよならファブリーズ」。
12時に実家へ。先週に引き続き、M.I.F.新作、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』の撮影立会い。撮影は朝からやってます。
キャストの方々にごあいさつして、私は、あとはゆっくりしてました。PCを持っていったので雑事をしたり。
撮影はやはり押してて、私は18時くらいに帰って来てしまったけど(立会いは母親に任せて)、撮りきれたのかな?
9時くらいから、ふっと日本シリーズを見始めたら(普段はほとんど野球ってみないんですが)、ズルズルと終わりまで見てしまった。12時だもんね、見てるほうも疲れた試合だったですねぇ。
11月7日(日)
朝から名古屋に映画を観に。名駅シネマスコーレへ。
『キャタピラー』監督/若松孝二
主演の寺島しのぶがベルリン映画祭で主演女優賞を取った話題作ですね。もしかしたら混んでるのか?と思ったらそうでもなかった。シネマスコーレではロングラン上映のようなのでからか。
なかなかえぐい映画でした。四肢のない旦那の体がかなりリアルに出てきたけれど、VFXをどれくらい使ってるんだろうか。
ただ、若松監督のどこまでもストレートな表現とかは、ちょっと好みではないかなぁ。
でも、☆4つで。
帰りに栄の松坂屋に行って、服を買う。京都の呉服屋さんがやってるPagonというブランドが毎年1週間だけ名古屋に来るのです。アロハシャツを買ったことがあるんです。せっかく名古屋に来てるんだからと、つい長袖Tシャツを買ってしまう。結構高いんですけどね。
おばあさんの病院お見舞いと、豊田市民文化会館に小坂本町一丁目映画祭Vol.9の後援申請提出にも寄って、とちょっと活動的な1日でした。
それでは、『帰るの子がカエル』の撮影から。控室でのキャストのみなさんと撮影隊。



『カエルの子が~』撮影は、あと篠原駅周辺で1日とのことです。
M.I.F.メンバーの伴野紀子さんとテレビの打ち合わせ。リニューアルのことについて。
11月5日(金)
職場の関係の飲み会。愛環の新豊田駅前にできた新しいビルの1Fのうなぎ飲み屋さんだった。先週オープンしたところとのこと。でもうなぎはちょびっとしか出なかった。
帰って来て寝てしまう。
11月6日(土)
昨日早寝したので、早起きして、小坂本町一丁目テレビ内コーナーMIF48用の曲の歌詞の直しをする。一応完成とする。曲は、80年代アイドル風ロックテイスト曲です。タイトルは「さよならファブリーズ」。
12時に実家へ。先週に引き続き、M.I.F.新作、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』の撮影立会い。撮影は朝からやってます。
キャストの方々にごあいさつして、私は、あとはゆっくりしてました。PCを持っていったので雑事をしたり。
撮影はやはり押してて、私は18時くらいに帰って来てしまったけど(立会いは母親に任せて)、撮りきれたのかな?
9時くらいから、ふっと日本シリーズを見始めたら(普段はほとんど野球ってみないんですが)、ズルズルと終わりまで見てしまった。12時だもんね、見てるほうも疲れた試合だったですねぇ。
11月7日(日)
朝から名古屋に映画を観に。名駅シネマスコーレへ。
『キャタピラー』監督/若松孝二
主演の寺島しのぶがベルリン映画祭で主演女優賞を取った話題作ですね。もしかしたら混んでるのか?と思ったらそうでもなかった。シネマスコーレではロングラン上映のようなのでからか。
なかなかえぐい映画でした。四肢のない旦那の体がかなりリアルに出てきたけれど、VFXをどれくらい使ってるんだろうか。
ただ、若松監督のどこまでもストレートな表現とかは、ちょっと好みではないかなぁ。
でも、☆4つで。
帰りに栄の松坂屋に行って、服を買う。京都の呉服屋さんがやってるPagonというブランドが毎年1週間だけ名古屋に来るのです。アロハシャツを買ったことがあるんです。せっかく名古屋に来てるんだからと、つい長袖Tシャツを買ってしまう。結構高いんですけどね。
おばあさんの病院お見舞いと、豊田市民文化会館に小坂本町一丁目映画祭Vol.9の後援申請提出にも寄って、とちょっと活動的な1日でした。
それでは、『帰るの子がカエル』の撮影から。控室でのキャストのみなさんと撮影隊。



『カエルの子が~』撮影は、あと篠原駅周辺で1日とのことです。
Posted by みふだいひょう at
02:25
│Comments(0)
2010年11月04日
忙しい?そうでない?『雷桜』、「クォンタム・ファミリーズ」
10月29日(金)
午後から休みを取って、名古屋へ。名古屋ビジュアルアーツに行って、2月の小坂本町一丁目映画祭Vol.9でビジュアルアーツ推薦の生徒さんの作品を上映させてもらおうと、何本か作品を見せてもらいに。来週末学校祭とのことで忙しい中対応くださいました。伊藤先生ありがとうございました。
夜に、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48」の編集。
10月30日(土)
昨日夜更かししたので、ゆっくり起きて、豊田市駅前T-FACEのスバカマナで昼飯(フォーを食べた)。そのまま豊田厚生病院に行っておばあさんの見舞い(足を骨折したのだ)。
夜は、今日はテレビ全体の編集。11月放送分。トーク割合が長くて、トークの尺が足りなくて、ほぼ撮った分出しだなぁ。それでもお尻が2分くらい足りなくなった。いかんねぇ。
10月31日(日)
今年のM.I.F.製作映画『カエルの子がカエル』の撮影がうちの実家であるのでその顔出し。最初だけで失礼する。キャストの方も始めての方がたくさんいて(お母さん役の鈴木さん、おばあさん役の荒樋さんほか。荒樋さんは豊橋の劇団で活躍されてる方とのこと)、ごあいさつする。
帰っててきて、テレビの編集の続き。スーパー入れとかして、書き出して、編集完了。
11月1日(月)
11月ですね、もう。
テレビの納品しに行ったら、コンテンツ部の高田君(君は馴れ馴れしいね、高田係長)がいたので、テレビのことについてちょびっと相談するつもりが1時間半もしゃべってしまった。
小坂本町一丁目テレビが最近イマイチつまらないなぁ、と作っていながら思うのでリニューアルしたいという相談。詳しくはそのうちにまた。
11月3日(水)
映画を観に。
『雷桜』廣木隆一監督
時代劇で純愛もので・・・、でも廣木監督だから・・・、と期待不安半々で行きましたが、まあまあよかったですよ。時々、もうちょっとこうしたらよかったんじゃないか、と思うところもありましたが(シナリオ的に)、演出はやはり丁寧で、つっこみどころというのはなかったと思います。
蒼井優ちゃんと岡田将生君のラブシーンがあったんだけど、いやらしくなく、でもちゃんと撮ってて、ここはさすがと思いました。「案外よかった」なところですね。
☆ちょっとおまけの4つ。
そのまま小坂本町一丁目ラジオの収録。『雷桜』のことを話す。4日24:00~放送です。78.6MHzです。
そういえば、数日前に1冊本を読了したので。
「クォンタム・ファミリーズ」東浩紀著。かなりネット的なというか量子論等かなり難解な文章が続くので、すべてを理解したとは言いがたいですが、今を読んでいるというリアルな感覚はずうーっとあったと言いますか。複雑さが深みではなく並列的に拡がっていく感覚は・・・、東浩紀の評論そのままであり今そのままだなぁ、という感覚といいますか。
午後から休みを取って、名古屋へ。名古屋ビジュアルアーツに行って、2月の小坂本町一丁目映画祭Vol.9でビジュアルアーツ推薦の生徒さんの作品を上映させてもらおうと、何本か作品を見せてもらいに。来週末学校祭とのことで忙しい中対応くださいました。伊藤先生ありがとうございました。
夜に、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48」の編集。
10月30日(土)
昨日夜更かししたので、ゆっくり起きて、豊田市駅前T-FACEのスバカマナで昼飯(フォーを食べた)。そのまま豊田厚生病院に行っておばあさんの見舞い(足を骨折したのだ)。
夜は、今日はテレビ全体の編集。11月放送分。トーク割合が長くて、トークの尺が足りなくて、ほぼ撮った分出しだなぁ。それでもお尻が2分くらい足りなくなった。いかんねぇ。
10月31日(日)
今年のM.I.F.製作映画『カエルの子がカエル』の撮影がうちの実家であるのでその顔出し。最初だけで失礼する。キャストの方も始めての方がたくさんいて(お母さん役の鈴木さん、おばあさん役の荒樋さんほか。荒樋さんは豊橋の劇団で活躍されてる方とのこと)、ごあいさつする。
帰っててきて、テレビの編集の続き。スーパー入れとかして、書き出して、編集完了。
11月1日(月)
11月ですね、もう。
テレビの納品しに行ったら、コンテンツ部の高田君(君は馴れ馴れしいね、高田係長)がいたので、テレビのことについてちょびっと相談するつもりが1時間半もしゃべってしまった。
小坂本町一丁目テレビが最近イマイチつまらないなぁ、と作っていながら思うのでリニューアルしたいという相談。詳しくはそのうちにまた。
11月3日(水)
映画を観に。
『雷桜』廣木隆一監督
時代劇で純愛もので・・・、でも廣木監督だから・・・、と期待不安半々で行きましたが、まあまあよかったですよ。時々、もうちょっとこうしたらよかったんじゃないか、と思うところもありましたが(シナリオ的に)、演出はやはり丁寧で、つっこみどころというのはなかったと思います。
蒼井優ちゃんと岡田将生君のラブシーンがあったんだけど、いやらしくなく、でもちゃんと撮ってて、ここはさすがと思いました。「案外よかった」なところですね。
☆ちょっとおまけの4つ。
そのまま小坂本町一丁目ラジオの収録。『雷桜』のことを話す。4日24:00~放送です。78.6MHzです。
そういえば、数日前に1冊本を読了したので。
「クォンタム・ファミリーズ」東浩紀著。かなりネット的なというか量子論等かなり難解な文章が続くので、すべてを理解したとは言いがたいですが、今を読んでいるというリアルな感覚はずうーっとあったと言いますか。複雑さが深みではなく並列的に拡がっていく感覚は・・・、東浩紀の評論そのままであり今そのままだなぁ、という感覚といいますか。
Posted by みふだいひょう at
01:59
│Comments(0)
2010年10月29日
あっ、先週分が・・・。
ああ、今先週分の日記を、間違えて「幸福な結末」ブログに入れてしまっていたことに気付いて、こっちに移そうとしてら削除してしまった・・・。無念・・・。
とりあえず、10月23日にあった幸福な結末のクランクアップ打ち上げの写真だけでも・・・。

