2010年09月29日
映画祭打ち合わせ、ロケハン立会い、取材、曲作り など
9月23日(木)
お休み。今日も特に予定なかったです。DVDで『シャーロックホームズ』を見る。ガイ・リッチー監督の。うらぶれ感がいい感じのロバート・ダウニーJr.は好きなんですが、はたしてこれをシャーロック・ホームズと言っていいのだろうか・・・?まあまあだったかな。
もろもろ資料作りとか連絡とかしようと思うも、ちょっとなまけぐせがつきつつあって、1日なにもせず。『幸福な結末』のクランクアップ打ち上げの場所予約はしました。10月23日なんですが、イベント時期だからか豊田市駅周辺の飲み屋さんどこもいっぱいで、苦労しました。
夜にキング・オブ・コントも見ました。キング・オブ・コメディ結構前から好きだったので、ひいきのコンビが優勝するとなんとなくうれしいですね。
9月24日(金)
『幸福な結末』で美術チーフ、岡崎康生でギャラリーをやってる鈴木正義さんと打合せ。こちらは、M.I.F.の川口君と原田君と古川さんと。
鈴木さん、岡崎の都心再生の活動をしてて、来年2月にうちの小坂本町一丁目映画祭と連携して岡崎でも映画祭をやりたいとのことで、その打合せ。
9月25日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、2本なんですが、その内の1本、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』をうちの実家で撮影したいとのことで、そのロケハン立会い。塚本君とカメラマン原田君と助監督の洞さん、国武君が来る。
10時半から12時半くらいまで実家であれやこれやと。
しばらくしてなかった読書。
映画を観て再読しはじめた吉田修一著『悪人』は結局全部読み直してしまった。それから、新しく買ってきた、蓮實重彦著『随想』、丸谷才一著『文学のレッスン』、森直人編『日本発映画ゼロ世代』あたりを回し読み。
9月26日(日)
いろいろとお世話になってる名古屋の劇団あおきりみかんの作家鹿目由紀さんが東京の流山児★事務所のホンを書いて、長久手公演があるとのことで、その取材。ぜひ取材して小坂本町一丁目テレビで流して欲しいとのことで。名古屋伏見のGピットにて。代表の流山児さんが今日1日来名してプロモーションなんだそうだ。ここの後は東海ラジオに行くとのこと。11時から30分ほど。
せっかく名古屋に来たので、CDを買いにタワーレコードへ。最近豊田市内ではCD買えるところがなくなってしまいました。もう巷はダウンロード時代なんでしょうが、やっまり物が欲しい世代です。
ポール・ウェラーの最新作「ウェイクアップ・ネーション」と前作「22ドリームス」(前作も買ってなかった)、ボウディーズの4月に出た新作、くるりの新作、サニーデイ・サービスの再結成盤、奥田民生の新作、それからジェシー・ハリスって人のも買ってみる。
昼ごはんに、ひさしぶりに7、8年ぶりくらいにラーメン山頭火に行ったけど、あそことんこつだったんですね。塩ラーメンの印象が強かったんですが、とんこつベースの塩だったんだなぁ。当時まだこのあたりで本格的なとんこつがあんまりなかったあらかなぁ。「そんなことないぞ」って言われそうだけど。
夜に、いろいろ整理。小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作の一次選考用のDVDが廻ってきて、コピーをしたり、M.I.F.のサイト関係の整理とか、それから滞っていたテレビオンデマンドの更新もしました。でも、他にもやることがたくさんあって、やりきれんね。
映画祭の作品応募数は、40本をちょっと割り込んだようで、昨年よりちょっと減ってしまいました。うーん、これは前からだけど募集期間が短いのと、それから告知媒体が固定化しちゃってるからかなぁ。あるいは全体的に自主映画人口が減ってきてるってこともあるのかなぁ。地方の自主映画募集している映画祭は、なんとなくどこもジリ貧感があるので。今、名古屋の映像製作系専門学校のビジュアルアーツさんからも応募もらうように投げかけているので応募数40本は越えそうですが。
9月27日(月)
昨日撮ってきた流山児★事務所の編集。20分くらいしゃべってもらったのを(というかしゃべってくれてしまった)3分に収めるのは大変というか申し訳ないです。
2年前より作ろうと言ってて滞っていた、M.I.F.の活動告知チラシ(映画祭チラシのない時期、通常時に配布するチラシを作ろうと。デザインは河村まこと君)の最終稿をチェックする。10月10日にトヨタロックフェスティバルにブース参加、10月10日、11日には豊田市美術館でも上映会をやるのでそれに間に合わせようと。
昨日買ってきた奥田民生CDにひとりカンタービレってのの特典DVDが点いてて、奥田民生がただ延々と1人多重録音をしているだけなんだけど、つい観てしまった。私も多重録音してたので、勉強になりますね。
それから・・・、そうでした、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48アイドルへの道」用の曲作りをそろそろしなければと思い、久しぶりにギターを出して作ってみる。歌ものを作るのは本当に久しぶりです(ホーリー2の頃以来でしょうか、8年ぶりくらいですね。映画用にインストは結構作ってますが)。 インストは鍵盤で作りますが、歌ものだとやはりギターで作った方がいいような気がして。80年代男性アイドルグループ(少年隊とか光GENJIとか)風を想定して、ポロンポロンと1曲作る。どっかで聞いたことあるなぁという感じですが、いいんですパロディなので。
