2008年12月12日

ロケハン、餅投げ、もろもろ連絡な毎日、箱書き

 12月7日(日)
 朝9時より、とよた演劇アカデミー映像製作班のロケハン。えー、とよた演劇アカデミーは3月8日に修了公演をするのですが、その中で映像上映を入れていくにあたり、その製作も受講生がやることになっていて、私がそのアドバイザーなんです、はい。で、受講生達がロケハンして探してきた撮影場所をみんなで回ろうという日。豊田市内数ヶ所と最後は刈谷ハイウェイオアシスまで行ってきました。カメラを触るのも初めてとい人もいたので、あーでもあいこーでもないと言いながらわいわいとです。終わってから小坂町の四馬路でみんなで昼ごはんも食べました(8人くらいいたのかな)。受講生の名前と顔が一致しないくらいでしたが、少なくとも映像班の人の名前は覚えられて、何を思ってアカデミーに参加したかくらいまで聞けたので、それもよかったですね。

 帰ってきて今度は実家へ。実家の敷地に妹が家を建ててて、その上棟式に出てくれとのこと。それで、なんと餅投げやりましたよ。投げる方です。今、田舎の方でもあんまり餅投げやんないですよね。若い人は知らないかな、家を新築すると骨組みが出来た段階で“たてまえ”“棟上げ”と行って建った家の屋根とかから餅を投げて近所のみんなが拾うという。餅だけじゃつまらないから、小銭とかお菓子とかパンとかも投げるんですが。
これは推測するに、家ってのは大工さんと弟子とかが数人で建てていくんだけど、骨組み・柱を立てるのだけは人数が要るから、その時に仲間がたくさん集まって一気に建てちゃうんですね、でお疲れ様でしたと宴を設けるのが棟上げのそもそもなんでしょう、多分。で、その時にお祝いで餅投げもすると。
 ただ、妹の家は積水ハウスですから、もう骨組みというより壁も出来てるんですが、じゃあこの辺で上棟式しておきましょうかという感じですね。とにかく、拾う方は子どもの頃に経験があるけど、投げる方は初めてでした。で、夜はそのまま宴会。と行っても大工さんは折り詰めの食事を渡して帰っちゃいますので親戚だけです。

 12月8日(月)
 昨日行った演劇アカデミーのロケハン中に色々アドバイスしたことをみんな忘れちゃうよな、と思ってミクシィコミュニティにまとめを書き込んだりする。案外時間がかかるんですよね、こういうの。明後日の演劇アカデミー時に映像班の打ち合わせもする予定なので、その資料も作る。基本的には受講生に自由に撮ってもらおうと思って細かいことは言わないようにしてきましたが、段取りとして最低限これくらいはやりましょう、という内容の資料はやっぱりいるかなぁと思って作ったという感じですね。教えるって難しいです。

 12月9日(火)
 今日は、M.I.F.関連の連絡事項を色々とミクシィコミュに書き込む。そうそう小坂本町一丁目映画祭Vol.7直後のこざほん交流会の場所を決めました。映画祭後はスタッフ打ち上げではなくて、誰でも参加できる交流会なんです。お客さんでもいいんです。
 12月15日(日)午後7時から(映画祭終了は5時半頃)、豊田市駅前T-FACE8Fの大地のテーブルです。自然食ビュッフェです。食べ放題です。まもなくM.I.F.サイト等で告知があると思いますので、興味のある方どんどん参加してください。もちろん上映監督他も参加します。えーと、ソフトドリンクの人2,980円、アルコール飲み放題付の人3,960円です。

 チラシ製作の印刷会社やデザイナーとの打ち合わせの件でメンバーの宇野君から連日電話で報告をもらう。がんばってくれてます。

 それから・・・、岩松さん作の新作映画の箱書をし始める。先週くらいから案外ぽつぽつとアイディアは思いついてますね。よかった。

 12月10日(水)
 とよた演劇アカデミーの稽古に顔出し。映像製作班の打ち合わせを1時間ほどする。帰ってきてからは、映画祭協賛企業のサイト用紹介原稿(自分の担当の2社分)を作ったり、ミクシィに連絡事項書き込んだり、もろもろ。それから新作の箱書き。

 12月11日(木)
 岩松さん作の箱書きをとりあえず岩松さんに送る。土曜日に打ち合わせなので事前送付です。

ロケハン、餅投げ、もろもろ連絡な毎日、箱書き
とよた演劇アカデミー映像製作班のロケハンの様子。ロケハンってのはロケーションハンティング(撮影地探し、下見)のことです。日曜日の刈谷ハイウェイオアシスはすごい人だったです。



Posted by みふだいひょう at 02:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロケハン、餅投げ、もろもろ連絡な毎日、箱書き
    コメント(0)