先週は・・・、エフエムとよたラジオラブィートスタッフ池田さんの送別会と、小坂本町一丁目テレビの収録と、小坂本町一丁目映画祭Vol.9上映作の2次選考会がありました。
10月25日(月)
飲み会ない週間が終わって、ホッと一息な今週。
映画祭応募作の感想をまとめて書く。小坂本町一丁目映画祭では、全国から自主製作映画を募集しているのですが、なかなか全部は上映できないので、せめてものお礼にメンバーがせっせと感想を書いて送っております。
10月27日(木)
昨日、なにもせずに寝てしまったので、今日は色々と家で雑事。メール出したり、こざほんテレビのオンデマンドアップしたり。
はあ、先週分削除して、がっくりきて、あんまり今回内容がなくてすみません・・・。
とりあえず、10月23日にあった幸福な結末のクランクアップ打ち上げの写真だけでも・・・。

先週は・・・、エフエムとよたラジオラブィートスタッフ池田さんの送別会と、小坂本町一丁目テレビの収録と、小坂本町一丁目映画祭Vol.9上映作の2次選考会がありました。
10月25日(月)
飲み会ない週間が終わって、ホッと一息な今週。
映画祭応募作の感想をまとめて書く。小坂本町一丁目映画祭では、全国から自主製作映画を募集しているのですが、なかなか全部は上映できないので、せめてものお礼にメンバーがせっせと感想を書いて送っております。
10月27日(木)
昨日、なにもせずに寝てしまったので、今日は色々と家で雑事。メール出したり、こざほんテレビのオンデマンドアップしたり。
はあ、先週分削除して、がっくりきて、あんまり今回内容がなくてすみません・・・。
Posted by みふだいひょう at
01:52
│Comments(0)
2010年10月19日
連絡調整、実家掃除、『エクスペンダブルス』
10月15日(金)
連絡調整の日。『幸福な結末』のポスプロ関係の連絡もする。
あとは、読書。
10月16日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、植田ya素彦監督作『ノスタルジック・ドラゴン』と塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』の2本。で、塚本監督作を私の実家で撮影したいとのことで、今日は朝からうちの掃除にスタッフが来てくれました。私が実家にいた頃に使っていた部屋を使いたいとのことで、物置同然になっていたので。
懐かしい本とかマンガがたくさんあって、思わず読み返しちゃいました。「伝染るんです。」とか「じみへん」とか「大人袋」とか星里もちるとか。
昼から映画を観に。
『エクスペンダブルス』シルベスター・スタローン監督
『ロッキー・ザ・ファイナル』以降復活したような(復活といっても、「ロッキー」と「ランボー」ですが・・・)スタローンですが、一応観てきました。
うーん、そうですね、エンターテイメントとしてニンマリできるシーンもあったり、とことんアクションをCGを使わずにという心意気にはスカッとしましたが・・・。・・・がどうもついてしまう感じかなぁ。アクションに関しては、アップの短いカット割で(この辺は今風なんだよね)、何をやってるのかどうなってるのかイマイチ変わらないんだよなぁ。ちょっともったいない気がしました。
10月17日(日)
11時から夜の9時まで仕事で名古屋まつりに。栄でパンフレット配り。疲れました。
掃除中の『カエルの子がカエル』のスタッフのみなさん

名古屋まつりにいたゆるキャラたち。まんなかがはち丸。名古屋城のキャラだったよね、多分。
連絡調整の日。『幸福な結末』のポスプロ関係の連絡もする。
あとは、読書。
10月16日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、植田ya素彦監督作『ノスタルジック・ドラゴン』と塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』の2本。で、塚本監督作を私の実家で撮影したいとのことで、今日は朝からうちの掃除にスタッフが来てくれました。私が実家にいた頃に使っていた部屋を使いたいとのことで、物置同然になっていたので。
懐かしい本とかマンガがたくさんあって、思わず読み返しちゃいました。「伝染るんです。」とか「じみへん」とか「大人袋」とか星里もちるとか。
昼から映画を観に。
『エクスペンダブルス』シルベスター・スタローン監督
『ロッキー・ザ・ファイナル』以降復活したような(復活といっても、「ロッキー」と「ランボー」ですが・・・)スタローンですが、一応観てきました。
うーん、そうですね、エンターテイメントとしてニンマリできるシーンもあったり、とことんアクションをCGを使わずにという心意気にはスカッとしましたが・・・。・・・がどうもついてしまう感じかなぁ。アクションに関しては、アップの短いカット割で(この辺は今風なんだよね)、何をやってるのかどうなってるのかイマイチ変わらないんだよなぁ。ちょっともったいない気がしました。
10月17日(日)
11時から夜の9時まで仕事で名古屋まつりに。栄でパンフレット配り。疲れました。
掃除中の『カエルの子がカエル』のスタッフのみなさん