長いなこの日記。
お休み。今日も特に予定なかったです。DVDで『シャーロックホームズ』を見る。ガイ・リッチー監督の。うらぶれ感がいい感じのロバート・ダウニーJr.は好きなんですが、はたしてこれをシャーロック・ホームズと言っていいのだろうか・・・?まあまあだったかな。
もろもろ資料作りとか連絡とかしようと思うも、ちょっとなまけぐせがつきつつあって、1日なにもせず。『幸福な結末』のクランクアップ打ち上げの場所予約はしました。10月23日なんですが、イベント時期だからか豊田市駅周辺の飲み屋さんどこもいっぱいで、苦労しました。
夜にキング・オブ・コントも見ました。キング・オブ・コメディ結構前から好きだったので、ひいきのコンビが優勝するとなんとなくうれしいですね。
9月24日(金)
『幸福な結末』で美術チーフ、岡崎康生でギャラリーをやってる鈴木正義さんと打合せ。こちらは、M.I.F.の川口君と原田君と古川さんと。
鈴木さん、岡崎の都心再生の活動をしてて、来年2月にうちの小坂本町一丁目映画祭と連携して岡崎でも映画祭をやりたいとのことで、その打合せ。
9月25日(土)
今年のM.I.F.製作映画は、2本なんですが、その内の1本、塚本哲弥監督作『カエルの子がカエル』をうちの実家で撮影したいとのことで、そのロケハン立会い。塚本君とカメラマン原田君と助監督の洞さん、国武君が来る。
10時半から12時半くらいまで実家であれやこれやと。
しばらくしてなかった読書。
映画を観て再読しはじめた吉田修一著『悪人』は結局全部読み直してしまった。それから、新しく買ってきた、蓮實重彦著『随想』、丸谷才一著『文学のレッスン』、森直人編『日本発映画ゼロ世代』あたりを回し読み。
9月26日(日)
いろいろとお世話になってる名古屋の劇団あおきりみかんの作家鹿目由紀さんが東京の流山児★事務所のホンを書いて、長久手公演があるとのことで、その取材。ぜひ取材して小坂本町一丁目テレビで流して欲しいとのことで。名古屋伏見のGピットにて。代表の流山児さんが今日1日来名してプロモーションなんだそうだ。ここの後は東海ラジオに行くとのこと。11時から30分ほど。
せっかく名古屋に来たので、CDを買いにタワーレコードへ。最近豊田市内ではCD買えるところがなくなってしまいました。もう巷はダウンロード時代なんでしょうが、やっまり物が欲しい世代です。
ポール・ウェラーの最新作「ウェイクアップ・ネーション」と前作「22ドリームス」(前作も買ってなかった)、ボウディーズの4月に出た新作、くるりの新作、サニーデイ・サービスの再結成盤、奥田民生の新作、それからジェシー・ハリスって人のも買ってみる。
昼ごはんに、ひさしぶりに7、8年ぶりくらいにラーメン山頭火に行ったけど、あそことんこつだったんですね。塩ラーメンの印象が強かったんですが、とんこつベースの塩だったんだなぁ。当時まだこのあたりで本格的なとんこつがあんまりなかったあらかなぁ。「そんなことないぞ」って言われそうだけど。
夜に、いろいろ整理。小坂本町一丁目映画祭Vol.9の応募作の一次選考用のDVDが廻ってきて、コピーをしたり、M.I.F.のサイト関係の整理とか、それから滞っていたテレビオンデマンドの更新もしました。でも、他にもやることがたくさんあって、やりきれんね。
映画祭の作品応募数は、40本をちょっと割り込んだようで、昨年よりちょっと減ってしまいました。うーん、これは前からだけど募集期間が短いのと、それから告知媒体が固定化しちゃってるからかなぁ。あるいは全体的に自主映画人口が減ってきてるってこともあるのかなぁ。地方の自主映画募集している映画祭は、なんとなくどこもジリ貧感があるので。今、名古屋の映像製作系専門学校のビジュアルアーツさんからも応募もらうように投げかけているので応募数40本は越えそうですが。
9月27日(月)
昨日撮ってきた流山児★事務所の編集。20分くらいしゃべってもらったのを(というかしゃべってくれてしまった)3分に収めるのは大変というか申し訳ないです。
2年前より作ろうと言ってて滞っていた、M.I.F.の活動告知チラシ(映画祭チラシのない時期、通常時に配布するチラシを作ろうと。デザインは河村まこと君)の最終稿をチェックする。10月10日にトヨタロックフェスティバルにブース参加、10月10日、11日には豊田市美術館でも上映会をやるのでそれに間に合わせようと。
昨日買ってきた奥田民生CDにひとりカンタービレってのの特典DVDが点いてて、奥田民生がただ延々と1人多重録音をしているだけなんだけど、つい観てしまった。私も多重録音してたので、勉強になりますね。
それから・・・、そうでした、小坂本町一丁目テレビのコーナー「MIF48アイドルへの道」用の曲作りをそろそろしなければと思い、久しぶりにギターを出して作ってみる。歌ものを作るのは本当に久しぶりです(ホーリー2の頃以来でしょうか、8年ぶりくらいですね。映画用にインストは結構作ってますが)。 インストは鍵盤で作りますが、歌ものだとやはりギターで作った方がいいような気がして。80年代男性アイドルグループ(少年隊とか光GENJIとか)風を想定して、ポロンポロンと1曲作る。どっかで聞いたことあるなぁという感じですが、いいんですパロディなので。
長いなこの日記。
Posted by みふだいひょう at
02:16
│Comments(1)