名古屋まつりにいたゆるキャラたち。まんなかがはち丸。名古屋城のキャラだったよね、多分。

Posted by みふだいひょう at
00:41
│Comments(0)
2010年10月16日
打ち合わせ、読書、MTR修理
10月12日(火)
もろもろメール連絡。それから、『幸福な結末』の協力者の名簿整理。ロケ地やその他もろもろ協力いただいた企業、団体、方々の一覧作りです。特に古川さんから預かっている名刺を整理して(ロケ地関係は古川さんが結構まわっているので)、一覧へ連絡先を書き込む。これは、撮影が終わってありがとうございました、で終わりにしないでその後の制作状況も随時情報を流そうと思うため。でも、何十枚もの名刺の情報を打ち込むのはものすごーく大変で面倒。入力は終わったけど、疲れたのであとの整理はまた明日にする。
10月13日(水)
小坂本町一丁目テレビについての打合せ。できれば1月からコーナー等リニューアルしたく、その打合せ。
帰ってからは昨日の続き・・、をせずに、今日また本を購入してしまってそれを読む。丸谷才一著「あいさつは一仕事」、「村上春樹インタビュー集」。村上春樹のインタビュー集ってのは始めてですね。つい夜更かししてしまった。
10月14日(木)
数年前より壊れているMTR(多重録音機)を修理に出すために竹生町の第一楽器に持っていく。テレビコーナーのMIF48の曲入れをしなければいけないため。コンピューター部分の起動の途中で固まってしまうんです。ここのところはインスト作曲ばかりだったのでMTRを使わなくてもよかったんですが、MIF48は歌入れをしなくてはいけないので。ギターも入れたいし。そういえば第一楽器はリニューアルオープンしてた。ものすごーくきれいでした。
帰ってから、いろいろとやらなくてはならないことがあるも(連絡とか確認とか)、寝てしまう。ちょっと仮眠しよう・・・と寝てそのまま起きれないパターンですね。まあ、今日必ずやらなくてもいいかなぁ、という気持ちもどこかにあってなんだろうなぁ。
もろもろメール連絡。それから、『幸福な結末』の協力者の名簿整理。ロケ地やその他もろもろ協力いただいた企業、団体、方々の一覧作りです。特に古川さんから預かっている名刺を整理して(ロケ地関係は古川さんが結構まわっているので)、一覧へ連絡先を書き込む。これは、撮影が終わってありがとうございました、で終わりにしないでその後の制作状況も随時情報を流そうと思うため。でも、何十枚もの名刺の情報を打ち込むのはものすごーく大変で面倒。入力は終わったけど、疲れたのであとの整理はまた明日にする。
10月13日(水)
小坂本町一丁目テレビについての打合せ。できれば1月からコーナー等リニューアルしたく、その打合せ。
帰ってからは昨日の続き・・、をせずに、今日また本を購入してしまってそれを読む。丸谷才一著「あいさつは一仕事」、「村上春樹インタビュー集」。村上春樹のインタビュー集ってのは始めてですね。つい夜更かししてしまった。
10月14日(木)
数年前より壊れているMTR(多重録音機)を修理に出すために竹生町の第一楽器に持っていく。テレビコーナーのMIF48の曲入れをしなければいけないため。コンピューター部分の起動の途中で固まってしまうんです。ここのところはインスト作曲ばかりだったのでMTRを使わなくてもよかったんですが、MIF48は歌入れをしなくてはいけないので。ギターも入れたいし。そういえば第一楽器はリニューアルオープンしてた。ものすごーくきれいでした。
帰ってから、いろいろとやらなくてはならないことがあるも(連絡とか確認とか)、寝てしまう。ちょっと仮眠しよう・・・と寝てそのまま起きれないパターンですね。まあ、今日必ずやらなくてもいいかなぁ、という気持ちもどこかにあってなんだろうなぁ。
Posted by みふだいひょう at
01:07
│Comments(0)
2010年10月12日
トヨタロックフェス、美術館上映会
10月10日(日)
9時過ぎに豊田スタジアムへ。トヨタロックフェスティバルにブース出店のため。M.I.F.の竹内さん、本多さんと3人でえっちらおっちらテントを立てて、DVDをレイアウトして(DVDを売ったのです)、あとはロックフェスを楽しみつつ。
昼からは、同じくM.I.F.の洞さん、蘭さんも駆けつけてくれる。
DVDは9本売れました(内6本は身内ですが)。
それにしても、風が強くて、DVD売ってんだかテント押さえてるんだかでしたね。
私だけ16時に豊田市美術館へ(ロックフェスは18時頃まで出店)。美術館で昨年に引き続き上映会をやらせてもらうため。今日は『渡刈の晩ごはん』の一挙上映。17:30から。でも夜は美術館自体のお客さんが少なかったですね。
昼間ロックフェスで本多さんがおいいそうにビールを飲んでたのを指をくわえて見ていただけだったので(車があったのだ)、帰ってからビール飲んだら、疲れてたのか寝てしまいました。
10月11日(月)
昨日早寝したので、休みだけど早くに起きて、雑事。テレビコーナーMIF48の曲の直しなぞもする。土曜日にキーボード類を重ねてとりあえず完成だったのですが、何回か聞いて、ちょこまかと微修正です。
15:00からは今日も美術館。今日は『少したのしい』『ザ・ワンダフル・ファミリー』『グッド・モーニング・コール』の3本上映。昨日よりはお客さん入ってました。家で昼寝してたら起きたら15分前でかなりあせった。手伝いに来てくれた竹内さんに心配かけました。
最近読んだ本の話。
蓮實重彦著「随想」。新潮かなにかの連載コラムですが、かなり読み応えがありました。面白かった。
綿谷りさ著「勝手にふるえてろ」かの有名な「蹴りたい背中」は文庫買ったのに読みそびれていますので、初綿谷りさでしたが、いや、面白かったですよ。若い文体には最初ちょっとついていけない感があったのですが、それを乗り越えたら面白かった。内容もですね、とても共感できるものがありました。
音楽の話。
先月たくさん買ったCDをせっせと聞いてますが、中ではくるりがいいですねぇ。「言葉にならない、笑顔をみせてくれよ」というアルバムです。
ということで、トヨタロックフェスの模様を。(写真久しぶりだな)
M.I.F.ブース

ロックフェスのもよう

そして、『幸福な結末』では美術スタッフ、NPO岡崎都心再生協議会スタッフにしてきままなアーティスト、こうだともこさんもアートパフォーマンスで来てました。

10月10日は、こうださんの〇十ン回目の誕生日だったそうです。おめでとうございます。お正月ベイビ~なんだね。
9時過ぎに豊田スタジアムへ。トヨタロックフェスティバルにブース出店のため。M.I.F.の竹内さん、本多さんと3人でえっちらおっちらテントを立てて、DVDをレイアウトして(DVDを売ったのです)、あとはロックフェスを楽しみつつ。
昼からは、同じくM.I.F.の洞さん、蘭さんも駆けつけてくれる。
DVDは9本売れました(内6本は身内ですが)。
それにしても、風が強くて、DVD売ってんだかテント押さえてるんだかでしたね。
私だけ16時に豊田市美術館へ(ロックフェスは18時頃まで出店)。美術館で昨年に引き続き上映会をやらせてもらうため。今日は『渡刈の晩ごはん』の一挙上映。17:30から。でも夜は美術館自体のお客さんが少なかったですね。
昼間ロックフェスで本多さんがおいいそうにビールを飲んでたのを指をくわえて見ていただけだったので(車があったのだ)、帰ってからビール飲んだら、疲れてたのか寝てしまいました。
10月11日(月)
昨日早寝したので、休みだけど早くに起きて、雑事。テレビコーナーMIF48の曲の直しなぞもする。土曜日にキーボード類を重ねてとりあえず完成だったのですが、何回か聞いて、ちょこまかと微修正です。
15:00からは今日も美術館。今日は『少したのしい』『ザ・ワンダフル・ファミリー』『グッド・モーニング・コール』の3本上映。昨日よりはお客さん入ってました。家で昼寝してたら起きたら15分前でかなりあせった。手伝いに来てくれた竹内さんに心配かけました。
最近読んだ本の話。
蓮實重彦著「随想」。新潮かなにかの連載コラムですが、かなり読み応えがありました。面白かった。
綿谷りさ著「勝手にふるえてろ」かの有名な「蹴りたい背中」は文庫買ったのに読みそびれていますので、初綿谷りさでしたが、いや、面白かったですよ。若い文体には最初ちょっとついていけない感があったのですが、それを乗り越えたら面白かった。内容もですね、とても共感できるものがありました。
音楽の話。
先月たくさん買ったCDをせっせと聞いてますが、中ではくるりがいいですねぇ。「言葉にならない、笑顔をみせてくれよ」というアルバムです。
ということで、トヨタロックフェスの模様を。(写真久しぶりだな)
M.I.F.ブース

ロックフェスのもよう

そして、『幸福な結末』では美術スタッフ、NPO岡崎都心再生協議会スタッフにしてきままなアーティスト、こうだともこさんもアートパフォーマンスで来てました。

10月10日は、こうださんの〇十ン回目の誕生日だったそうです。おめでとうございます。お正月ベイビ~なんだね。
Posted by みふだいひょう at
00:24
│Comments(1)
2010年10月10日
曲打ち込み、感想書き、M.I.F.チラシ
10月8日(金)
河村まこと君がデザインしてくれた(2年も前に、もうしわけないやっと刷りました)M.I.F.チラシの印刷分が届くので仕事終わりで急いで帰ってくる。
無事にとどいたチラシを、豊田市民文化会館に持っていく。明日からの劇団ドラマスタジオ公演に折り込んでもらうため。
ホーリーさん宅により、いっこさんから販売用のM.I.F.映画DVD一式を受け取る。明後日のトヨタロックフェスのため。
2日あいた曲の打ち込みの続き。テレビ用MIF48の曲です。ドラムとベースパートをなんとか入れる。今回は歌謡曲ロック(80年代アイドル風)なので、ドラムのおかず(フィルイン)なんかの打ち込み画めんどい。
10月9日(土)
午前中仕事。うらぶれた猿投グリーンロードのSAでチラシ配り。
帰って来てから、昨日の曲打ち込みの続き。昨日の勢いのまま最後までやってしまう。アイドルっぽくゴージャスにたくさん音を重ねました。
19時より、劇団ドラマスタジオ公演を観に市民文化会館へ。『ブラック・コメディ』というお芝居。なかなかよかったんじゃないでしょうか。キャスティングもぴったりきてたり、このごろの稽古不足感がなく、時間も短く、とても楽しめました。
間もなくクランクインのM.I.F.作(塚本監督作)『カエルの子がカエル』の最終撮影稿の感想を書いて監督に送る。それから、企画通過して、M.I.F.次回作になる予定の菊地宏枝監督作のシナリオも送ってもらったので、感想を書いて監督に送る。菊池さんのシナリオ、とてもいいですよ、かなり誉めちゃいました。
それでは、河村まことデザインのM.I.F.チラシを。通年使える、M.I.F.の活動内容をお知らせするチラシです。ちょっとサイズが大きいな。

河村まこと君がデザインしてくれた(2年も前に、もうしわけないやっと刷りました)M.I.F.チラシの印刷分が届くので仕事終わりで急いで帰ってくる。
無事にとどいたチラシを、豊田市民文化会館に持っていく。明日からの劇団ドラマスタジオ公演に折り込んでもらうため。
ホーリーさん宅により、いっこさんから販売用のM.I.F.映画DVD一式を受け取る。明後日のトヨタロックフェスのため。
2日あいた曲の打ち込みの続き。テレビ用MIF48の曲です。ドラムとベースパートをなんとか入れる。今回は歌謡曲ロック(80年代アイドル風)なので、ドラムのおかず(フィルイン)なんかの打ち込み画めんどい。
10月9日(土)
午前中仕事。うらぶれた猿投グリーンロードのSAでチラシ配り。
帰って来てから、昨日の曲打ち込みの続き。昨日の勢いのまま最後までやってしまう。アイドルっぽくゴージャスにたくさん音を重ねました。
19時より、劇団ドラマスタジオ公演を観に市民文化会館へ。『ブラック・コメディ』というお芝居。なかなかよかったんじゃないでしょうか。キャスティングもぴったりきてたり、このごろの稽古不足感がなく、時間も短く、とても楽しめました。
間もなくクランクインのM.I.F.作(塚本監督作)『カエルの子がカエル』の最終撮影稿の感想を書いて監督に送る。それから、企画通過して、M.I.F.次回作になる予定の菊地宏枝監督作のシナリオも送ってもらったので、感想を書いて監督に送る。菊池さんのシナリオ、とてもいいですよ、かなり誉めちゃいました。
それでは、河村まことデザインのM.I.F.チラシを。通年使える、M.I.F.の活動内容をお知らせするチラシです。ちょっとサイズが大きいな。


Posted by みふだいひょう at
03:52
│Comments(2)
2010年10月08日
映画祭応募作鑑賞、ラジオ収録、週末のイベント告知
10月4日(月)
小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作1次選考鑑賞。M.I.F.は現在メンバーが27人いますが、応募作を3つに分けて、メンバーも3班にして、1次選考して、2次選考は全員で観て選ばさせてもらうという形を取ってます。
今回の応募作は約40本ですので、1班役13~4作品を観ることになりますね。応募者の方に送る感想(応募頂いたささやかなお礼)も書きながらです。とりあえずはメモ程度で書いて(たくさん観てると忘れてしまうので)、あとで清書。
1次選考の締め切りが6日なので、今日やっと観始める。3分の2くらい観ました。今回は前回より応募数は減ってしまったんですが、レベルはいつもより高いような気がしましたね。
10月5日(火)
昨日の続きで映画祭応募作を観るもちょっと気が乗らず短いの3本のみ観る。あと2本は明日観ようと。
先週作ったテレビコーナーMIF48用の曲の、作詞は伴野姉さんに頼んだのですが、まだ全部埋まってないとりあえずの仮が送られてくる。うん、なかなか面白いです。モチベーションが下がらないうちにと、カラオケの打ち込みの続きを少しする。
10月6日(水)
小坂本町一丁目ラジオ収録。明日(7日)24:00~25:00、ラジオラブィート78.6MHzで放送です。
帰ってきて、映画祭応募作鑑賞の続き・・・としようとするも、寝てしまう。というかちょびっと寝ようと仮眠を取ったまま起きられず。40を過ぎてから、夜更かしが続かなくなりました。
10月7日(木)
応募作鑑賞の続き。すべて観終わる。選考結果を班長に送る。今回はそれぞれ3本を選ぶ方式ですが、選びつつ一応全てに点数を付けさせてもらって、感想も少し清書する(全部書くにはあと数日かかりそう)。なかなか時間がかかります。
あとは、もろもろ連絡メール出したりする。結構たくさんです。
そういえば宣伝告知を2つ。
〇10月10日(日)10:00~18:00頃まで、トヨタロックフェスティバルでブース出展します。M.I.F.作のDVD販売と、『幸福な結末』の協賛受付します。豊田スタジアム西広場です。
〇今年も豊田市美術館で上映会をします。かぶってますが、10月10日と11日です。こちらは小坂本町一丁目テレビ内連続ミニドラマ「渡刈の晩ごはん」全11話の連続上映などします。
両方とも詳しくは、こちらをご覧下さい。http://mif.jpn.org/web/
小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作1次選考鑑賞。M.I.F.は現在メンバーが27人いますが、応募作を3つに分けて、メンバーも3班にして、1次選考して、2次選考は全員で観て選ばさせてもらうという形を取ってます。
今回の応募作は約40本ですので、1班役13~4作品を観ることになりますね。応募者の方に送る感想(応募頂いたささやかなお礼)も書きながらです。とりあえずはメモ程度で書いて(たくさん観てると忘れてしまうので)、あとで清書。
1次選考の締め切りが6日なので、今日やっと観始める。3分の2くらい観ました。今回は前回より応募数は減ってしまったんですが、レベルはいつもより高いような気がしましたね。
10月5日(火)
昨日の続きで映画祭応募作を観るもちょっと気が乗らず短いの3本のみ観る。あと2本は明日観ようと。
先週作ったテレビコーナーMIF48用の曲の、作詞は伴野姉さんに頼んだのですが、まだ全部埋まってないとりあえずの仮が送られてくる。うん、なかなか面白いです。モチベーションが下がらないうちにと、カラオケの打ち込みの続きを少しする。
10月6日(水)
小坂本町一丁目ラジオ収録。明日(7日)24:00~25:00、ラジオラブィート78.6MHzで放送です。
帰ってきて、映画祭応募作鑑賞の続き・・・としようとするも、寝てしまう。というかちょびっと寝ようと仮眠を取ったまま起きられず。40を過ぎてから、夜更かしが続かなくなりました。
10月7日(木)
応募作鑑賞の続き。すべて観終わる。選考結果を班長に送る。今回はそれぞれ3本を選ぶ方式ですが、選びつつ一応全てに点数を付けさせてもらって、感想も少し清書する(全部書くにはあと数日かかりそう)。なかなか時間がかかります。
あとは、もろもろ連絡メール出したりする。結構たくさんです。
そういえば宣伝告知を2つ。
〇10月10日(日)10:00~18:00頃まで、トヨタロックフェスティバルでブース出展します。M.I.F.作のDVD販売と、『幸福な結末』の協賛受付します。豊田スタジアム西広場です。
〇今年も豊田市美術館で上映会をします。かぶってますが、10月10日と11日です。こちらは小坂本町一丁目テレビ内連続ミニドラマ「渡刈の晩ごはん」全11話の連続上映などします。
両方とも詳しくは、こちらをご覧下さい。http://mif.jpn.org/web/
Posted by みふだいひょう at
02:08
│Comments(0)
2010年10月05日
ラジオ収録、曲作り、寝休日と急がし休日
9月28日(火)
エフエムとよたラジオラブィートでM.I.F.でパーソナリティを担当している番組「小坂本町一丁目ラジオ」は、毎週木曜日24:00~25:00放送で4組が週替わりでパーソナリティやってるんですが、今月は木曜日が5回あって、その収録。ラジオ収録久しぶりでしたね。『悪人』のことなどを話す。
9月29日(水)
もろもろコツコツとこなしています。幸福な結末の打ち上げの連絡したり、M.I.F.サイトの情報更新したり、メルマガ確認したり。
9月30日(木)
小坂本町一丁目テレビ内コーナー「MIF48」(ホーリーさんはじめ48歳のおじさん達がアイドルを目指すというコーナー)の曲のデモを明日までにとりあえず作りたいと思って作る。シーケンサー内蔵のシンセサイザーで。月曜日になんとなく曲自体は作って、数日頭の中で構成とかアレンジを考えて今日。時間がなくてかなりいい加減ですが、まあデモなので。なんとか完成する。CDRに書き出して、明日作詞の伴野姉さんに渡すため。
10月2日(土)
休日。映画観て、豊田市美術館に行って、産業フェスタに行って、実家にも行って・・・のつもりがずうーっと寝てしまいました。でもいいんです、昼寝好きだから。
でも。一昨日劇団あおきりみかんの松井さんから「春に撮ってもらった映像の編集すぐ欲しいんですが・・・」と言われ週末でやると言ってしまったので、23時頃から手をつける(5時間分のテープを夕方から取り込んだ)。3月にあおきりみかんが若手演出家コンクール出場のため東京で公演した際(『階段話』という芝居。優秀賞を受賞されたとのこと)、その模様をいっこさんが同行撮影してくれていて、それを編集して今度発売のDVDのボーナストラックで入れたいとのこと。主に東京での舞台裏風景5時間分を見て、とにかく繋げていく。朝5時までかかって4/5ほど繋ぐ。続きは明日。
10月3日(日)
休日。昨日やるはずの予定をがんばりました。映画観に行って(『十三人の刺客』)、豊田市美術館に行って(来週10日、11日に豊田市美術館でM.I.F.の上映会をやるので、そのチラシを持っていく)、とよた産業フェスタに行って(とよたスタジアムにて。仕事関係で顔出しがてら。肉巻おにぎりと白コロホルモン食べました)、実家はパスして、夕方にプールにも行く。とりあえず予定はクリアしました。
『十三人の刺客』監督/三池崇史
いやいや、なかなか面白かったです。三池監督時代劇初めてなんだそうですが、合ってるんじゃないでしょうか。リメイクで、そもそも多分に『七人の侍』的な構成ですが、ちゃんとエンターテインしてるからちゃんとワクワクしました。三池監督の見せない演出と見せる演出のバランスもよかったように思います。大体、新作時代劇って映画でしばらくぶりに観ましたけど、ちゃんと夜は暗いところがやっぱり映画はいいですね。
夜に昨日の続きであおきりみかんの編集。とりあえず最後まで繋げたので(仮)として送る。約9分。2日で終わってよかった。
エフエムとよたラジオラブィートでM.I.F.でパーソナリティを担当している番組「小坂本町一丁目ラジオ」は、毎週木曜日24:00~25:00放送で4組が週替わりでパーソナリティやってるんですが、今月は木曜日が5回あって、その収録。ラジオ収録久しぶりでしたね。『悪人』のことなどを話す。
9月29日(水)
もろもろコツコツとこなしています。幸福な結末の打ち上げの連絡したり、M.I.F.サイトの情報更新したり、メルマガ確認したり。
9月30日(木)
小坂本町一丁目テレビ内コーナー「MIF48」(ホーリーさんはじめ48歳のおじさん達がアイドルを目指すというコーナー)の曲のデモを明日までにとりあえず作りたいと思って作る。シーケンサー内蔵のシンセサイザーで。月曜日になんとなく曲自体は作って、数日頭の中で構成とかアレンジを考えて今日。時間がなくてかなりいい加減ですが、まあデモなので。なんとか完成する。CDRに書き出して、明日作詞の伴野姉さんに渡すため。
10月2日(土)
休日。映画観て、豊田市美術館に行って、産業フェスタに行って、実家にも行って・・・のつもりがずうーっと寝てしまいました。でもいいんです、昼寝好きだから。
でも。一昨日劇団あおきりみかんの松井さんから「春に撮ってもらった映像の編集すぐ欲しいんですが・・・」と言われ週末でやると言ってしまったので、23時頃から手をつける(5時間分のテープを夕方から取り込んだ)。3月にあおきりみかんが若手演出家コンクール出場のため東京で公演した際(『階段話』という芝居。優秀賞を受賞されたとのこと)、その模様をいっこさんが同行撮影してくれていて、それを編集して今度発売のDVDのボーナストラックで入れたいとのこと。主に東京での舞台裏風景5時間分を見て、とにかく繋げていく。朝5時までかかって4/5ほど繋ぐ。続きは明日。
10月3日(日)
休日。昨日やるはずの予定をがんばりました。映画観に行って(『十三人の刺客』)、豊田市美術館に行って(来週10日、11日に豊田市美術館でM.I.F.の上映会をやるので、そのチラシを持っていく)、とよた産業フェスタに行って(とよたスタジアムにて。仕事関係で顔出しがてら。肉巻おにぎりと白コロホルモン食べました)、実家はパスして、夕方にプールにも行く。とりあえず予定はクリアしました。
『十三人の刺客』監督/三池崇史
いやいや、なかなか面白かったです。三池監督時代劇初めてなんだそうですが、合ってるんじゃないでしょうか。リメイクで、そもそも多分に『七人の侍』的な構成ですが、ちゃんとエンターテインしてるからちゃんとワクワクしました。三池監督の見せない演出と見せる演出のバランスもよかったように思います。大体、新作時代劇って映画でしばらくぶりに観ましたけど、ちゃんと夜は暗いところがやっぱり映画はいいですね。
夜に昨日の続きであおきりみかんの編集。とりあえず最後まで繋げたので(仮)として送る。約9分。2日で終わってよかった。
Posted by みふだいひょう at
02:15
│Comments(0)
2010年09月29日
映画祭打ち合わせ、ロケハン立会い、取材、曲作り など
9月23日(木)
お休み。今日も特に予定なかったです。DVDで『シャーロックホームズ』を見る。ガイ・リッチー監督の。うらぶれ感がいい感じのロバート・ダウニーJr.は好きなんですが、はたしてこれをシャーロック・ホームズと言っていいのだろうか・・・?まあまあだったかな。
もろもろ資料作りとか連絡とかしようと思うも、ちょっとなまけぐせがつきつつあって、1日なにもせず。『幸福な結末』のクランクアップ打ち上げの場所予約はしました。10月23日なんですが、イベント時期だからか豊田市駅周辺の飲み屋さんどこもいっぱいで、苦労しました。
夜にキング・オブ・コントも見ました。キング・オブ・コメディ結構前から好きだったので、ひいきのコンビが優勝するとなんとなくうれしいですね。
9月24日(金)
『幸福な結末』で美術チーフ、岡崎康生でギャラリーをやってる鈴木正義さんと打合せ。こちらは、M.I.F.の川口君と原田君と古川さんと。
鈴木さん、岡崎の都心再生の活動をしてて、来年2月にうちの小坂本町一丁目映画祭と連携して岡崎でも映画祭をやりたいとのことで、その打合せ。
9月25日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、2本なんですが、その内の1本、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』をうちの実家で撮影したいとのことで、そのロケハン立会い。塚本君とカメラマン原田君と助監督の洞さん、国武君が来る。
10時半から12時半くらいまで実家であれやこれやと。
しばらくしてなかった読書。
映画を観て再読しはじめた吉田修一著『悪人』は結局全部読み直してしまった。それから、新しく買ってきた、蓮實重彦著『随想』、丸谷才一著『文学のレッスン』、森直人編『日本発映画ゼロ世代』あたりを回し読み。
9月26日(日)
いろいろとお世話になってる名古屋の劇団あおきりみかんの作家鹿目由紀さんが東京の流山児★事務所のホンを書いて、長久手公演があるとのことで、その取材。ぜひ取材して小坂本町一丁目テレビで流して欲しいとのことで。名古屋伏見のGピットにて。代表の流山児さんが今日1日来名してプロモーションなんだそうだ。ここの後は東海ラジオに行くとのこと。11時から30分ほど。
せっかく名古屋に来たので、CDを買いにタワーレコードへ。最近豊田市内ではCD買えるところがなくなってしまいました。もう巷はダウンロード時代なんでしょうが、やっまり物が欲しい世代です。
ポール・ウェラーの最新作「ウェイクアップ・ネーション」と前作「22ドリームス」(前作も買ってなかった)、ボウディーズの4月に出た新作、くるりの新作、サニーデイ・サービスの再結成盤、奥田民生の新作、それからジェシー・ハリスって人のも買ってみる。
昼ごはんに、ひさしぶりに7、8年ぶりくらいにラーメン山頭火に行ったけど、あそことんこつだったんですね。塩ラーメンの印象が強かったんですが、とんこつベースの塩だったんだなぁ。当時まだこのあたりで本格的なとんこつがあんまりなかったあらかなぁ。「そんなことないぞ」って言われそうだけど。
夜に、いろいろ整理。小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作の一次選考用のDVDが廻ってきて、コピーをしたり、M.I.F.のサイト関係の整理とか、それから滞っていたテレビオンデマンドの更新もしました。でも、他にもやることがたくさんあって、やりきれんね。
映画祭の作品応募数は、40本をちょっと割り込んだようで、昨年よりちょっと減ってしまいました。うーん、これは前からだけど募集期間が短いのと、それから告知媒体が固定化しちゃってるからかなぁ。あるいは全体的に自主映画人口が減ってきてるってこともあるのかなぁ。地方の自主映画募集している映画祭は、なんとなくどこもジリ貧感があるので。今、名古屋の映像製作系専門学校のビジュアルアーツさんからも応募もらうように投げかけているので応募数40本は越えそうですが。
9月27日(月)
昨日撮ってきた流山児★事務所の編集。20分くらいしゃべってもらったのを(というかしゃべってくれてしまった)3分に収めるのは大変というか申し訳ないです。
2年前より作ろうと言ってて滞っていた、M.I.F.の活動告知チラシ(映画祭チラシのない時期、通常時に配布するチラシを作ろうと。デザインは河村まこと君)の最終稿をチェックする。10月10日にトヨタロックフェスティバルにブース参加、10月10日、11日には豊田市美術館でも上映会をやるのでそれに間に合わせようと。
昨日買ってきた奥田民生CDにひとりカンタービレってのの特典DVDが点いてて、奥田民生がただ延々と1人多重録音をしているだけなんだけど、つい観てしまった。私も多重録音してたので、勉強になりますね。
それから・・・、そうでした、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48アイドルへの道」用の曲作りをそろそろしなければと思い、久しぶりにギターを出して作ってみる。歌ものを作るのは本当に久しぶりです(ホーリー2の頃以来でしょうか、8年ぶりくらいですね。映画用にインストは結構作ってますが)。 インストは鍵盤で作りますが、歌ものだとやはりギターで作った方がいいような気がして。80年代男性アイドルグループ(少年隊とか光GENJIとか)風を想定して、ポロンポロンと1曲作る。どっかで聞いたことあるなぁという感じですが、いいんですパロディなので。
長いなこの日記。
お休み。今日も特に予定なかったです。DVDで『シャーロックホームズ』を見る。ガイ・リッチー監督の。うらぶれ感がいい感じのロバート・ダウニーJr.は好きなんですが、はたしてこれをシャーロック・ホームズと言っていいのだろうか・・・?まあまあだったかな。
もろもろ資料作りとか連絡とかしようと思うも、ちょっとなまけぐせがつきつつあって、1日なにもせず。『幸福な結末』のクランクアップ打ち上げの場所予約はしました。10月23日なんですが、イベント時期だからか豊田市駅周辺の飲み屋さんどこもいっぱいで、苦労しました。
夜にキング・オブ・コントも見ました。キング・オブ・コメディ結構前から好きだったので、ひいきのコンビが優勝するとなんとなくうれしいですね。
9月24日(金)
『幸福な結末』で美術チーフ、岡崎康生でギャラリーをやってる鈴木正義さんと打合せ。こちらは、M.I.F.の川口君と原田君と古川さんと。
鈴木さん、岡崎の都心再生の活動をしてて、来年2月にうちの小坂本町一丁目映画祭と連携して岡崎でも映画祭をやりたいとのことで、その打合せ。
9月25日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、2本なんですが、その内の1本、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』をうちの実家で撮影したいとのことで、そのロケハン立会い。塚本君とカメラマン原田君と助監督の洞さん、国武君が来る。
10時半から12時半くらいまで実家であれやこれやと。
しばらくしてなかった読書。
映画を観て再読しはじめた吉田修一著『悪人』は結局全部読み直してしまった。それから、新しく買ってきた、蓮實重彦著『随想』、丸谷才一著『文学のレッスン』、森直人編『日本発映画ゼロ世代』あたりを回し読み。
9月26日(日)
いろいろとお世話になってる名古屋の劇団あおきりみかんの作家鹿目由紀さんが東京の流山児★事務所のホンを書いて、長久手公演があるとのことで、その取材。ぜひ取材して小坂本町一丁目テレビで流して欲しいとのことで。名古屋伏見のGピットにて。代表の流山児さんが今日1日来名してプロモーションなんだそうだ。ここの後は東海ラジオに行くとのこと。11時から30分ほど。
せっかく名古屋に来たので、CDを買いにタワーレコードへ。最近豊田市内ではCD買えるところがなくなってしまいました。もう巷はダウンロード時代なんでしょうが、やっまり物が欲しい世代です。
ポール・ウェラーの最新作「ウェイクアップ・ネーション」と前作「22ドリームス」(前作も買ってなかった)、ボウディーズの4月に出た新作、くるりの新作、サニーデイ・サービスの再結成盤、奥田民生の新作、それからジェシー・ハリスって人のも買ってみる。
昼ごはんに、ひさしぶりに7、8年ぶりくらいにラーメン山頭火に行ったけど、あそことんこつだったんですね。塩ラーメンの印象が強かったんですが、とんこつベースの塩だったんだなぁ。当時まだこのあたりで本格的なとんこつがあんまりなかったあらかなぁ。「そんなことないぞ」って言われそうだけど。
夜に、いろいろ整理。小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作の一次選考用のDVDが廻ってきて、コピーをしたり、M.I.F.のサイト関係の整理とか、それから滞っていたテレビオンデマンドの更新もしました。でも、他にもやることがたくさんあって、やりきれんね。
映画祭の作品応募数は、40本をちょっと割り込んだようで、昨年よりちょっと減ってしまいました。うーん、これは前からだけど募集期間が短いのと、それから告知媒体が固定化しちゃってるからかなぁ。あるいは全体的に自主映画人口が減ってきてるってこともあるのかなぁ。地方の自主映画募集している映画祭は、なんとなくどこもジリ貧感があるので。今、名古屋の映像製作系専門学校のビジュアルアーツさんからも応募もらうように投げかけているので応募数40本は越えそうですが。
9月27日(月)
昨日撮ってきた流山児★事務所の編集。20分くらいしゃべってもらったのを(というかしゃべってくれてしまった)3分に収めるのは大変というか申し訳ないです。
2年前より作ろうと言ってて滞っていた、M.I.F.の活動告知チラシ(映画祭チラシのない時期、通常時に配布するチラシを作ろうと。デザインは河村まこと君)の最終稿をチェックする。10月10日にトヨタロックフェスティバルにブース参加、10月10日、11日には豊田市美術館でも上映会をやるのでそれに間に合わせようと。
昨日買ってきた奥田民生CDにひとりカンタービレってのの特典DVDが点いてて、奥田民生がただ延々と1人多重録音をしているだけなんだけど、つい観てしまった。私も多重録音してたので、勉強になりますね。
それから・・・、そうでした、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48アイドルへの道」用の曲作りをそろそろしなければと思い、久しぶりにギターを出して作ってみる。歌ものを作るのは本当に久しぶりです(ホーリー2の頃以来でしょうか、8年ぶりくらいですね。映画用にインストは結構作ってますが)。 インストは鍵盤で作りますが、歌ものだとやはりギターで作った方がいいような気がして。80年代男性アイドルグループ(少年隊とか光GENJIとか)風を想定して、ポロンポロンと1曲作る。どっかで聞いたことあるなぁという感じですが、いいんですパロディなので。
長いなこの日記。
Posted by みふだいひょう at
02:16
│Comments(1)
2010年09月23日
『カラフル』、テレビ収録、M.I.F.会議
9月19日(日)
今日も何も予定のない日。朝から『幸福な結末』関係の資料作成とメール送信など。昼から映画でも見ようと岡崎イオンシネマへ。
そしたら岡崎イオンモールが10周年だそうで、ものすごーい人でした(人というかものすごい車で駐車場がいっぱいでした)。でも、10周年イベントで漫才コンビのはらいちが来てて、思わず見てしまった。はらいち好きなんです。
昨日三好でも服を買ってしまいましたが、ここでもいつものTシャツ屋でTシャツを購入。溜まってた購入欲がはじけてますね。
映画はもう1日1回しか上映してない『カラフル』。原恵一監督
『河童のクゥと夏休み』がなかなかよかったので。今回もかなり重いテーマが重層的に組み込まれていました。上映時間も2時間を越えてますし、アニメーションながら大人向け感がありますが、でも、いじめやそこからいかに脱していくのかという切実なメッセージは、まさしく今その問題に直面している子供たちに向けられているように思います。今を生きる大人として、言わなければならないということから逃げてない感じがしますね、はい。☆5つ。
9月20日(月)
祝日。今日も何も予定のない日(3連休だったですね)。
資料作りなどをしつつ、昼間にプールへ。それから本屋へ。本もたくさん買ってしまいました。DVDも借りてきて鑑賞。
『マイレージ・マイライフ』
アメリカで2009年の賞をたくさんとった話題作。ジョージ・クルーニー主演。うーん、アメリカの良質な小規模予算映画感が満載の映画でしたね。面白かったですけど、あまり驚きはなかったです。☆4つ。
『かいじゅうたちのいるところ』スパイク・ジョーンズ監督
スパイク・ジョーンズ監督特有のはったり感は陰をひそめていて、かなりまっとうに描いてましたけど、そうするといかにも普通の映画になってしまって・・・、と痛し痒しな感じでしょうか。主演の男の子はよかったですけど。
本をたくさん買ってきたんですが、一昨日映画を見て、思わず「悪人」の原作を読みかえしています(あまりにもありがちな)。
3日間でばあーっと半分くらい読みましたが、やぱり第1章が秀逸ですね、女の子が殺される周辺を描いた章です。これは前にも書きましたが、殺される女の子の友達、全然欲のない、今時ではない女の子が、殺されてしまう女の子のセックスの話を聞いて、つい想像して欲情してしまう感じなんかがいいんですよね。
9月21日(火)
小坂本町一丁目テレビ10月放送分収録。収録参加は久しぶりです。7月以来。『幸福な結末』撮影で2ヶ月お休みをもらったのです。
今回までホーリーさんが企画、編集。自主映画放送とトヨタグランド情報(ナイト&デイ)、『幸福な結末』メイキング、こざほんミニシアター(M.I.F.新メンバー洞さんの作品を流します)というラインナップですね。ゲストは洞さん。
収録後、近藤"姫”美由紀嬢とカメラマン原田君、ゲストだった洞さんと4人で三好のマリノへ。マリノいつのまにか方式が変わってたんですね、ピザが食べ放題になってた。
9月22日(水)
今日は、M.I.F.の全体会議。とよた市民活動センターにて。秋のイベント参加のこととか、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のこととか。映画祭Vol.9は2月20日(日)豊田産業文化センターです。
会議終わりで、メンバーの古川さんと梅坪のやわらぎというお店で一杯。『幸福な結末』クランクアップ慰労を兼ねて。
今日も何も予定のない日。朝から『幸福な結末』関係の資料作成とメール送信など。昼から映画でも見ようと岡崎イオンシネマへ。
そしたら岡崎イオンモールが10周年だそうで、ものすごーい人でした(人というかものすごい車で駐車場がいっぱいでした)。でも、10周年イベントで漫才コンビのはらいちが来てて、思わず見てしまった。はらいち好きなんです。
昨日三好でも服を買ってしまいましたが、ここでもいつものTシャツ屋でTシャツを購入。溜まってた購入欲がはじけてますね。
映画はもう1日1回しか上映してない『カラフル』。原恵一監督
『河童のクゥと夏休み』がなかなかよかったので。今回もかなり重いテーマが重層的に組み込まれていました。上映時間も2時間を越えてますし、アニメーションながら大人向け感がありますが、でも、いじめやそこからいかに脱していくのかという切実なメッセージは、まさしく今その問題に直面している子供たちに向けられているように思います。今を生きる大人として、言わなければならないということから逃げてない感じがしますね、はい。☆5つ。
9月20日(月)
祝日。今日も何も予定のない日(3連休だったですね)。
資料作りなどをしつつ、昼間にプールへ。それから本屋へ。本もたくさん買ってしまいました。DVDも借りてきて鑑賞。
『マイレージ・マイライフ』
アメリカで2009年の賞をたくさんとった話題作。ジョージ・クルーニー主演。うーん、アメリカの良質な小規模予算映画感が満載の映画でしたね。面白かったですけど、あまり驚きはなかったです。☆4つ。
『かいじゅうたちのいるところ』スパイク・ジョーンズ監督
スパイク・ジョーンズ監督特有のはったり感は陰をひそめていて、かなりまっとうに描いてましたけど、そうするといかにも普通の映画になってしまって・・・、と痛し痒しな感じでしょうか。主演の男の子はよかったですけど。
本をたくさん買ってきたんですが、一昨日映画を見て、思わず「悪人」の原作を読みかえしています(あまりにもありがちな)。
3日間でばあーっと半分くらい読みましたが、やぱり第1章が秀逸ですね、女の子が殺される周辺を描いた章です。これは前にも書きましたが、殺される女の子の友達、全然欲のない、今時ではない女の子が、殺されてしまう女の子のセックスの話を聞いて、つい想像して欲情してしまう感じなんかがいいんですよね。
9月21日(火)
小坂本町一丁目テレビ10月放送分収録。収録参加は久しぶりです。7月以来。『幸福な結末』撮影で2ヶ月お休みをもらったのです。
今回までホーリーさんが企画、編集。自主映画放送とトヨタグランド情報(ナイト&デイ)、『幸福な結末』メイキング、こざほんミニシアター(M.I.F.新メンバー洞さんの作品を流します)というラインナップですね。ゲストは洞さん。
収録後、近藤"姫”美由紀嬢とカメラマン原田君、ゲストだった洞さんと4人で三好のマリノへ。マリノいつのまにか方式が変わってたんですね、ピザが食べ放題になってた。
9月22日(水)
今日は、M.I.F.の全体会議。とよた市民活動センターにて。秋のイベント参加のこととか、小坂本町一丁目映画祭Vol.9のこととか。映画祭Vol.9は2月20日(日)豊田産業文化センターです。
会議終わりで、メンバーの古川さんと梅坪のやわらぎというお店で一杯。『幸福な結末』クランクアップ慰労を兼ねて。
Posted by みふだいひょう at
23:28
│Comments(0)
2010年09月19日
焼肉キング、『悪人』、サイト更新
9月17日(金)
仕事から早く帰って来て、いくつかメール打ち。もろもろ確認事項とか打ち合わせの日程調整とかですね。
それから、うちの近くに出来た(豊田市梅坪町です)、焼肉キングという焼肉食べ放題のお店に行ってみる。8月あたまにオープンして、行ってみたかったのです。
8時頃に行きましたがまだ混んでて、でも15分待ちくらいで入れましたね。
2,600円、3,000円、3,500円(大体です)の3コースがあって、選べる品が増えていくんですね。それから飲み放題が1,200円。一番安いコースを頼んだので3,800円ですか。まあ、結局ファミリー焼肉店と使うお金は一緒くらいですね、味もそんな感じです。
飲んだので、帰って就寝。
9月18日(土)
いや~、久しぶりの何もないお休み。2ヶ月?3ヶ月ぶりくらいでしょうか。
ということで、いそいそと映画を観に。映画もですね、6月以来観に行ってないのです(頑張って年間で劇場50本、DVD50本を目標にこの10年観ているのですが、今年は見れないですね・・・)。
『悪人』李相日監督
深津絵里モントリオール映画祭受賞のおかげで話題ですね。お客さんもそこそこ入ってました。
原作も衝撃を持って読んでますし(このブログでも感想書いたです、多分)、監督は「フラガール」の李監督だし(自主映画出身の若い監督ですね)ということで、観ないわけにはいかないですね。
原作はかなり長いので、なかり構成等入れ替えてあって、削ってある部分もあったと思いますが、原作の雰囲気を忠実に出せていてよかったです。それに李監督は演出の人ですね、若さに似合わず。例えば、ポン・ジュノに通じる濃さを感じました。
満島ひかりがよかったなぁ。☆5つにします。
帰りに三軒町のくわとろでラーメン。撮影中に行けなかったところに行くの巻ですね。坦々カルボナーラという限定メニューがあってつれあいが食べてました。なかなか美味しかった。
夕方にプール(プールも2ヶ月ぶりくらいに行きました)。
夜は、主に『幸福な結末』サイト関係の更新をする(やっとここまで行き着いた)。
『幸福な結末』10月のテレビ放送分の編集もする。
仕事から早く帰って来て、いくつかメール打ち。もろもろ確認事項とか打ち合わせの日程調整とかですね。
それから、うちの近くに出来た(豊田市梅坪町です)、焼肉キングという焼肉食べ放題のお店に行ってみる。8月あたまにオープンして、行ってみたかったのです。
8時頃に行きましたがまだ混んでて、でも15分待ちくらいで入れましたね。
2,600円、3,000円、3,500円(大体です)の3コースがあって、選べる品が増えていくんですね。それから飲み放題が1,200円。一番安いコースを頼んだので3,800円ですか。まあ、結局ファミリー焼肉店と使うお金は一緒くらいですね、味もそんな感じです。
飲んだので、帰って就寝。
9月18日(土)
いや~、久しぶりの何もないお休み。2ヶ月?3ヶ月ぶりくらいでしょうか。
ということで、いそいそと映画を観に。映画もですね、6月以来観に行ってないのです(頑張って年間で劇場50本、DVD50本を目標にこの10年観ているのですが、今年は見れないですね・・・)。
『悪人』李相日監督
深津絵里モントリオール映画祭受賞のおかげで話題ですね。お客さんもそこそこ入ってました。
原作も衝撃を持って読んでますし(このブログでも感想書いたです、多分)、監督は「フラガール」の李監督だし(自主映画出身の若い監督ですね)ということで、観ないわけにはいかないですね。
原作はかなり長いので、なかり構成等入れ替えてあって、削ってある部分もあったと思いますが、原作の雰囲気を忠実に出せていてよかったです。それに李監督は演出の人ですね、若さに似合わず。例えば、ポン・ジュノに通じる濃さを感じました。
満島ひかりがよかったなぁ。☆5つにします。
帰りに三軒町のくわとろでラーメン。撮影中に行けなかったところに行くの巻ですね。坦々カルボナーラという限定メニューがあってつれあいが食べてました。なかなか美味しかった。
夕方にプール(プールも2ヶ月ぶりくらいに行きました)。
夜は、主に『幸福な結末』サイト関係の更新をする(やっとここまで行き着いた)。
『幸福な結末』10月のテレビ放送分の編集もする。
Posted by みふだいひょう at
11:31
│Comments(0)
2010年09月16日
ブログ再開
9月14日(火)
さて。
『幸福な結末』の撮影が、昨日でクランクアップしました。7月末より怒涛の撮影で(又は泥沼な撮影で、とも言う)、このブログも止まってしまいました。ブログ3年くらいやってますけど、初めて止まったなぁ。さすがにブログ更新まで手がまわらんかったなぁ。失礼しました・・・。
ただ。
記憶が鮮明なうちに、映画の製作日誌は残しておきたいと思ってますので、7月からの後追い日記と、リアルタイムの日記を平行して書いていきたいと思っとりますので、よろしくお願いします。
なるべく早く追いつくといいんですけどね。
ということで、今日。今日は午前中仕事を休んで、昨日使った資材の返却。えーと、8月から今日までで、10日休みをもらいました。夏休5日と有給5日。土日は全て出ましたから、えー、19日間です。撮影は全35日間だったので、半分強出たことになりますね。監督は8月はほとんど休みを取ったようですが、私は仕事しながらです。
ちなみにどうやってスタッフを組んだかを話しておきますと、監督と撮影の今井さん、照明の古川さんが全日参加、アシスタントPで制作進行の中山さんが私より多めに休みを取ってまして、あと制作進行の竹内さん浅井さんも私と同じくらいの参加日数でしょうか。
あとは、学生さんを中心に撮影スタッフを組みましたので、3分の2くらい参加してくれた人から1日だけの人まで、もうパズルのように毎日スタッフ組みをしました。
話題がずれました、ということで今日の話。
撮影が終わっても、制作Pとしてはもろもろやらなければならないことは多くて、まずは撮影の残務処理。1日でも休むとやる気がなくなりそうなので、とりあえずは部屋の掃除をしました。普通の掃除じゃないですよ、1ヶ月に渡って開所していた合宿所を先週閉めた時に、衣装やらなにやらこれやらをとりあえず大量に家に持ってきたので(車と部屋がいっぱいになった)、その整理です。
今日はこれで終わった。
9月15日(水)
今日も昨日の掃除の続き。今日は、主に書類等の整理。そういう整理もとても出来なかったんです。なくなってるものはなさそうなのでひと安心する。
これでもね、3期間くらいかかるんですよね。
9月16日(木)
ということで、2日掃除して、やっとPCに辿り着く。不義理をしていたメール返信を一斉に。それから、4月以降やれてなかったM.I.F.の2009年度の会計の整理(石川君遅くなってごめんなさい)。M.I.F.の全体会議が来週あるので、2010年度の組織編制や事業計画の資料作り(9月なのに!)。
それから、『幸福な結末』の関係者一覧を作り始めました。関わったキャスト、スタッフ、協力者などの整理ですね。撮影中はバタバタで統一的に管理ができてないのです。特に協力者は、みんなの記憶があるうちにまとめておかないと漏れが出てしまいそうなので。
こうやって書くとクランクアップ後も結構忙しいように見えますが、でもね、全然楽です。大体仕事から帰って家にいれるからね。21時くらいから時間があるもんね。それに、メールも少ないし、電話もない!撮影中は電話怖かった・・・、大体電話があるのって、何か問題発生した時か、監督からの無理な要望なので・・・。
時間があるので、床屋に行って(2ヶ月ぶりだ)、それから爪も切りました。風呂は入ってましたよ、ちなみに。
さて。
『幸福な結末』の撮影が、昨日でクランクアップしました。7月末より怒涛の撮影で(又は泥沼な撮影で、とも言う)、このブログも止まってしまいました。ブログ3年くらいやってますけど、初めて止まったなぁ。さすがにブログ更新まで手がまわらんかったなぁ。失礼しました・・・。
ただ。
記憶が鮮明なうちに、映画の製作日誌は残しておきたいと思ってますので、7月からの後追い日記と、リアルタイムの日記を平行して書いていきたいと思っとりますので、よろしくお願いします。
なるべく早く追いつくといいんですけどね。
ということで、今日。今日は午前中仕事を休んで、昨日使った資材の返却。えーと、8月から今日までで、10日休みをもらいました。夏休5日と有給5日。土日は全て出ましたから、えー、19日間です。撮影は全35日間だったので、半分強出たことになりますね。監督は8月はほとんど休みを取ったようですが、私は仕事しながらです。
ちなみにどうやってスタッフを組んだかを話しておきますと、監督と撮影の今井さん、照明の古川さんが全日参加、アシスタントPで制作進行の中山さんが私より多めに休みを取ってまして、あと制作進行の竹内さん浅井さんも私と同じくらいの参加日数でしょうか。
あとは、学生さんを中心に撮影スタッフを組みましたので、3分の2くらい参加してくれた人から1日だけの人まで、もうパズルのように毎日スタッフ組みをしました。
話題がずれました、ということで今日の話。
撮影が終わっても、制作Pとしてはもろもろやらなければならないことは多くて、まずは撮影の残務処理。1日でも休むとやる気がなくなりそうなので、とりあえずは部屋の掃除をしました。普通の掃除じゃないですよ、1ヶ月に渡って開所していた合宿所を先週閉めた時に、衣装やらなにやらこれやらをとりあえず大量に家に持ってきたので(車と部屋がいっぱいになった)、その整理です。
今日はこれで終わった。
9月15日(水)
今日も昨日の掃除の続き。今日は、主に書類等の整理。そういう整理もとても出来なかったんです。なくなってるものはなさそうなのでひと安心する。
これでもね、3期間くらいかかるんですよね。
9月16日(木)
ということで、2日掃除して、やっとPCに辿り着く。不義理をしていたメール返信を一斉に。それから、4月以降やれてなかったM.I.F.の2009年度の会計の整理(石川君遅くなってごめんなさい)。M.I.F.の全体会議が来週あるので、2010年度の組織編制や事業計画の資料作り(9月なのに!)。
それから、『幸福な結末』の関係者一覧を作り始めました。関わったキャスト、スタッフ、協力者などの整理ですね。撮影中はバタバタで統一的に管理ができてないのです。特に協力者は、みんなの記憶があるうちにまとめておかないと漏れが出てしまいそうなので。
こうやって書くとクランクアップ後も結構忙しいように見えますが、でもね、全然楽です。大体仕事から帰って家にいれるからね。21時くらいから時間があるもんね。それに、メールも少ないし、電話もない!撮影中は電話怖かった・・・、大体電話があるのって、何か問題発生した時か、監督からの無理な要望なので・・・。
時間があるので、床屋に行って(2ヶ月ぶりだ)、それから爪も切りました。風呂は入ってましたよ、ちなみに。
Posted by みふだいひょう at
23:27
│Comments(1)